ヘッダイメージ



足立氏
丸に五本骨扇/丸に酢漿草
(藤原氏北家山陰流)


 足立氏は『足立氏系図』によれば、藤原北家流遠兼の子遠元を祖としている。遠兼は武蔵国足立郡を領有した豪族で、武蔵守に任ぜられた領家職であった。そして、その子遠元が足立を称し、外祖父の泰家から武蔵国足立郡の地頭職を譲与された。
 また一説に、足立氏の祖は、平将門の乱で登場する武蔵権守興世王や源経基と争った足立郡司武蔵武芝の子孫であるともいう。その後、坂東で勢力を扶植しているうちに藤原氏との血縁が出来た、とする説もある。
 足立遠元は源義朝-頼朝-頼家-実朝と源家四代に仕えた。遠元は平治の乱以前より、若くして義朝に従い在京し、乱の直前に朝廷から右馬允の除目を賜わっている。平治の乱での「待賢門の戦」は、遠元の武名を高めた。『平家物語』によれば、義朝が平清盛と戦った時、味方の武将金子家忠が矢を使い果たし、刀は折れ困っていた。その場に通りあわせた遠元は、功名を競いあっているライバルではあるが、金子に自分の郎党の刀を与えたのであった。
 治承四年(1180)、源頼朝の旗揚げも時、遠元は武蔵武士のなかで一番に頼朝の陣営に参向、のちに、頼朝は足立郷を遠元に安堵している。
 その後の源平合戦では、佐々木高綱と梶原景季の先陣争いで名高い「宇治川の合戦」にも遠元は源義経の寄騎として参戦し、熊谷・畠山の諸将と宇治川の渡河を競った。元暦元年(1184)八月、頼朝が公文所を新設し、京都から行政事務等に詳しい大江広元らが寄人として招かれた。このとき、遠元も寄人となった。当時、武将が選ばれたことは特筆すべき人事であった。遠元は武勇のみならず、行政の才に長け、能力的にかなり高い人物であったようだ。

丹波の足立氏

 鎌倉将軍三代実朝の頃、丹波国佐治庄に地頭職が置かれた。その時、新補地頭職として遠元の孫・遠政が補された。遠政は承元三年(1209)武蔵国から、七十人くらいの屈強の者を連れて佐治庄小倉へ移住した。のちに山垣へ本拠を移し、山垣城を築いた。これが、丹波足立氏の始まりである。
 ちなみに、遠政の丹波移住は「承久の乱」の功によるとするものもある。また、当時の時代背景として北条氏を中心とした政権争いがあった。すなわち和田・畠山・三浦などの源家有力御家人が北条氏により悉く滅亡させられている。それらの戦に参加して功を挙げたのか、あるいは、北条氏に与することを潔しとせず左遷されたのか、足立氏の丹波移住に関する理由は諸説があって、不明な点も多いのである。
 さて、遠政は本拠を山垣城へ移した後、小和田城を築き、二男の遠信に治めさせた。さらに遠阪城、岩本城、稲土城など要所要所に支城を築き、但馬および久下・芦田らの諸豪族に備えた。当時の足立氏の所領は約五千余石との記録が残っている。
 丹波足立氏の全盛時代は、南北朝中期と見れれ南朝方に属していた。元弘三年(1333)二月、後醍醐天皇が船上山で諸国の兵を募ったとき、足立孫五郎政家も出陣し、京都法勝寺で敵三人を討ち取っている。足利尊氏が後醍醐天皇に背いたときも、それに従わず、つねに宮方に心を寄せ、南朝方として行動した。

乱世に呑まれる

 その後、足利幕府が衰えをみせ、群勇が割拠する戦国時代になると、山垣の地も平穏ではなくなてきた。応仁の乱では、東軍の細川氏に属し、しばしば但馬の山名氏と戦った。以後、丹波の他の豪族の台頭とともに、足立一族は佐治郷をかため、諸豪の侵略に備えた。
 しかし、天正七年(1579)五月、織田信長の第二回丹波攻めで、但馬から遠阪峠を越えて丹波に乱入してきた羽柴秀長の大軍と奮戦し、前線の遠阪城、そして山垣城、さらに他の支城もすべて落城した。ときの遠阪城主は勇猛で知られた足立光永、また宗家山垣城主は足立弥三郎基助であったが、城主をはじめ、一族郎党の大半が討死した。
 このとき、城主基助の嫡男基依と若干の一族は落ちのび、一旦帰農して他の勢力に属して繁栄したと伝えている。とはいえ、遠政以来、四百年間にわたり丹波の地で繁栄した足立氏が、歴史の表舞台から去ったことは間違いない。
 丹波足立氏の菩提寺は、報恩寺で遠元・遠光・遠政三代の位牌が残されている。また、青垣町佐治・妙法寺には足立氏の系図がいまに伝えられている。


山垣城址を歩く

万歳山を遠望 ・北の堀切 ・祠の祀られた三の曲輪へ ・主郭 ・南の堀切

報徳寺を遠望 ・遠政の墓所 ・墓所側の顕彰碑 ・墓所を見る ・万歳山報恩寺

山垣城(萬歳山城)は、丹波氷上郡佐治郷の地頭職に任命されて関東から入部してきた足立遠政が、承元三年(1209)に 築いた。以来、戦国時代、十二代基助のときに落城するまでの三百七十余年、足立氏の本拠であった。山麓にある 遠政の墓所が城の大手で、尾根筋に山道があり本丸に至る。一面、杉林で昼なお暗いなかに城址は存在している。 三の丸には祠(愛宕社)が祀られ、その境内を通り抜けると馬場跡に出て本丸、 二の丸へと続く。城址を歩くと、 曲輪・堀切りがはっきりと見て取れる。城址の西方の山腹には、遠政が山垣へ移ってきたとき祖父の遠元・父遠光を 祀り建立、足立氏の菩提寺となった万歳山報恩寺が見える。城址麓の墓地、報恩寺の境内の墓地を歩くと足立氏の 墓所が散在し、それぞれ「扇」「酢漿草」が据えられ、いまに足立氏の名残りが伝えられている。(2007_0211)

→ ふたたび山垣城址に登る

 
 
参考資料:足立 景一氏の論文/青垣町史 ほか】


■参考略系図
・埼玉県市資料編所収の系図から

丹波国衆伝 バナー

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ




日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



篠山五十三次

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

篠山の低山に登る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com