南北朝期から室町、戦国時代にかけて。
近 畿
近畿地方の中心京都は、王城の地で皇室の「菊」に代表される。大和は菅原氏発祥の地で天満宮が多く、「梅鉢」に縁りが深く、筒井、井戸、今井、辰市氏が用いている。摂津は嵯峨源氏渡辺氏の故郷で「三つ星一文字」。近畿地方は古代以来、早くから開発されたところだけに豪族の子孫も多く、家紋も多彩である。また、キリシタン信仰が早くから広まり、高山・中川・能勢氏らがクルス紋を用いた。近江は佐々木一族発祥の地だけに、京極・朽木など四つ目結紋。丹波は、葦田氏とその一族の赤井・荻野氏が撫子、鎌倉御家人の久下氏が一番、中沢氏が酢漿草紋を使用した。
【佐々木氏の「目結」紋】
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
|