ヘッダイメージ



沢 氏
●井 筒
●伝藤原氏流
 


 中世の大和国宇陀郡に、秋山氏、芳野氏、沢氏ら「宇陀三将」といわれた国人領主がいた。いずれも宇陀郡内の荘園を名字の地とし、荘園の下司クラスの出自とみられる。三氏は『勢衆四家記』では、「和州宇陀三人衆」として伊勢国司北畠氏の与力、のちには被官になったと記されている。
 南北朝時代北畠氏は南朝方であったことはいうまでもないが、宇陀三将のうち秋山・沢両氏が南朝方であったことは『太平記』の「神南合戦」の条に「和田・楠・真木・佐和(沢)・秋山」とみえ、楠木氏らとともにその存在が知られる。

沢氏の登場

 沢氏は宇陀郡沢の沢城に拠り、平安時代の終りごろから江戸時代までの五百余点の文書を伝え(沢氏古文書)出自は藤原氏という。南北朝期に南朝方として活動したとき、北畠氏との関わりができたようだ。
 沢氏ら宇陀三将の拠る宇陀郡は、伊勢・伊賀と国境を接し、宇陀郡に近い伊勢国一志郡多芸に本拠を構える伊勢国司北畠氏にとって、京都への交通路となり、宇陀郡を確保することは重要であった。とはいえ、宇陀郡には奈良興福寺や春日社の荘園が多くあり、大和守護ともいうべき興福寺の支配に属すべき地であった。
 南北朝の合一がなり室町時代になった応永十二年(1405)八月、幕府は宇陀郡を興福寺大乗院に管領させた。大乗院は南北朝時代に北朝=幕府方であったため、南朝方であった秋山・沢両氏は宇陀郡内の興福寺領荘園を押領して対抗した。
 ついで応永二十一年五月、多武峯寺と沢氏との間に争いが起こり、幕府は興福寺に命じてこれを制止しようとし、さらに使者を派遣した。一方、翌二十二年三月、伊勢国司北畠満雅が皇統継承が南北両朝合一時の約束に違うとして後南朝方に応じて挙兵、秋山・沢両氏はこれに参加した。のちに沢伊予守は、北畠満雅から神戸六郷の内司職・検断職を宛行われたことが沢氏古文書から知られる。
 北畠、沢氏らの後南朝方としての反抗が鎮圧されたかに見えた永享元年(1429)、「大和永享の乱」が勃発した。沢氏は秋山氏とともに越智氏と結び、幕府方の筒井氏に対抗した。戦乱は長期化していったが、永享七年(1435)、多武峯の戦いで越智党は敗れて没落し、乱は終わりを告げた。

北畠氏に属す

 やがて、応仁元年(1467)京都で「応仁の乱」が勃発した。この乱において沢・秋山の両氏は、北畠氏の麾下にあったことが『大乗院寺社雑事記』の記事からうかがわれる。しかし、文明十六年(1484)七月、秋山・沢両氏の間に諸木野をめぐって合戦が起こった。
 この合戦に筒井・越智氏らの争いがからみ、北和の有力国人古市氏は秋山氏に協力して当主澄胤自から出陣してきた。伊勢国司北畠氏も出陣し、長享元年(1487)に和議が成立するまで諸勢力入り乱れて戦いが続いた。「東山内動乱」とよばれ、和議成立の直前に秋山氏が自害を命じられ、翌二年二月には沢源左衛門が伊勢国司の前で切腹させられている。これは、秋山・沢両氏の合戦における国司出陣の決着とみなされるが、幕府管領細川政元の意向をうけてのものであったともいう。
 このため、北畠氏と沢氏の関係は冷え切ってしまった。これを何とか元に戻そうとした北畠氏は、応永二十二年の神戸六郷の沢伊予守への宛行状と関係させる形で沢兵部少輔に宛行状が出され、沢氏が所望していた坂内殿被官科人跡の検討も約している。そして、沢氏の惣領には傍系の兵部大輔方満がつき、北畠氏とは新しい関係を築いていった。
 ところで、応仁・文明の乱を機に、北畠氏はめざましい軍事行動を展開し、北伊勢への侵出をはかった。さらには、伊勢神宮領への侵出もねらった。また、大和出兵、近江の六角氏攻めなど、大規模な出兵が続いた。それは、人と物資を浪費し、国力を低下させることにもつながったが、軍事行動によって家臣団編成、統制が進み、大名権力の強化をうながした。しかし、それは家臣団の反発をよびおこさずにはいなかった。

北畠氏の内訌

 明応四年(1495)、北畠具方(材親)は美濃守護土岐氏からの出兵依頼を受けて、兵を集めようとした。これを機として、家臣の不満が一気に噴き出した。『大乗院寺社雑事記』によれば、家臣十一人が一揆盟約し、起請文をもって北畠氏に申状をつきつけたとある。十一人のなかには、沢兵部大輔方満も加わっていた。さらに、この背景には具方の父政郷(逸方)との権力二分化があり、それぞれの側近の対立があった。
 その後、事態は膠着状態となったが、具方が厳しい処置に出たことで内乱状態を呈した。明応六年(1497)、具方に抵抗する家臣らは、具方の弟師茂をかつぎだし、これに北畠氏の有力一門木造氏が加担して、騒動は北畠氏の覇権争いにまで拡大した。
 具方は申状をつきつけた一人である沢兵部大輔を味方に引き入れ、木造軍と衝突、ついには木造城を包囲した。そこへ北伊勢の長野氏の軍勢が木造城の後詰めとしてあらわれ、激戦の末に具方勢は大敗を喫した。この長野氏の介入をみた逸方は、北畠氏の危機と感じて、事態の収拾に動いたのである。具方の戦後処理は過酷なもので、弟の師茂は切腹させ、抵抗した家臣はことごとく死罪に処した。これによって具方の指導権は確立されたが、師茂を支援した木造氏との対立関係は決定的となり、その後も両者の小競り合いが続き、具方と木造氏との和睦がなったのは永正元年(1504)のことであった。
 この争乱のなかで沢兵部大輔は死去したようで、沢伊予守が木造氏の去ったあとの木造城代として登場してくる。こうして、家臣、一族との対立、抗争を克服した北畠氏は戦国大名に転身していくのである。

国人領主に成長

 沢氏や秋山氏らは北畠氏に属しながらも一揆を結んで、それぞれの所領支配を行っていた。天文元年(1532)、沢氏は秋山氏、芳野氏、小川氏と宇太水分神社の神前で一揆盟約を結んでいる。しかし、やがて沢氏と秋山氏の両派に分かれてくるようになり、天文年間(1532〜54)、秋山氏と芳野氏の対立が起こってくる。さらに、天文二十四年になると、秋山・沢両氏の対立が激化した。
 とはいえ、武力を用いるのではなく、一揆体制を背景に話し合いをもって事態を解決しようとしている。ちなみに、一揆は在地武士のみならず郷民等の組織も存在していた。これは武士相互の対立による不安定さもあるが、百姓・地下人が惣荘を組織して強力な体制を作っていた結果とも考えられる。そして、郡内一揆はさらに北畠氏の配下に入って、その体制を強化する形で安定化していた。
 十六世紀になると、沢氏、秋山氏らは荘園を押領し、宇陀郡における領主層の最上位に位置するようになっていた。そして、かれらは、一揆の郡掟の下に国人領主としてそれぞれ個別の領中法度をもっていた。かれらは、戦国大名北畠氏に属しながら、みずからも戦国小名ともよべる自立した勢力だったのである。
 天文二十三年(1554)、沢源五郎が死去し、幼い太菊丸が家督を継いだ。このころ、沢氏と秋山氏との間で、いくつもの所領紛争が起きている。そして、一揆体制のなかでその解決がなされない場合、北畠氏の裁判権にゆだねられた。これこそが、国人領主たちが戦国大名権力を必要としたところでもあった。

戦国時代の終焉

 永禄二年(1559)松永久秀が大和に侵入し、翌年には宇陀郡へ支配を及ぼし、摂津の軍勢を率いて沢・檜牧の城を攻めた。そして、話合いによって両城は占拠され、沢城へは久秀の部将高山飛騨守図書が入った。この図書こそ、のちのキリシタン大名高山右近の父にあたる人物である。居城を奪われた沢兵部大輔房満は伊賀で奪回の機を図り、永禄十年、沢城を取り返している。
 永禄十一年十二月、沢兵部大輔房満は北畠具房から神戸・西黒部検断職を安堵され、北畠氏との関係を強化しながら東方に進出していったようだ。このころになると尾張の織田信長が勢力を拡大し、その鋭鉾は伊勢にも伸びてきた。北畠具教は織田軍の侵攻に抵抗を続けたが、天正四年(1576)、ついに自害して伊勢国司北畠氏は滅亡した。
 その後、具教の弟具親が北畠旧臣を募って蜂起したが、房満はそれに参加することはなく、天正五年に織田信長より旧領の安堵を受けている。そして、天正九年に春日社に灯篭を寄進したのちに消息をたち、代わって源六郎が現われてくる。
 おそらく天正十年ごろに房満はは隠居もしくは死去したようで、子と思われる源六郎が沢氏の家督を相続したのであろう。源六郎は豊臣秀吉に仕え、その子隼人は藤堂家に仕えて伊勢国一志郡において千石を与えられたという。そして、「大坂の陣」に佐伯権之助の配下として出陣したようで、「討死の面々」のうちに隼人名がみえることから、大坂の陣で討死したものであろう。・2004年10月30日

参考資料:奈良県史11ー大和武士/日本の歴史10-戦国の群像 など】
お奨めサイト… ■沢氏古文書原文集 ■室町時代の大和国


■参考略系図
・詳細系図をご存じの方、ご教示ください。  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com