金山氏
大中臣那珂氏
一文字に並び巴/亀甲
(藤原北家師通流) |
|
中世の丹波国天田郡金山郷を本拠とした金山氏は、一族の桐村氏に伝来した『大中臣氏略系図(以下、大中臣系図)』から、遠く常陸国に発祥した大中臣那珂(中)氏の後裔であったことが知られる。
平安時代末期から鎌倉中期にかけての常陸国中郡、那珂東・西両郡において、中郡氏、那珂氏という、大中臣姓の一族が活躍していたことが『吾妻鑑』や『太平記』に記されているものの、その出自については久しく謎とされていた。また、秀郷流の那珂氏(のちに江戸氏)に伝わる所伝などによって、さらにその実態が混沌としたものになっていた。ところが、福知山市瘤木の桐村家に伝えられた古系図『大中臣系図』の発見と研究によって、謎の多くが明かにされた。
歴史への登場
『大中臣系図』は、天児屋根命からはじまる藤原氏、そのなかでも摂関家流の藤原氏の系図から書きはじめられている。そして、後二条関白師通の庶子上総介頼継が新治中郡を与えられたが、師通の正妻の嫉妬のため大中臣氏を名乗ったというところから、一族の歴史に入っている。もっとも、鎌倉・南北朝期の武士たちは、自らの祖を摂関家流藤原氏に結び付ける志向があり、『大中臣系図』にいう師通の庶子云々というのもその一例であろう。いずれにしても、『大中臣系図』が現実味を帯びてくるのは、頼継の子孫たちからである。
頼継の子頼経は中郡を譲られ、中郡を名字とし、後三年の役に加わり、その子経高は保元の乱で源義朝方に立つなど、源氏の家人となっていった。そして、鎌倉幕府の成立とともに、中郡荘地頭として中郡氏は幕府の有力御家人となり、経高の孫経元は承久の乱で功を挙げ、出雲国にも恩賞地を得た。
一方、頼経のもう一人の息子宗経は、在京人といわれているが、その子実経が保元の乱後、相模の六浦荘を与えられていることから、東国−源氏との関わりは早くからあったものと思われる。事実、実経の息子実久は、頼朝側近の有力御家人として、那珂東郡・那珂西郡の地頭職をはじめ山城・摂津・丹波の各地に所領を与えられて那珂氏を称した。さらに、頼家の時代には京都守護となり、さきの山城・摂津・丹波の守護人にもなったと系図は記している。
この京都守護および三ケ国守護については、他の史料には見えず、その真偽は不明というしかない。しかし、実久が那珂郡を本領とする豪族的御家人として、ある時期に幕政の中枢部にまで進出するほどの威勢をもっていたことは認めていいのではないだろうか。また、実久のもう一人の子実広は、越後の三条荘・大槻荘から出羽国に根を下ろしていった。
那珂氏の動揺
那珂氏も中郡氏も、それぞれにみずからの所領である郡内の諸郷に庶子を分出させ、惣領を中心とする強い団結を保持していた。たとえば、那珂氏の場合、高久崎・青山・佐久山・小坂などの那珂西郡の諸郷を子孫に譲っていることが系図から知られる。いわゆる惣領制である。
しかし、那珂氏は元久元年(1204)に頼家が暗殺されたのち、中郡氏は貞永年中(1232ごろ)に、それぞれ大きな打撃を蒙ったようだ。おそらく、幕府内部の抗争による結果と思われるが、その詳細は不明である。そして、那珂氏は那珂西郡のほか若干の所領を残して他は没収され、中郡氏は本領中郡荘を失った。
中郡氏はその後も中郡荘内の郷を若干は確保していたようだが、活動の重点を新恩地の出雲に移していった。一方、那珂氏は残された本領那珂西郡の諸郷を子孫に分与してそこに根を張りつつ、西国の山城・丹波・志摩に残された所領も子女に分け譲っていった。これらからみて、中郡、那珂氏とも御家人としての地歩をまったく失ったわけではないが、幕府草創期のような威勢はなくなったといわざるをえない。
鎌倉幕府は、中期以降、ライバルを次々と追い落としてきた執権北条氏が勢力を振るい、幕府創業に活躍した御家人の多くは滅亡、あるいは没落の運命となっていた。そして、鎌倉に見切りを付けた御家人の多くが、地方の所領に下向していった。おそらく、中郡・那珂氏の衰退は、北条氏との希薄な関係、あるいは無視されていたのではないかと思われる存在に原因があったのではないだろうか。それを裏付けるかかのように、北条氏中心に編纂された『吾妻鑑』に両氏はごくわずかに姿をみせるだけである。そのため『大中臣系図』が発見されるまで、その実態がまったく知られなかったのである。
さらに『大中臣系図』は、逆境に立たされた中郡・那珂両氏の人々が、一門の結束の強化をはかるために、栄光ある祖先の功業を後世に伝えようと企図した。そして、鎌倉時代後期の延慶二年(1309)に、種々の史料に基づいて作成したものと思われる。
丹波の所領に下向
鎌倉末期に始まった動乱は、建武の新政の発足と崩壊、そして南北朝分裂の時代へと連鎖した。その動乱のなかで、大中臣那珂氏一門も、他の武士団と同様に大きな転換期に直面した。動乱のなかで一門の分裂も起こったであろうし、西国の所領を分与された一族はそこに移住していったことであろう。
那珂氏の一族で丹波に下ったのは、天田郡金山郷(佐々木荘下山保)地頭職を与えられた大中臣那珂経久で、経久は子の宗経・盛経ら一族とともに東国を離れて遠く丹波に移住したのである。そのとき、那珂氏の惣領は何本か作成された系図の一本の末尾に、那珂氏の歴史とその所領のすべてを書き記し、丹波に下る経久一族に与えた。それが、現在に伝わる『大中臣氏略系図』であり、まことに数奇なことといわざるをえない。
その後、宗経は金山氏、盛経は桐村氏を名乗り、その子孫たちはもはや東国に帰ることはなく、丹波に土着し戦国時代に至った。ちなみに、金山・桐村の両氏は室町時代の中頃まで、大中臣那珂氏を併称していたことが知られる。
貞治四年(1365)、宗経の嫡子宗泰は夢窓疎石門下で五山に名を残していた傑僧愚中周及を招き、金山氏の氏寺天寧寺の開山として迎えた。また、宗泰は足利尊氏に従って上洛したともいう。
宗泰の子実宗のとき、明徳二年(1391)十二月、明徳の乱が起こった。実宗は山名氏に加担したため、乱後、幕府の怒りに触れ、一族滅亡の危機に遭遇した。幸い愚中周及のとりなしによって事なきを得、これが機縁となって金山氏は、五ケ番で編成される将軍直轄軍である奉公衆の四番方に名を連ねるようになった。
大中臣金山氏の故地を往く
|
貞治四年(1365)、大中臣宗泰が愚中周及を招いて氏寺として建立した天寧寺。境内は禅宗寺院らしくキリッとした空気に包まれ、年輪を重ねた木々が寺の歴史を感じさせる。境内を歩くと足利将軍縁りの寺らしく「丸に二つ引両」の家紋が随所に刻まれている。また、金山氏のものと思しき古い五輪塔が静かに佇んでいるのもゆかしい点景であった。
|
金山氏が領した金山郷、おそらく往時そのままかと錯覚させる山里である。天寧寺山城、金山城、桐村城などが点在し、常陸から下向した金山氏が勧請した鹿島神社も古びた風情で鎮座している。また、金山氏居館跡地と伝えられる場所は、水田が広がり、すでに金山氏の名残りを探すのは難しい。しかし、金山郷は常陸から遠く丹波に下った大中臣一族が丹精した一所懸命の地であることは疑いのないところである。
(●真ん中:天寧寺城址を遠望 ●右2点:金山城址遠望・主郭西方の大堀切)
|
→ 金山城址・天寧寺城址に登る
幕府奉公衆、金山氏
実宗から三代目の持実は冷泉烏丸に屋敷を拝領し、室町将軍に近侍するかたわら、早歌の名手田嶋清阿に師事して技を磨き、ついには奥義に達して当代の名手とうたわれるようになった。早歌とは、神楽・催馬楽・今様などが鎌倉時代になって叙事的に組み合わされ集大成されたものである。室町時代、なかでも将軍義満・義持のころには、将軍の館や貴族の邸宅における宴席で必ず演じられ、幕府の式楽的存在になっていた。持実は早歌の唄者として、宴席欠かせぬ存在となったのである。
金山氏の早歌の技は、持実から元実、政実へと受け継がれ、金山氏は早歌伝承の名家として洛中の権門勢家に広くその名を成した。そして、「丹波金山衆」といわれ、将軍の奉公衆としての活躍など、将軍膝下にあって京都で華々しく活躍した。将軍足利義政の時代に成立したという『見聞諸家紋(東山紋帳)』を見ると、金山氏の「一文字に二つ巴」の紋が収録されている。おそらく、金山元実の幕紋と思われる。
室町幕府体制は義満の時代を頂点として、十五世紀半ばになると、将軍家、管領家、守護大名家などに内紛が続き、幕府体制は次第に弛緩の度を強くしていった。やがて、応仁元年(1467)、京を中心として応仁の乱が起ると、世の中はにわかに下剋上が横行する戦国乱世へと推移していった。将軍の権威は失墜、守護体制も形骸化していった。将軍・守護体制下で「丹波金山衆」ともてはやされていた金山氏も、徐々に転落の兆しがみえるようになった。
とはいえ、明応八年(1499)一月、金山元実は三条西実隆邸を訪問。つづいて、『元長卿記』の文亀二年(1502)二月の条に、「金山元実春日社法楽和歌被構講の際、早歌を唱す」とみえている。これら金山氏の活動は、将軍奉公衆として当然であるが、将軍膝下の京都で記録されている。このような金山氏の京都における活躍を縁の下の力持ちとして支えたのが庶流桐村氏で、桐村氏は丹波の山間部天田郡金山郷の在地経営に務めていたのである。そして、長年金山氏の脇役として、在地の経営に尽力してきた桐村氏が台頭してくるのである。
永正七年(1510)、桐村保実は、下山保内桐村大宇呂の地頭職、上下保本所分の代官職を嫡子正継に譲っている。このころから、桐村氏が主流金山氏をしのぎはじめたようである。さらに、天文二十一年(1552)十二月、桐村元経は威光寺を再興している。在地にあって、桐村氏が嫡流金山氏を凌ぐ力を蓄えてきたことがうかがわれる。
大中臣一族の終焉
ところで、金山氏歴代の名乗りをみると、持実をはじめとして政実・晴実・輝実など足利将軍よりの偏諱を賜ったと思われる名乗りが多い。これをみても、大中臣那珂金山氏の幕府内における地位がうかがわれるが、戦国時代になると足利将軍も傀儡に過ぎない存在になっていた。晴実・輝実らは、将軍義晴・義輝に仕えて京都で活動していたと思われるが、その動向は不明なところが多い。
義晴・義輝の時代は、管領細川氏が二流に分かれて対立を繰り返し、幕府はすでにあってなきが状態にあった。さらに、管領細川氏も被官であった三好長慶によって没落、文字通り、世の中は下剋上の嵐が吹き荒れていた。そのような情勢下、金山晴実は三好三人衆の一人、三好義継の奉行人になっていたようで、永禄六年(1563)、同十一年に晴実の名が散見している。しかし、ついには没落の運命となったようである。
一方、庶流桐村氏は丹波八木城主内藤宗勝の傘下に属し、永禄八年、氷上赤井氏の天田郡侵攻に際しては塩見・横山氏らと結んでと戦った。しかし、合戦に敗れ、戦後難を逃れて但馬国出石郡の寺坂に脱出した。その後、天正七年(1579)の明智光秀の丹波征圧によって赤井氏らが滅亡、桐村氏はふたたび旧領に復帰したようだが、そのまま寺坂に定着した一族もいたようだ。
やがて、天正十年六月、天下統一を目前とした織田信長が本能寺で横死し、信長を討った光秀も山崎の合戦で敗れ、豊臣秀吉によって天下統一がなった。そして、世にいう「太閣検地」といわれる近世への社会的変動のなかで、「大坂ヨリ御検地、平塚三郎右衛門殿検地奉行ニテ新検天田郡中二万弐千石御拝領、御検地之節天寧寺領山林境内之外桐村采女支配之処ハ悉ク被召放候故、爰ニヲイテ桐村一族浪人候」となり、大中臣氏の流れを汲む桐村氏も土着の運命をたどることとなった。・2007年05月30日
【参考資料:東と西の語る日本史=網野善彦氏著/福知山市史 ほか】
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|