ヘッダイメージ



田原氏
三つ巴
(村上源氏赤松氏流)
*家紋は赤松氏の代表紋を掲載


 播磨きっての名族として知られる赤松氏は、村上源氏といわれる。村上天皇の皇子具平親王の子師房が源姓を賜り、師房五世の孫師季が播磨に配流され、同国作用庄に土着したのが始まりという。
 鎌倉時代末期の則村は法号円心といい、悪人としても知られる存在であった。円心は元弘・建武の争乱にあたり、護良親王の令旨を受けてこれに応じ、御醍醐天皇方として大活躍した。しかし、その戦功に対する新政権の恩賞は作用庄のみであったため不満を持ち、足利尊氏が天皇に反逆にすると尊氏に味方した。
 円心は尊氏が西下したのちも白旗城をよく守り、尊氏の東上に際しては、これを室津に迎え、楠木正成を湊川に破っている。この軍功によって、室町幕府が成立すると、則村には播磨守護職が、長子範資には摂津守護職が与えられ、赤松氏は一躍山陽道の要地を押さえる有力守護にのしあがったのである。「観応の擾乱」に際しては、円心は尊氏方に与し、次子貞範をして姫路城を築かしめ、備後の足利直冬に備えた。円心没後の遺領は長子範資に与えられたが、範資も間もなく没したため、幕府は赤松家惣領を円心の三男則祐に安堵された。
 円心の次男貞範は武勇の人として聞こえ、箱根竹之下の合戦などで足利尊氏に従って奮戦し、丹波春日部庄を与えられた。貞範はここを本領としたことで、赤松春日部家とも称された。その後、貞範は美作守護に任命され、播磨守護の弟・則祐と協力して山名時氏の南下に抗した。

赤松氏春日部流

 貞範の長子顕則は足利義満に仕え、義満の紀州出兵や赤松氏が叛乱を起こした「明徳の乱」に活躍、幕府の信頼を確固たるものとした。顕則の官途は越後守で、子の持貞も越後守に任ぜられたため持貞の流れを越後流と称された。一方、顕則の弟頼則は父貞範の官途伊豆守を継承し、子孫は代々伊豆守に任ぜられたことでこちらの流れを伊豆流と称した。ここに春日部家は、伊豆殿・越後殿の二流に分岐したのである。
 春日部流を有名にしたのは伊豆流の貞村で、貞村は将軍足利義教に殊のほか寵愛され、その側近として幕府内で勢威を振るった。義教の貞村に対する寵愛ぶりから、赤松満祐は惣領職・播磨守護職を取り上げられ、貞村に与えられるのではないかという噂が流れた。貞村の台頭、義教の酷薄な性格、世間の風聞によって精神的に追い詰められた満祐は、ついに将軍義教を殺害におよび「嘉吉の乱」が勃発するのである。
 また、伝来の文書群などによれば、伊豆殿の所領は膨大な数に上り赤松一家衆の中でも特に裕福な家系だったようだ。伊豆家は義教の寵愛と合わせて、経済的にも惣領家を脅かす存在であり、いずれ赤松惣領家とは対立する運命にあったといえよう。満祐にとって、貞村の出世は心痛の種であり、嘉吉の乱の引き金の一つとなったことは疑いない。
 さた、越後流は伊豆流ほどの隆盛はなかったが、赤松氏の一族としてそれなりの地位は保持したようだ。そして、この越後流から田原氏が生まれ出るのである。持貞の子家貞は米田(播磨国印南郡米堕村)の地頭となり、田原中務を称して田原氏の祖となった。家貞ののちの系譜は必ずしも判然とはしないが、代を重ねて戦国時代に至った。

田原氏と宮本武蔵

 戦国末期の家貞は小寺家に属していたようで、羽柴秀吉の中国征伐に際して主家小寺氏とともに秀吉軍に抵抗し、別所氏を頼んで三木城へ逃げた。しかし、別所城も落城したため田原家貞は米田に戻って土着したという。一説に、秀吉に対抗したとき新免家の攻撃をうけて敗退したと伝えられている。この田原氏が、剣豪として名高い宮本武蔵の生家である。
 いままで宮本武蔵の生地は、美作と播磨の二説がなされていた。しかし、武蔵の養子となった伊織が武蔵の死後八年目に、武蔵供養と一族の繁栄を願って出身地の氏神である泊神社の社殿を再建したときに本殿に掲げた棟札には、武蔵が播磨の出身で伊織自身は田原久光の子で叔父武蔵の養子になったのだということが書き残されていた。すなわち、武蔵は播磨国米田の地頭田原氏の出身であったことが判明したのである。また泊神社には、棟札のほかに伊織が寄進した石灯籠・三十六歌仙の扁学も残されている。
 棟札の記述によれば、武蔵は秀吉の播磨侵攻に敗れて米田に土着した家貞の二男として生まれ、のちに、美作の新免(平田)無二斎の養子となった。田原氏が新免氏と関わりを持ったのは、小寺氏に属して新免氏と戦ったとき新免勢のなかには、新免氏の重臣であった平田無二も参加していたことは疑いない。また、当時の新免氏の当主宗貫は北播磨の長水山城主の宇野氏から養子に入った人物で、宇野氏と田原氏とは同じ赤松一族として交流があったものと思われ、それが武蔵を新免氏の重臣である平田氏の養子にするきっかけとなったのかも知れない。さらに、田原家貞の妻は無二の姉にあたる女性といい、ふたりの間に生まれたのが武蔵で無二の養子になったする説(系図)もある。そして、美作を出た無二はその晩年を姉婿田原氏のもとで送り、元和八年に没したと伝えられている。これらの伝承から、武蔵と無二とは叔父・甥の関係にあったということになるが、その真偽は不詳としかいいようがない。
 いま、NHKの大河ドラマは「宮本武蔵」である。そこでは、美作から武蔵が関ヶ原に出陣したことになっている。ドラマの原作となった吉川英治の小説が世に出たとき、伊織の棟札は発見されていなかった。まことに残念なことであったといわざるをえない。

田原氏のその後

 さて、田原氏の方である。武蔵の兄久光は小原信利の娘と結婚して四男を持ったことが系図に記されている。小原氏の系譜はその実家を摂津国有馬郡小原城主と記すが、それを裏付ける城跡も地名も無い。ただ、米田の北西の山間部に小原という字があるので、そこに屋敷を構えていた豪族であったのだろう。その地は武蔵が修行したという桶居山にも近く、有馬喜兵衛と戦ったのもその近くであったかと想像される。
 小原信利は黒田官兵衛が九州攻めに出る時、傭兵となって従軍し、天正十五年にその時の傷がもとで豊前国で没した。その子の信忠は三木城主中川秀政に仕えていたが、朝鮮役で戦死したことで小原家は断絶した。その後、小原氏の名跡は久光の三男が継いで医師となったと伝えている。そして、田原氏は久光の末子正久が継いだことが系図から知られる。

■美作新免氏のページ



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧