ヘッダイメージ




タイトル
・播磨の中世史は赤松氏を抜きにして、語ることはできない。



 赤松氏は、伝えられる系図などによれば村上源氏といわれる。村上天皇の皇子具平親王の子師房が源姓を賜り、 師房五世の孫師季が播磨に配流され、同国作用庄に土着したのが始まりという。元弘・建武の争乱にあたり、 赤松円心は護良親王の令旨を受けてこれに応じ、御醍醐天皇方として大活躍したが、その戦功に対して恩賞が 作用庄のみであったため不満を持ち、足利尊氏の反逆にすかさず応じた。

興隆と蹉跌

 円心は尊氏の西下したのちも白旗城をよく守り、尊氏の東上に際しては、これを室町に迎え、 楠木正成を湊川に破っている。この軍功によって、室町幕府が成立すると、則村には播磨守護職が、 長子範資には摂津守護職が与えられ、同氏は一躍山陽道の要地を押さえる有力守護にのしあがったのである。 円心の没後遺領は長子範資に与えられたが、間もなく範資も没したので、幕府は赤松家惣領を円心の三男則祐に 指定した。以後、則祐の系統が本宗家として隆盛に向かうのである。
メーンイメージ
 円心の孫満祐は、結城合戦平定の祝賀と称して、将軍義教を自邸に招き、宴たけなわを見計らって殺害した。 いわゆる嘉吉の乱を起こしたのである。満祐は城山城に拠って、細川および山名ら幕府軍を迎えて、城は落城、 その身は自害して果てた。ここに、赤松宗家は滅び、赤松氏も衰退してしまった。

再興、そして滅亡

 その後、遺臣は満祐の弟義雅の孫政則を取り立てて、赤松氏再興を願い出、許されて旧勢力を取り戻すことが できたのである。しかし、重臣の浦上氏との軋轢、抗争が続き、守護大名から戦国大名への脱皮はならなかった。 そして、義祐のとき、家臣・浦上氏に対抗するため信長に通じたが、永禄十二年、 浦上宗景と戦って勢力を大きく後退した。
 子の則房は秀吉に従って播磨置塩一万石を安堵され、四国征伐にも従軍して豊臣大名に列した。 ところが、その子則英は関ヶ原の戦いに際して西軍に属し、佐和山城に籠城したが落城、 逃れて京都で自殺したと伝えられている。
●Since:2001-07/22
………
・写真:左より置塩城址・龍野城址本丸の石段・三木城址に残る井戸跡
赤松氏の家紋は「二引両に巴」紋。二つ引両は足利将軍から賜わったもので、 『禅林諸祖伝』に「赤松円心が北条氏と戦って勝負がつかぬのは三つ鱗(北条)と巴(赤松)とは 互いに水だからだ。よって旗に龍(引き両)を用いよ」とのご宣託があって、そのようにしたところ 大勝したからだとある。とはいうものの、故地(赤穂)の水辺を意味したものらしい。
 

CONTENTS
●播磨-戦国通史 ●戦国大名記 ●国人領主記 ●武将家紋地図 ●播磨合戦記 ●近隣の戦国大名 ●群雄割拠図
丹波戦国史/ 播磨戦国史/ 備前備中美作戦国史/ 鎮西戦国史/ 常陸戦国史
赤松氏 家紋World 武将の家紋 戦国大名探究

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!