南北朝期から室町、戦国時代にかけて。
九 州
壇の浦で平氏滅亡後、関東の有力武士団が九州に諸領を得、また蒙古襲来以後は現地に定着するようになった。南北朝時代は各武士団は南朝方と北朝方に分かれてしのぎをけずった。菊池氏や松浦氏をはじめとした名族も多く、加えて阿蘇神社の神紋「鷹の羽」や太宰府天満宮の「梅鉢」など神社の影響も大きい。戦国時代は、豊後に拠った大友氏、肥前に拠った龍造寺氏、薩摩に拠った島津氏が覇を競い、それぞれの家の家紋である「杏葉」、「日足」、「十字」が有名である。
【大友氏の「抱き杏葉」紋】
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
|