赤松氏



家紋アイコン 赤松三十六家
赤松氏、庶子一族の分出



 赤松氏は佐用郡赤松村から興って、代を重ねるごとに、多くの一族を分出した。かれらはそれぞれ配された領地の地名を負って、播磨の地に多くの名字が生まれた。早い時期に分かれた家は、円心が赤松氏の名を挙げた、元弘の乱から南北朝期にかけて宗家を助けて活躍した。なかでも有力であったのが別所、佐用、宇野、小寺の四家で、この四家をとくに「赤松四天王」と称した。
 円心以降に分かれた一族もまた、室町期から戦国時代にかけて、赤松宗家を助け、あるいは自立して播磨の要地に割拠した。これら一族を言い習わして、赤松三十六家と呼ばれている。とはいえ、赤松氏の系図は種々伝わっていて、そのいずれもが、にわかには信じ難いものが多いのである。ただ、播磨の地に住まいして、赤松氏とは何らかの関係があったことは否めない。いわば、赤松族と解した方が適切なのかもしれない。

■赤松三十六家の祖となった人物
青字の人物は、 詳細情報にリンクしています。
 
別所刑部少輔頼清 宇野能登守国頼 小寺相模守頼季 釜内小次郎範春
野中志摩守貞国 上月次郎景盛萩原孫三郎光則 櫛田八郎有景
佐用兵庫介範家 間嶋太郎景能 太田太郎左衛門光能 柏原孫三郎為永
江見又次郎景俊 豊島次郎助重 在田弥三郎朝則 得平三郎頼景
本郷信濃守直頼 広瀬弥四郎師頼 端山彦五郎範実 葉山六郎則春
広岡五郎則弘 有馬出羽守義祐 永良三郎則綱 中嶋孫四郎祐春
櫛橋孫三郎家則 志水兵庫助範正 石見刑部太郎依定 神出左衛門範次
光枝三郎正頼 中村六郎左衛門景長 広山五郎景則 福原三郎景行
上原民部大輔祐政 孝橋左馬助則繁 竹内越前守範氏 上田甲斐守経常

■赤松氏初期系図(参考)
高坂 好氏著「赤松円心・満祐」所収系図を転載。
  
系図



戻る 上へ
  
    

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク