ヘッダイメージ



塩冶氏
輪違いに花菱*/
(佐々木氏義清流)
*出雲塩冶氏の家紋を掲載。


 塩冶氏といえば、近江源氏佐々木氏の一族で、出雲・隠岐の守護に補せられた義清の流れが知られる。すなわち、義清の孫出雲守護頼泰が塩冶郡を根拠とし、 塩冶左衛門尉と称したことに始まる塩冶氏である。頼泰の孫高貞が塩冶判官で、元弘の乱に活躍して出雲・隠岐守護に補任された。ところが、高貞の妻に懸想した 高師直の讒言によって京都を出奔、幕府軍に追われ播磨国影山において自害した。この高師直の一件は、 「仮名手本忠臣蔵」として世に流布しているが真偽のほどは定かではない。
塩冶七騎塚  高貞の没落後、弟貞泰・時綱らは生き残り、佐々木系図によれば時綱の孫周防守某の子が但馬に移住したとある。但馬塩冶氏は二方郡(美方郡西部)芦屋城を拠点とし、但馬守護山名氏に属して勢力を保った。しかし、但馬塩冶氏を出雲塩冶氏の流れを汲む家だとする確証があるわけではない。
………
写真:塩冶高貞を守って討死した弟六郎ら七騎の供養塚(加古川称名寺)


但馬に土着

 芦屋城主塩冶氏の出自に関して、『美方郡誌』では「塩冶氏は清和源氏(宇多源氏の誤りか?)の一族にして、足利義詮のとき、 佐々木周防守に二方の国(郡)を与え、山名氏に属せしめ、芦屋城におらしめた」とあり、『二方郡誌』には「塩冶という者は佐々木氏の一族にして、 代々但馬に在住し、国の郡司にいたりしが云々」と記され、但馬塩冶氏は佐々木氏一族の出雲塩冶氏から分かれたとものとみなしている。
 では、塩冶氏が但馬に移住したのはいつごろであろうか。高貞の没落後、出雲・隠岐守護職は山名時氏が補任され、 生き残った塩冶一族は山名氏に属したようで、当時の文書から時綱の子通清が山名氏と行動をともにしていたことが知られている。 佐々木氏系図にみえる時綱の孫周防守の傍注は、但馬に移住したことを記したものと解してよさそうだ。
 明徳二年(1391)、出雲守護山名満幸が一族の氏清らと結んで将軍義満に対して兵を挙げた。明徳の乱であり、 山名氏の勢力削減を図った義満の謀略に満幸らがまんまと嵌められたものであった。この乱に際して、塩冶通清と嫡男の満通は将軍方の佐々木高詮に味方し、 二男の師高は山名満幸に属して富田城で自害した。おそらく周防守某も山名氏に味方して但馬に移り住み、周防守系は但馬山名氏に仕えたものと思われる。
 明徳の乱後、山名氏は但馬・因幡・伯耆の守護職を保つばかりとなった。但馬山名氏は出石郡宮内を根拠地として四天王と呼ばれる重臣たちを 但馬の要所に配し、西方の美含郡に長氏、そして二方郡に塩冶氏を置き但馬一国を固めたのであった。以後、塩冶氏は山名氏の被官として行動、 やがて但馬の国人領主の一人に成長した。

山名氏に属す

 応仁の乱が起こると、塩冶氏は山名氏に従って上洛、文明元年(1472)西軍大内氏に加勢して摂津に出陣、翌文明六年には山名・細川氏が和睦したことを太田垣氏とともに使者として諸将に触れ回っている。乱が終わったのちの延徳三年(1491)、将軍足利義尚の起こした近江六角攻めに山名俊豊が参陣すると塩冶周防守もその陣に加わった。『蔭涼軒日録』には「塩冶周防守一人老兵なり」すなわち歴戦の将とあって、周防守が知られた武将であったことがわかる。
 山名氏は応仁の乱の一方の立役者である宗全持豊の死後政豊が家督を継いだ。政豊は応仁の乱において失った播磨守護職を回復しようとして 赤松氏と抗争を繰り返すようになった。一時は播磨を席捲する勢いがみせたが、結局、播磨を回復することはできず但馬に逃げ帰る結果となった。 但馬に逃げ帰った政豊に対して、俊豊を擁する備後国衆はもとより但馬国衆らが背を向け塩冶周防守も俊豊に味方したようだ。 かくして、山名氏は政豊と俊豊の父子が争うようになり、明応二年(1493)の合戦で周防守は息子の彦次郎とともに討死したのである。
 この政豊と俊豊父子の内訌は、確実に山名氏の勢力失墜を招く結果となり垣屋氏・太田垣氏らの自立化を促し、 但馬は群雄が割拠する戦国時代を迎えたのであった。とはいえ、山名氏に代わって但馬一国に号令する戦国大名もあらわれず、 塩冶氏らは山名氏を中心とした体制下にあり、天文十一年(1542)、塩冶左衛門尉は出石に伺候している。 また、塩冶左衛門尉は美含郡の林甫城主長氏と抗争、弟肥前守の妻に因幡山名氏の重臣武田高信の妹を迎えるなど勢力の拡大に努めている。 そして、左衛門尉は因幡巨濃郡姥ヶ谷城主の吉見氏から養子周防守を迎えて家督を譲ったようだ。
 ところで、肥前守の義兄武田高信は因幡山名氏を下剋上で衰退に追い込み、因幡一国に睨みを利かすようになった。 はじめ塩冶氏は武田氏と協調していたが、ふとしたことから犬猿の仲となり、高信と対する山名豊国と結ぶようになった。 これを知った高信は、元亀三年(1572)八月、嫡男の又次郎と一族らを大将として芦屋城に攻め寄せた。 対する塩冶氏は七釜城主田公氏らの応援をえて武田軍を撃退、武田又次郎・与十郎らを討ち取る大勝利をえた。

塩冶氏の変転

 話は前後するが永禄十二年(1569)、将軍足利義昭を奉じる織田信長が毛利氏の要請をいれて羽柴秀吉を但馬に派遣した。 しかし、播磨の情勢が不穏となったため秀吉は播磨に転戦、但馬には毛利氏の勢力が伸びてきた。因幡武田高信は毛利氏を後ろ盾とし て因幡一国に号令するまでになったが、芦屋城の攻撃に失敗したあとにわかに勢力を失い、代わって山名豊国が勢力を盛り返した。
 そのような天正五年(1577)、羽柴秀吉が但馬に進攻、但馬東部は羽柴方に席捲された。しかし、播磨三木城主の別所氏が織田氏に叛旗を翻したため、 ふたたび秀吉は播磨へと兵を帰した。天正七年、三木城を落とした秀吉は翌年の正月、弟秀長を但馬に出陣させ、みずからは伯耆・因幡へと兵を進めた。 羽柴軍は山名氏を降し、八木氏、垣屋氏らを帰服させたが、美含郡に拠る垣屋豊続・長越前守、そして二方郡の塩冶周防守らは毛利氏に通じて羽柴勢を迎え撃った。 しかし、垣屋・長氏らは水生城の戦いに敗れ、塩冶周防守は芦屋城を逃れて鳥取城主山名豊国のもとに奔った。
 但馬を平定した秀吉は因幡の諸城を攻略すると鳥取城に迫った。秀吉に降伏しようとした豊国は家臣らに追放され、 鳥取城には新たな城将として毛利氏から吉川経家が送り込まれた。かくして天正九年、秀吉の鳥取城攻めが開始された。 このとき、塩冶周防守は出城の一つである雁金山を守って秀吉軍を相手に必死に戦った。しかし、かなわず奈佐日本之助が守る丸山城に退き、 さらに羽柴勢と激戦を展開した。しかし、鳥取城が落城する前日に力尽きた周防守は日本之助らとともに丸山城で自害した。享年六十五歳であったという。
 ここに但馬塩冶氏は滅亡したが、周防守には一男一女があり、芦屋城が落ちたとき 老臣村井治郎左衛門が密かに匿った。そして撫育につとめたのち、米山弥次郎と名乗り、巨濃郡池谷村に住したという。 ・2011年02月12日

参考資料:兵庫県史・浜坂町史・但馬の城 など】


■参考略系図
・尊卑分脈の佐々木氏系図を底本に、浜坂町史の塩冶氏系図などを加えて作成



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com