熊野別当湛増の後裔で、那智実方院より出たという。すなわち、湛増より七代の後裔宗湛の子顕家が田所八郎左衛門尉を称したことに始まる。田所とは、国衙において国内の田畠に関する台帳の作成、管理などを担 当する係りで、田荘職ともいい荘園のたんぼを見張る役目を担った職であった。八郎左衛門顕家は実方院の田所職をつとめ、それが名字になったものであろう。 熊野別当は熊野三山の司祭であり統轄者の地位にあった。源平時代の別当湛増は、熊野水軍を率いて源氏方に味方し、壇ノ浦の合戦に戦功をあげるなどおおいに勢力を振るわせた。しかし、鎌倉時代中期になると別当家の勢力は衰退していき、執行・宿老らによる集団指導体制が成立していった。そして、那智山では、尊勝院・実方院が台頭、それぞれ御師として諸国の信者を旦那として組織し、熊野に隠然たる勢力を扶植した。室町時代になると実方院系の院・房が、那智山両執行職をほぼ独占するようになった。 さて、田所氏は顕家以来、代々八郎左衛門を称したことが系図から知られるばかりで、その動向はようとして知れない。とはいえ、実方院の勢力拡大とともに、熊野に一定の地歩を築いたようで、戦国時代末期の顕賢は三栖滝口城に住していた。豊臣秀吉による紀州征伐により、湯川氏、山本氏ら南紀の強豪が没落していった。その後、豊臣秀長が紀和百万石に封じられると、田所氏は秀長に仕え、顕賢の子憲澄は秀長から代官を命じられている。 憲澄のあとは目良氏から顕盛が入り、豊臣氏のあと紀伊を領した浅野氏に仕えた。その後、安藤氏の代官を務め、子孫は田辺組大庄屋と大年寄を世襲したことが知られる。 ■参考略系図 ・和歌山県立図書館蔵書から。 |