ヘッダイメージ



建部氏
市女笠/建部蝶
(建部君後裔/佐々木氏支流?)


 建部は、日本武尊(小確命)の名によった御名代部の建部より起こったとされ、尊の小稲依別王より出た建部君が近江に栄え、建部神社はその氏神であった。その後、宇多源氏佐々木氏の一族で、佐々木時信の曾孫詮秀が近江国神崎郡建部に住んで建部氏を称したという説もある。戦国期、秀吉に仕えて活躍した建部高光が知られ、その子孫は播磨国揖東郡林田藩主となった。この建部氏は佐々木氏支流を唱えているが、おそらく建部君の後裔が宇多源氏を仮冒したものであろう。
 建部秀清は、佐々木六角氏に仕えて、織田信長と六角承偵との合戦で討死している。長男の秀直も六角義弼に仕えた。次男が高光で、寿徳とも称し信長・秀吉に仕えた。
 寿徳は、およそ兵糧の調達、補給をまかせて、その右に出るものはないといわれた。秀吉に用いられ、若狭直領小浜の郡代から、のち摂津尼崎に移り、その吏才を伸ばしたものであった。寿徳は秀吉にとって大事な手駒の一つであった。
 寿徳の子光重は秀頼に仕え、関ヶ原の戦いには、毛利・長宗我部勢とともに、伊賀を経て伊勢に向かい、徳川方の富田信高の拠る安濃津城を攻めて、西軍の一員としてそれなりの働きをした。にもかかわらず戦後さしたる咎めもなくすんだのは、光重の妻が、池田輝政の長女で、輝政の支援がものをいったらしい。輝政は、関ヶ原の戦の功によって、播州姫路五十二万石が振り当てられるほどの、家康の信頼を得ていた。
 光重は三十三歳で死に、残された嫡男政長にも池田家からの庇護は続いた。元和元年(1615)大坂の役に政長は参戦、その功によって増禄、摂津尼崎一万石の大名になった。このとき政長十二歳、三年後の十五歳の年に播州林田に国替となり、子孫封を受け継いで明治に至った。
 建部氏の家紋は「市女笠」であったという。しかし、池田家との関係から、その影響を受けて「建部蝶」「変わり三つ蝶」が定紋となっていたものと考えられる。


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧