ヘッダイメージ



新庄氏
巴/左藤巴/葉菱
(藤原北家秀郷流)
家紋はもと「巴紋」であった が、「藤巴」にデフォルメさ れたという。


 新庄氏は藤原北家秀郷流で、近江国坂田郡新庄から起ったという。藤原秀郷は「俵藤太」の異名をもつ武将で、 三上山の百足退治の伝説で知られる。また、平将門の乱に際しては、平貞盛とともに乱平定に活躍、戦後、鎮守府将軍に 任じられ、さらに下野守・武蔵守を歴任して関東に一大勢力を築いた。
 藤原秀郷は一説に近江国栗太郡田原郷から出たというように近江と縁があり、近江北部には秀郷の後裔を称する武士が多い。 蒲生氏、今井氏、堀氏、泉氏、井戸村氏、小堀氏、そして新庄氏らは、すべて藤原秀郷の後裔季俊の末となっている。季俊 の兄にあたる行俊は内藤氏の祖で、その子孫からは丹波、周防、三河の内藤氏が出て、 三河内藤氏は近世大名として続いている。
 さて、季俊の後裔俊綱は今井氏を名乗り、曾孫の遠俊は足利尊氏に従って功があった。その子俊名は足利二代将軍義詮に仕え 近江国坂田郡新庄に居住して新庄を称したのだという。以後、新庄氏の代々は足利幕府に仕えるが、本家筋にあたる今井氏 と比べるとその動向は詳らかではない。

新庄氏の軌跡

 戦国時代、足利十二代義晴に仕えた直寛は、命により近江国伊吹山の麓に出陣、菱の浮葉紋を賜ったという。そして、天文 七年(1538)、同地で戦死したと伝えられる。天文のころは、幕府管領細川氏の内訌から、将軍、幕府の権威は失墜し、 義晴も京を逃れて近江朽木氏の庇護を受けることが多かった。直寛は将軍に仕え、みずからの本貫地のある江北で 事が起こると、所領確保もあって出陣をしたものであろう。
 直寛が戦死した翌年、あとを継いだ直昌は幕府御料所の朝妻に新たに城を築いた。当時、江北は京極氏の被官から台頭した 浅井氏が着々と勢力を拡大、それに対する江南の大名六角氏との間で合戦が絶えなかった。一族の今井氏は箕浦城を本拠に京極氏の 有力被官として勢力があったが、京極氏の衰退とともに、ときには六角方に、 あるいは浅井方へとその去就は揺れざるをえなかった。新庄氏も将軍被官とはいえ、乱世を自力で生き抜く しかなく、今井氏同様に難しい状況におかれていた。


.
新庄氏の居城、朝妻城址を訪ねる

戦国期に新庄氏が拠ったという朝妻城址に比定される中島神社、琵琶湖からすぐの所にあり、新庄氏も利用したであろう朝妻湊の跡があった。中島神社の北方すぐにある朝妻神社、周辺をあるくと古い宝凾印塔があり、さらに空壕、土塁とみられる地形が目をひく。可能性として、中島城から朝妻城にかけてまでの地が朝妻城の城域であったように思われる。


 両細川氏の乱は混沌の度を深め、将軍をはじめ六角氏らも否応なく細川氏の動向に翻弄された。さらに、細川晴元と かれの有力被官であった三好長慶が対立、ついに合戦騒ぎとなった。天文十八年(1549)、三好長慶が兵を挙げると 直昌は晴元に味方して摂津に出陣した。この戦いに六角氏も晴元に味方して出兵したが、 六角軍が到着する前に晴元方は江口の戦いに敗戦、この戦いで直昌は戦死してしまった。 直昌の嫡子直頼は少年の身ながら父の跡をついで朝妻城に拠り、弟の直忠が新庄城に拠った。
 その後、浅井氏は長政が家督となり、永禄三年(1560)、野良田の戦いで六角軍を打ち破った。 一躍、江北の有力大名となった長政は、尾張の織田信長と同盟を結び、近江の戦国大名へと駆け上ったのである。その間、 新庄氏の動向はようとして知れない。しかし、江北の領主が浅井長政に属するなかで、新庄氏も浅井氏に属するようになった ものと思われる。そして永禄八年、将軍足利義輝が三好三人衆と松永久秀によって殺害されると、新庄氏は 将軍被官という立場を捨て浅井氏旗下の武将として行動するようになったのではなかろうか。
 永禄十一年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛、上洛を阻止しようとした六角氏は没落した。かくして浅井長政が 近江随一の大名となったが、元亀元年(1570)、信長が越前朝倉攻めの軍を起こしたことに反発、浅井氏は織田軍と対立関係 となった。そして、同年六月、浅井長政は朝倉義景と連合して、織田・徳川連合軍と姉川で対峙した。浅井軍の 先陣は猛将磯野員正で、二陣は浅井政澄、三陣は阿閉貞秀、そして四陣は新庄直頼で千人を率い本陣浅井長政の前衛 にあった。磯野をはじめいずれも名のある武将で、新庄直頼が浅井旗下の有力武将であったことが知られる。
 姉川の合戦は浅井・朝倉連合軍の敗戦に終わり、以後、浅井氏は織田氏の攻撃にさらされることになる。小谷城への 押さえとして横山城に入った羽柴秀吉は、浅井氏との対峙を続けながら浅井方の有力武将を調略、新庄直頼ら新庄一族にも調略の手が 伸びたことは想像に難くない。その後、直頼ら新庄一族は浅井氏を見限って織田家に転じ、 浅井氏滅亡後に江北を与えられた秀吉に仕えるようになったのであろう。

近世へ生き残る

 天正十年(1582)、明智光秀の謀反による本能寺の変で織田信長が横死、つづく山崎の合戦で光秀を討った 羽柴秀吉が幅を効かすようになった。翌年、ライバル柴田勝家を賤ケ岳の合戦に破り、北の庄城に滅ぼすと 秀吉が一躍天下人へと成り上がった。賤ケ岳の合戦に際して直頼は近江国坂本城を守備、その功によって翌十二年、 嫡子直定とともに近江国大津一万二千石を賜った。以後、豊臣秀吉に従って各地を転戦、 文禄三年(1594)に大和国宇陀城に転封、翌年には摂津国高槻三万石に出世した。やがて、直頼は秀吉の御伽衆となり、 慶長三年(1598)に秀吉が没すると、秀頼に仕えた。
 秀吉没後、徳川家康と石田三成との間が険悪となり、洛中洛外に不穏な空気が漂うようになると、 加藤清正・浅野幸長らとともに夜ごと伏見向島にあった家康の館を警固した。慶長五年(1600)、石田三成が 挙兵すると意に反して三成方に味方するはめに陥り、関が原の戦いでは伊賀国上野城に筒井定次を攻めて 同城に立て籠った。結果、改易処分となり、身柄は蒲生秀行に預けられた。
 家康は直頼の心底を察知していたようで、関ヶ原の合戦後、家康が蒲生秀行にいわく
「直頼父子すでに賊徒に与すといえども、旧交を忘るべきにあらず。蒲生と新庄とはその先同国の因あれば、 会津に相具して居住せしめよ」と、語ったという。同国の因とは、新庄氏が近江国の坂田郡、 蒲生氏が近江国の蒲生郡に起こったことをさしている。加えて、新庄氏と蒲生氏が元をたどれば 祖を同じくする一族であったことをさすものでもあった。
 かくして、直頼は会津の蒲生秀行の預かりとなり、四年後の慶長九年、駿府にあった家康に拝謁。 ついで江戸に赴いて秀忠に拝謁、その甲斐あって赦免となり、常陸国・下野国の内において三万三百石余を賜った。 以後、直頼は行方郡麻生を居所とし、そのあとは嫡男の直定が継ぎ常陸国麻生藩の二代藩主となった。
 直頼の弟で新庄城に拠った直忠は、兄とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え、文禄四年(1595)、 近江各地に統べて一万五千石を領する大名となった。その間、天正十九年、枯死した琵琶湖八景の一「唐崎の松」 を植え替えて景勝復興に力を尽くしている。また、文禄の役には朝鮮に渡海。文武両道の武将であった。 関が原の合戦には西軍に属したため、戦後、所領没収となったが、徳川家康と昵懇だったことで 近江国坂田郡柏原に知行をえて子孫は徳川旗本として続いた。

主な参考文献:戦国大名諸家譜・戦国大名370家出自事典・姓氏家系大辞典 など】


■参考略系図

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com