ヘッダイメージ



別所氏
●右三つ巴
●村上源氏赤松氏流


 室町期から戦国期にかけての播磨の歴史については不明な点が多い。その理由として、嘉吉元年(1441)の「嘉吉の乱」で播磨守護赤松満祐が将軍足利義教を弑殺して赤松惣領家が没落。のちに赤松政則が再興したものの、政則の死後、守護赤松氏の勢力が急速に衰えていったことが挙げられる。
 守護赤松氏衰退後の播磨は、東播磨の別所氏、西播磨では御着の小寺政職、英賀城の三木通秋、長水城の宇野政頼など小規模戦国大名の群雄割拠の状態となった。そして、そのほとんどが近世に生き残ることができなかった。ために、確かな典拠となる史料が失われてしまった。加えて、江戸時代に入って種々の伝説が生まれ、中世の播磨はさらにベールに包まれることになったのであっる。
 中世播磨国の群雄のうちで最たるものは、東播磨八郡を領し、三木城に拠った別所氏であった。

別所氏の出自

 別所氏の世系については諸説がある。一説には、赤松円心(則村)の兄弟五郎円光の子敦光が「赤松の別所五郎殿」と呼ばれたことに始まるという。また一説には、平安末期の永暦元年(1160)に村上源氏赤松季則の次男頼清が加西郡在田荘別所村に居住し、別所氏を称し、別所城を築いたことに始まるという。そして、南北朝期に円心の甥敦光が別所氏を継承し、加西郡を本貫地として東播磨に勢力を拡げ、東播磨守護代を世襲し、敦則・持則・則康・則忠と続いた。
 嘉吉の乱において、則康は満祐に与して戦死し、則忠は満祐の子教康とともに伊勢国において自害したという。則忠の子則治は幼少であり民間に隠れて時をすごし、やがて赤松家再興がなると、応仁元年(1467)五月、播磨に攻め入って奮戦、赤松氏の播磨回復に功績があった。そして、文明三年(1471)または明応元年(1492)に三木城を築いた。というのが、東播磨地域で信じられている説である。
 別所氏の系図というものは、いまに諸本が伝わっている。「赤松諸家大系図」「別所族譜」「旗本別所氏の家系図」「石野系図」が主だったものである。そして、それらの系図は互いに異同があり、いずれが真を伝えているか、いまとなっては確かめる術はない。とはいえ、それぞれの系図はそれなりの伝承に基づいて作成されており、まったく無視するわけにはいかないが、そのまま信用するには足らないものというしかない。

別所則治の登場とその活躍

 別所氏の活躍がはっきりするのは則治からである。則治の父は則忠で嘉吉の乱で戦死したという。則治の子は則定といったというから、別所氏はこのころ則を通字としていたらしい。
 文明十五年(1483)十二月、播磨・備前・美作三国の守護赤松政則は播但国境の真弓峠で但馬守護山名政豊と戦い大敗を喫し、姫路に逃げ返った。播磨へは山名氏の兵が乱入し、以後六年にわたる一大争乱の幕開けとなった。同年十一月、備前では松田元成が、備後守護山名俊豊と結んで、赤松氏の守護所福岡城を攻撃した。
 赤松氏と山名氏は、明徳の乱(1391)、嘉吉の乱(1441)、応仁の乱(1467〜)において、互いに領国を奪いあった、いわゆる因縁の宿敵関係にあった。山名氏は、政則に対して播磨・備前・美作を再び奪回する動きに出たのである。
 赤松政則は、福岡城救援をという老臣の意見を無視して、一気に但馬の山名本国を衝こうとした。したがって真弓峠での敗戦は国人層の離反を招き、翌十六年正月、所司代として京都にいた浦上則宗が急ぎ播磨へ下向してくると国人領主の多くが則宗のもとに参習した。一方で、宇野下野守(赤松政秀)を盟主とする動きもあった。また、赤松一族である在田・広岡の両氏は、赤松播磨守の息子を擁し山名氏に与している。有馬右馬助も山名方に属しており、赤松方は四派に分裂した。そんななかで、政則に付き従うものはわずかとなり、身の危険を感じた政則は和泉国堺へと逃亡した。
 浦上則宗は諸将と会談し、政則を廃して、赤松刑部大輔(有馬則秀)の子慶寿丸に家督を継がしめようとした。二月、浦上則宗・小寺則職・中村祐友・依藤弥三郎・明石祐実の五人が連署して、室町幕府(将軍足利義尚)にこれを願った。幕府もこれを承認した。
 別所則治は、この事件の過程で忽然と史上に登場するのである。則治は堺に亡命中の赤松政則を擁してひそかに入京、前将軍足利義政を頼ったのである。ちなみに、これ以前における別所則治の行動を知る史料は発見されていない。
 こののち、浦上則宗ら赤松家臣は山名氏との戦いに敗れて上洛してきた。播磨はふたたび山名氏の支配下に入ったのである。足利義政の仲介により、政則と浦上氏らは和解し、播磨奪回に向けて行動を開始する。文明十六年赤松勢は京を発し、摂津有馬郡に留まり、翌十七年三月播磨に入った。政則は三木郡三津田、加東郡小田・光明寺と転戦、東播磨を制圧し、坂本城を拠点に西播磨に居すわる山名氏と対峙した。以後、五年間、赤松氏と山名氏は一進一退の合戦を繰り広げる。この争乱のなかで、則治は着実に実力を蓄えていくことになる。


●別所氏の居城、三木城祉
嘉吉の乱で没落した赤松氏の復興後、政則に仕えて活躍した別所則治が明応元年(1492)頃に釜山城を築いた。 加古川の支流である美嚢川突端にあり、急流を自然の堀とし、断崖に囲まれた交通の要衝に屹立していた。

・三木城址本丸址
・城址に建立された別所長治石像
則治の出頭

 山名政豊が坂本城を出て但馬へ去ったのは、長享二年(1488)七月のことであった。これ以後、瞬く間に赤松政則は播磨・備前・美作の三ケ国を回復する。そして、三ケ国回復に活躍した別所則治の功績に対して、三木の地を与えて東播磨八郡を管轄する守護代に任じたという。
 別所則治は忽然と登場するや、赤松政則の被官筆頭の地位に座っている。本来、赤松政則の被官人筆頭は浦上則宗であった。また、則治は嘉吉の乱で没落した赤松氏の数次にわたる再興の行動にも参加していない。それどころか応仁の乱に際しても則治が軍勢を催した様子はみられない。則治の功績としては、則宗らによって追放された政則を擁して京都に上り、足利義政にとりなしたことが大きい。しかし、政則を救援しただけで、名もなき被官人が家中の実力者浦上則宗と並ぶ地位に立つことはありえないのではないだろうか。
 赤松政則を追放したのは、浦上則宗を筆頭に、小寺・中村・依藤・明石の老臣五人衆であった。この五氏の名字は「見聞諸家紋」にも見え、京都における赤松軍の主力でもあった。さらに、この五氏は赤松再興を画策して、それをなしとげ、応仁の乱を勝ち抜いて、赤松政則をして播磨国守護にすえた張本人たちであった。いわば、赤松再興における功労家臣団であった。
 おそらく、赤松政則の守護たる地位は、当初はかれらの手に握られていたと思われ、政則はそれからの脱却を図ろうとして、老臣の意見を無視して但馬侵攻を行い、結果敗れて和泉堺に逃亡することになった。政則逃亡のあと、有馬慶寿丸を擁立する赤松功労家臣団、あるいは赤松政秀が山名氏に打ち勝っていれば、政則復活の芽はなかっただろう。しかし、山名氏の前に敗れた諸将は盟主として赤松政則を必要としたのである。
 ここで、浦上氏や赤松政秀に擁立されただけでは、政則の立場は従前と変わらない。そこで、別所則治を登用して浦上則宗と並立させ、家臣団を牽制したものと考えられる。ここにおいて、別所氏は赤松氏を支える東播磨守護代として、播磨の中世において大きな存在となったのである。

別所氏の歴代

 則治の子は則定、あるいは光治とされているが史料的に確認できるのは村治の名である。赤松宗家が政則のあとに義村が立っているから、義村の村の字を与えられたものかも知れない。また、同時代に就治の名が見えるが同一人物であろう。
 享禄三年(1530)、別所就治は上洛して柳本賢治に宿敵依藤氏討伐の援助を請うた。依藤氏は加東郡東条城主で、このころ別所氏と拮抗していた。賢治は細川高国の執事香西元盛の弟で、高国方の有力武将のひとりであった。しかし、兄元盛が細川尹賢のために自殺させられたことを恨み、仇をとろうとして波多野稙通とともに細川晴元に通じ丹波の神尾寺城に拠って高国と対立していた。そして細川尹賢を破り、高国・尹賢を近江に遂い、一時的にではあったが賢治らが京都の支配者になっていたのである。
 賢治は就治の請いをいれて、同年五月京都を発し播磨に下った。これを聞いた浦上村宗は依藤を支援し、六月三十日夜半、東条で賢治を暗殺させた。大将を討たれた諸陣は総崩れになり、浦上勢の攻撃で小寺城、三木城、在田城などが落城し、一千余人が討たれた。別所氏も三木城を落ち、衰退を余儀なくされた。
 その後、三木城を回復し、天文八年(1539)四月、播磨守護赤松政村を三木城に迎え入れた。同年十一月、山陰の尼子氏が播磨に侵入してきた。就治は尼子氏と気脈を通じたことから、赤松晴政(政村が改名)は和泉に出奔して三好長慶を頼んだ。天文二十二年(1553)、有馬月公は長慶の支援を得て、摂津国衆を率いて播磨に侵入し、別所方の城七つを陥れたものの、三木城を落とすことはできなかった。翌々弘治元年(1555)には、三好長慶が三木城を攻囲したが落城させることはできなかった。
 就治は、永禄六年(1563)に死去し、就治の跡は安治が継いだ。このころ、三好長慶が病没し、その家臣らが争った。権臣の松永久秀は三好義継を擁し、奈良多聞山城に立て篭って三好三人衆と対立した。永禄十年、播磨の別所氏は三好三人衆の応援にあたっている。安治も父に劣らぬ器量を示し、東播磨における別所氏の覇権はさらに不動のものとなっていった。
 翌永禄十一年九月、織田信長は足利義昭を奉じて入京し、十月、義昭は征夷大将軍を拝した。以後、戦国の世は織田信長を中心に転回することとなるのである。

別所長治の三木城籠城

 別所長治が信長と交渉を持つようになったのは、天正五年(1577)からで、播磨西部の城主のほとんどが毛利に通じていたなかで、異色の存在であった。長治は信長から中国征伐の先導を命ぜられ、総大将秀吉の下で、その期待にこたえ、秀吉は約一ケ月で播磨の平定に成功した。秀吉は信長への報告のため、いったん安土に戻り、翌年、再び播磨に兵を繰り出してきた。
 秀吉は糟屋城に諸将を集め、毛利攻めの軍議を開いた。長治は叔父吉親を名代として出仕させ、吉親は毛利氏攻略の方策をいろいろと献議した。しかし、その献策は納れられず、長治のもとに戻った吉親は、長治に信長と手を切り毛利方に属するべきだと説いたという。
 もっともその原因を、ただ吉親の献策を秀吉が受け入れなかったからとするには、いささか疑問が残る。しかし、結果として長治は毛利方に転じ、秀吉と対峙することになったのである。かくして、史上有名な三木籠城戦が開始されることになる。別所氏は秀吉軍を相手に手強く戦ったが、二年にわたる籠城の末に城中の食糧は尽き、長治は城兵の命と引き換えに自殺した。ここに、別所氏の嫡流は断絶した。
 別所一族のうち長治の叔父重棟は秀吉に属し、のちに但馬国八木に一万五千石を与えられて、大名に取り立てられた。重棟死後は子吉治が継ぎ、慶長二年(1597)、丹波園部一万五千石に移封されている。関ヶ原の合戦では西軍に属して丹後田辺城攻めに出陣したが、戦後、所領を安堵された。しかし、後に仮病をもって参勤を怠ったことが知れ、改易となり廃絶した。
 三木城の別所氏と同族で、作用郡の利神城主の別所氏があり、こちらも戦国時代に秀吉に抵抗した。
 秀吉の播磨征伐に際し、上月城主赤松政範は毛利氏に与してこれに抵抗した。このとき政範に与した佐用の武将の一人に別所太郎左衛門定道がいた。定道は秀吉が上月城の属城福原城を攻撃したとき、釜須坂を守ったが、秀吉軍の猛攻に屈し降伏、人質を出して利神城はそのまま差し置かれた。
 その後、病気がちの定道にかわって弟の左衛門林治が城主となり、日向守を称し、ふたたび秀吉に叛いた。これに対し、上月城落城後、同城を守っていた山中鹿之介の軍が攻め寄せ、林治は長谷の横坂で防戦したが敗れ、籠城するもかなわず宍粟郡長水城主宇野政頼を頼ってのがれた。そして、天正八年(1580)五月、長水城落城と同時にふたたび没落、その後は行方知れずとなった。・2005年03月17日
………
●別所長治夫妻の墓

参考資料:三木市史/別所氏と三木合戦/依藤保氏の論文 ほか】

●赤松氏の家紋─考察

■別所戦記


■参考略系図
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com