ヘッダイメージ



西岡被官衆
鶏冠井物集女神足氏
三つ巴/三つ葵
三つ巴は向日神社、三つ葵は向日神社の神紋。西岡被官衆の用いた家紋は不明だが、かれらが信仰した両神社の紋を使用した可能性もあると思われる。(両神社の境内にて撮影)


 山城国中西部に位置する乙訓郡と、葛野郡の桂・川島付近をあわせた一帯は、中世には西岡(にしのおか)と呼ばれていた。西岡は上六ヶ郷に属する徳大寺・上桂・下桂・川島・下津林・寺戸、下五ケ郷に属する牛ケ瀬・上久世・下久世・大薮・築山の上下十一ヶ郷からなっていた。西岡は桂川の西部に位置して桂川の水を用水として利用し、当時から農業用水路も発達し、経済力も豊かで、全国でも有数の小領主がひしめく土地であった。
 「雍州府志(ようしゅうふし)」によれば、「西郊三十六人衆は、公方譜代の士なり」とあり、西岡には室町将軍家の家臣(被官)で三十六人の武士がいたことが知られる。記録などから、物集女氏、神足氏、中小路氏、革嶋氏、小野氏、竹田氏、野田氏らの諸氏で、西岡被官衆あるいは西岡中脈被官衆とよばれ、室町幕府の軍事力の一端をになった。諸氏はそれぞれの支配地に居城を築き、一人一人は小さくても、連合すれば戦国大名でさえ侮りがたい勢力を有していた。
 西岡被官衆は桂川の水を用水として利用していることもあって、相互連帯を保ち、農業用水の問題や交通・交易など広い範囲に係わることを合議で決していた。山城守護には畠山氏が補任されていたことから、西岡被官衆は畠山氏の被官化する傾向があった。
 室町時代に入って、債務の破棄などを要求する一揆がひんぱんに起るようになると、西岡は京都を攻める一揆勢力の代表格になった。一揆にあたって西岡の人々が集まった場所が向日神社で、出動にあたって神前で結束を固めた。寛正六年(1465)、京都に土一揆が起った。ときの幕府政所の執事であった伊勢貞親は、配下の西岡被官人に一揆に加担しないように伝達を出している。『長岡京市史』の一節に「伊勢氏はかって西岡に被官人の組織を持ち、伊勢貞親はそのため山城国の守護を務めていた」とあり、西岡被官衆は伊勢氏の支配に従うこともあったようだ。
 ところで、戦国時代の幕を開いたといわれる北条早雲、下剋上で美濃を乗っ取った斎藤道三、そして、下剋上で主家三好氏を衰退に追い込み自立した松永久秀らは、いずれも西岡と関係がある人物といわれる。このことは、西岡という土地柄の進取性を傍証するものとはいえないだろうか。

応仁の乱下の西岡

 応仁元年(1467 )に始まる応仁・文明の乱は、将軍や大名をはじめとする諸勢力が、東・西両軍に分かれて十年以上も戦った未曾有の大乱であった。西岡衆は細川勝元の率いる東軍に属し、主として西国から京都へ入る通路の警護にあたった。そして、洛中の合戦にしたかと思うと、すぐに地元に戻って、京都へ入る東軍方の軍勢を案内し、西軍方の入京を阻止するという具合に忙しく働いている。このような西岡での合戦のようすや、地元の国衆の戦いぶりは、西岡衆のひとりである野田泰忠が残した「軍忠状」から知られる。
 ところで、西岡衆のすべてが東軍に属したわけではなく、西岡の国衆のなかで、もっとも古い時代から姿をあらわす鶏冠井氏は西軍に加担し、泰忠らの攻撃を受けている。東軍方として渡月橋や下桂、上久世などで西軍方と激しく戦った泰忠ら西岡衆は、応仁三年四月、西軍に敗れて総崩れとなった。丹波の穴太に落ち延びた泰忠らは、その後も東軍方としてゲリラ戦を展開している。
 文明五年(1473)、応仁の乱の立役者であった山名宗全・細川勝元が相次いで死去し、乱は次第に終熄へと向っていった。そして、文明九年(1477)、京を焦土と化して乱は終結した。
 応仁の乱後の文明十二年(1480)、西岡衆が「向大明神」で蜂起の相談をしたり、鐘を撞いたりしていることが、公家の山科家の日記に書かれている。
 この時代、一つの地区のまとまりは「郷」、いくつかの郷の集まりを「惣」、さらに広域のまとまりを「国」または「惣国」といった。西岡の地は強力な守護大名によって上から直接的に支配されることが少なく、自治的な郷が発展し、応仁の乱が収束した後には、「国」と呼ばれる地域連合体が出現した。ここで「国」の有力者に名を連ねたのが「国衆」、つまり地域の要所に城館を構える小土豪たちであった。そして、西岡の国衆らが、「国」としての方針を決める会議を行ったのが向日神社であった。

■西岡被官衆

【長岡京市から引用】

細川氏の内乱

 勝元の死後、細川氏の家督は嫡男の政元が相続し、摂津・丹波・隠岐・土佐守護を継承、一族細川政国がこれを後見した。そして、文明十八年(1478)、右京大夫に任じ幕府管領となった。明応二年(1493)のク−デターでライバルの畠山氏を倒した政元は、幕府の実権を掌握、半将軍と称される実力者にのし上がった。  細川政元は相当の奇人であったようで、修験道に凝り、一切女性を寄せつけなかった。結果、実子に恵まれることはなく、澄之・澄元と二人の養子を迎えていた。やがて、政元の後継をめぐって細川家内衆は澄之派と澄元派に二分され、家督をめぐる争いへと発展していった。
 永正元年(1504)、摂津守護代薬師寺与一元一が、淀城にたてこもって政元に反旗を翻した。西岡の国人や土豪らは元一の反乱に味方し、西岡の神谷城に集結した。しかし、政元派の香西元長らによって鎮圧され、敗れた薬師寺元一は自刃した。この乱によって西岡の国人や土豪らは勢いをなくしたが、永正四年、政元が暗殺されたことで事態は急変、西岡衆を取巻く政治情勢も混沌の度合を深めていった。
 政元死後、細川氏家督は細川澄之、ついで澄元とめまぐるしく代わった。京都郊外に位置する西岡の国人や土豪らに対して、細川家家督の座をねらう者たちから誘いの手がのび、西岡の地も抗争の舞台にならざるを得なかった。
 以後、両細川氏の乱が続き、細川高国と細川晴元との抗争に際して、西岡被官衆は両派に分かれて行動したようだ。大永七年(1527)、高国と晴元が下桂の川勝寺で激突、戦いは高国方の大敗となった。敗れた高国は京を逃れて近江に奔り、幕府の機能は停止状態となった。この川勝寺の戦いにおいて、晴元方には鶏冠井政益・竹田仲広・竹内為信らが属し、高国方には神足・高橋・物集女氏らが属していた。
 晴元を支えて活躍したのは阿波の三好元長と一族で、晴元政権が発足すると元長の権勢は晴元をしのぐようになった。その結果、晴元から疎まれ、ついには自害に追い込まれた。その後、晴元は元長嫡男の長慶と和睦したが、やがて対立関係となり、三好長慶が畿内を押え幕政を牛耳るようになった。この目まぐるしい時代の変化に際して、西岡の国人衆は、細川氏、三好氏へとその帰属は揺れ動いた。

西岡の国衆、点描

 さきに西岡には、三十六人の西岡被官衆と呼ばれる国人領主がいたと紹介した。しかし、西岡被官衆の確実な出自や系譜は不明なところが多く、それぞれの動向も断片的にしか分からない。しかし、西岡被官衆の拠った城址が、いまも桂川西部に点在し、かれらの興亡の跡を伝えている。残された史料を訪ね、城址を歩くことで、かれらの歴史を探ってみた。

■ 鶏冠井氏

 西岡国衆のなかで、もっとも古い時代から姿をあらわす武士が鶏冠井(かいで)氏である。鎌倉時代末の十四世紀初めごろ、年貢徴収を役目とする沙汰人の「雅継」が、百姓らと一緒になって納入に抵抗している。この沙汰人雅継こそ、後の鶏冠井氏の先祖ではないかとみられている。そして、室町時代中ごろの応永二十九年(1422 )、七郷共同の鎮守として造営された向日神社本殿の棟札に「藤原上総守雅重」の名がみえ、このころより山城国の守護の配下として、鶏冠井姓の人物があらわれてくる。
 応仁の乱が起こると、野田・神足・物集女氏ら細川氏被官衆は東軍に属し、政所執事伊勢氏の被官である鶏冠井氏は西軍に属してとて行動した。そうして、西軍の畠山義就が勝龍寺城を掌握すると、鶏冠井氏の拠る鶏冠井城は勝龍寺城とともに西軍の重要拠点として機能した。結果、野田氏らの攻撃にさらされることもあったが、よく乱世を生き抜いたのであった。
 応仁の乱後の長享元年(1487 )、向日神社で西岡の村々が集まる会議が開かれ、鶏冠井八郎次郎雅盛が物集女四郎右衛門尉光重・神足孫左衛門尉友善らとともに会議の中心メンバーの一人として参加している。乱において東西に分かれた西岡国衆であったが、乱後は地域としての連帯を深め惣国として結集した。そして、鶏冠井氏は惣国の指導者的立場にあったことが知られる。戦国末期、三好党に属した鶏冠井氏は川島の革嶋城を攻略して同城に拠ったが、のち信長に通じた革嶋一宣の反撃によって鶏冠井氏は没落している。

■ 物集女氏

 物集女(もづめ)城に拠った物集女氏は秦氏の一族と伝えられ、室町時代の物集女にあった天龍寺領物集女庄の代官をつとめ、年貢の納入を管轄していたという。十五世紀後半の西岡にあった惣国の代表者として、鶏冠井・神足氏らと並んで登場してくる。戦国時代になると有力大名である細川家とゆるやかな主従関係を結ぶようになった。
 戦国末期の物集女忠重(宗入)は、三好三人衆を倒した信長にょって西岡の勝龍寺城に入った細川藤孝に反抗した。忠重にしてみれば、幕府の被官としての歴史を有し、さらに細川氏の末流である藤孝に従うことを潔よしとしなかったのであろう。しかし、時代はそのような忠重の存在をゆるすはずもなく、天正三年(1575 )の秋、勝龍寺城下において藤孝に謀殺されてしまった。

家紋 ■ 中小路氏

 開田城主中小路氏は、『中小路家由来書』によれば、菅原氏の一族で、先祖の宗則は菅原道真に従って太宰府に同行したがのちに帰郷して神社に奉仕したという。中世、開田天満宮(現在の長岡天満宮)の神官をつとめながら、次第に土豪として勢力を拡大していったようだ。そして、応仁の乱において細川氏の被官として中小路遠江守が登場し、明応七年(1498)、中小路宗数が開田天満宮の社殿を造営したことが棟札から知られる。
 十五世紀になると、山城守宗綱があらわれ、仁和寺領開田荘内の年貢を押領したことが史料から知られる。以後、乱世を生き抜いたようだが、その動向に関しては不明点が多い。慶長三年(1598)、慶長の大地震で崩壊した天満宮の造営に中小路宗俊らが尽力した。この宗俊は開田城主中小路氏の後裔と思われるが、その系譜的つながりは不明という。以後、中小路氏は現代にいたるまで長岡天満宮の神官を世襲している。
【長岡天満宮の神紋─梅星】

家紋 ■ 神足氏

 神足氏は天武天皇の皇子長親王の後裔という。すなわち、長親王の子栗栖王の子光丸が神足を名乗ったことに始まるという。その真偽は不詳というしかないが、建武四年(1337)に神足信朝(信友)が足利直義の警固役として登場する。そして、十四世紀末には小塩庄の下司職は神足氏が世襲するとことなっていた。かくして神足を本拠として勢力を拡大した神足氏は、室町時代には幕府の御家人に取りたてらていた。その後、神足氏は細川氏の被官となり、応仁の乱には孫左衛門尉友善が活躍した。
 乱後、西岡被官衆はそれぞれの立場を越えて地域としての連帯を強めていった。そして、長享元年(1487)の書状から、孫左衛門尉友善は鶏冠井・小野・竹田・物集女・平氏らとともに西岡被官衆の指導者的立場にあったことがうかがわれる。戦国期になると神足氏は神足城を本拠に、小塩荘をはじめ高畠・大岡荘、勝龍寺領、西岡新馬場跡などに支配を及ぼしていた。
 十六世紀、細川管領家の内訌に神足氏も翻弄され、神足城を攻撃されることもあった。しかし、よく勢力を維持して乱世を生き抜いた。永禄十一年(1568)、織田信長が上洛し細川藤孝が勝龍寺城に入部してくると、神足氏は細川氏に従った。元亀四年1573)の勝龍寺騒動のとき、神足掃部は二の丸の守備に任じた。天正八年(1580)、丹後に転封となった藤孝から同道を求められた掃部は、子供たちを出仕させみずからは西岡の地にとどまった。
【肥後藩神足氏の紋─丸に井桁】

家紋 ■ 能勢氏

 能勢氏は摂津国能勢から起った清和源氏能勢氏の一族で、家譜によれば室町時代の中ごろ、源左衛門尉頼弘がはじめて乙訓郡西岡郷今里郷に居を移したという。将軍足利義政に仕えた頼弘は、西岡に数カ所の村を賜り、寛正年間(1460〜66)、小畑川左岸に今里城を築いた。応仁元年(1467)、応仁の乱が起ると細川勝元に属し、下京の戦いにおいて弟弥五郎とともに武勇を顕したと家譜にある。頼弘ののち能勢氏の代々は今里城にあって将軍家に仕え、乱世の畿内を生き抜いた。
 十六世のはじめ、細川政元の謀殺事件をきっかけに両細川氏の乱が起った。賢頼は細川高国に味方して永正十二年(1515)、下京の戦いにおいて戦死した。賢頼の子頼行は将軍義晴に仕え、大永六年(1526)の石清水八幡宮参詣に供奉している。頼行のあとを継いだ光頼は将軍義輝に仕えたが、すでに幕府は衰退の一途にあり、将軍の権威もすでに有名無実なものとなっていた。そして、永禄八年(1565)、将軍義輝が松永久秀を謀主とする三好一党によって殺害されてしまった。文字通りの下剋上であった。
 永禄十一年、尾張の織田信長が足利義昭を奉じて上洛、時代は大きな転機を迎えた。信長によって畿内が征圧されると義昭が征夷大将軍に任じられ、光頼の子頼広は義昭のもとに出仕した。ところが、次第に義昭と信長との間は協調を欠くようになり、ついに天正元年(1573)、義昭は信長討伐の兵を挙げた。頼広は伊勢伊勢守・三淵大和守らとともに義昭に加勢、二条城において戦死した。能勢氏は京都近郊を領したことから、幕府に政争が起ると、否応なく戦場に身を置かざるにはいられなかった。そして、室町幕府の滅亡とともに、今里能勢氏も没落のときを迎えたのである。 摂津能勢氏

【十二目結-『見聞諸家紋』にみえる能勢氏は今里城主であろう】

家紋 革嶋氏

 革嶋氏は清和源氏佐竹氏の後裔といい、葛野郡川島庄を本貫として国人に成長した。足利尊氏に属して戦功をたてたことから、幕府御家人に取り立てられ、勢力を拡大した。長享元年(1487)、泰宣は将軍足利義尚に従って近江国鈎に出陣し、泰宣の子就宣は、享禄四年(1531)、摂津国神尾に出陣して戦死している。戦国時代、三好三人衆の一人岩成友通が西岡を支配するようになると、幕府寄りの革嶋氏は所領を奪われ丹波国に落去した。その後、信長の上洛により、所領を回復、以後、川島に住して近世へと続いた。
【丸の内の扇に月】
 

.
西岡の地を歩く


●神足神社本殿 ●神足城址の空堀跡 ●神足城址の土塁跡 ●勝龍寺城址 ●勝龍寺城址の土塁跡


●向日神社本殿 ●物集女城址 ●物集女城址の壕跡 ●革島城址(壕跡/城址の森を望む)


西岡の戦国時代の終焉

 永禄十一年(1568 )、足利義昭を奉じて上洛してきた尾張の織田信長は、圧倒的な武力で畿内を席巻した。当時、西岡には三好三人衆の一人である岩成友通が割拠していたが、信長の攻撃によって没落、新領主として細川藤孝が入部してきた。藤孝は勝龍寺城を拠点に西岡一帯の支配を進め、西岡衆と呼ばれた国衆はそれぞれ生き残りのための対応を迫られた。
 川島の革島氏は逸早く信長に通じて細川藤孝の支配に協力したが、物集女忠重(宗入)は藤孝の招きに応ぜず、みずからの自立を貫こうとした。宗入のそのような態度は信長の耳にも達し、ついに天正三年(1575 )の秋、勝龍寺城下において藤孝に謀殺されてしまった。
 その後、細川藤孝は丹後に移り、勝龍寺城には城代として松井氏が残った。このとき、藤孝とともに丹後に移住する者、先祖伝来の土地に残る者とに分かれた。そして、丹後に移住した者は細川氏の移封とともに、豊前小倉、ついで肥後熊本へと移住していった。一方、西岡に残った者たちは、武士を捨てて帰農、村の有力者としてつづいた。いずれにしろ、織田信長の登場、細川藤孝の支配のなかで、西岡の中世は終焉を迎えたといえよう。

参考資料:京都の歴史/長岡京市史/向日市史 ほか】


 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧