ヘッダイメージ



宇津氏
桔 梗
(清和源氏土岐氏流)
土岐氏の代表紋を掲載。宇津氏が 使用した家紋は不明。ご存知の方ご教示ください。


 戦国時代の丹波国東部に位置する宇津庄を押さえ、宇津城を本拠とした豪族宇津氏が知られる。宇津氏は宇津庄を本拠に、下剋上の波にのって皇室御領である山国庄など近隣諸郷を押領、小粒ながらも戦国大名として一勢力を築いた。

宇津氏の出自

 宇津氏は『土岐一流一原氏本伝』によれば、土岐氏の後裔という。
 南北朝時代に活躍した土岐頼遠は、みずからの功を誇り、院への不敬罪を犯した。頼遠は断罪されたが、末子の十郎五郎は高雄の神護寺に匿われ、仙千代丸を名乗り僧として育った。成長した仙千代丸は豪傑の風貌を見せるようになり、神護寺領有頭郷に土一揆が起こると、神護寺は仙千代丸を地頭として有頭郷に派遣、仙千代丸はたちまち一揆を鎮圧した。ところが、仙千代丸は神護寺に帰ることなく有頭郷に居座り、そのまま有頭郷を押領してしまった。そして、還俗すると土岐豊後守頼顕を称し、のち、在名にちなんで宇津豊後守頼顕と名乗ったという。
 かくして、宇津豊後守は宇津八幡宮の後ろの山に居城を築き、近隣に勢力を伸ばしていった。嘉吉元年(1441)、播磨守護赤松満祐が将軍足利義教を殺害した。いわゆる嘉吉の乱が勃発、ときの管領で丹波守護でもある細川持之は、丹波国人を征討軍に催した。このとき、宇津豊後守頼顕は持之に応じて出陣したという。
 宇津氏の滅亡によって記録は失われ、その足跡は『土岐一流一原氏本伝』に拠るしかなあり、い。しかし、その記述は宇津氏の祖である頼顕が土岐頼遠の子とすることにすでに無理があり、そのままには受け取れないものである。とはいえ、宇津氏が丹波国の一角に割拠して、戦国時代を生きたことはまぎれもない史実である。

室町幕府の動揺

 頼顕の死後、家督を継いだ頼夏は従兄弟にあたる嵐山城主伊達大蔵少輔の後見を受けた。しかし、互いに不和となり、ついには武力衝突に及んだ。頼夏方には細川氏、波多野氏らが加担、さらに、山国・弓削・野々村の諸士が味方となった。明応六年(1497)、援軍とともに頼夏は、伊達大蔵少輔を攻撃、両者の戦いは弘治二年(1556)将軍義晴の調停を受け入れるまで続いたという。
 その間の大永七年(1527)、頼夏の子右京亮頼高は、細川高国と細川晴元が桂川で戦ったとき、高国に属して出陣した。頼高の高は高国からの一字拝領とも思われ、宇津氏は野々村の川勝氏らとともに高国方として奮戦したが、戦いは高国方の敗北となり、頼高は杉坂越えで逃げ帰ったという。
 応仁の乱後、将軍は管領細川氏の傀儡と化し、幕府の威勢は地に墜ちていた。さらに、永正四年(1507)、管領細川政元が暗殺されたことで細川氏に内訌が起こった。実子のなかった政元は、九条家から澄之、阿波細川氏から澄元の二人を養子に迎えていた。その結果、家臣団が二派に分かれて対立、ついに澄之派が政元を暗殺するに至ったのであった。ほどなく、細川高国・政賢らの協力をえた澄元によって澄之は討たれ、澄元が管領職に就いた。ところが、前将軍足利義材を奉じた大内義興が上洛の陣を起こすと、高国は澄元と袂を分って義材に通じた。
 京都から追い落とされた澄元は、京都を回復したこともあったが、ついに阿波において病没。澄元のあと嫡男の晴元が継いだが雌伏を余儀なくされ、大内義興の協力をえた細川高国が幕政を牛耳った。この細川氏の内訌に際して、宇津氏ら丹波の国人たちは高国派として行動した。
 大永六年、細川高国は細川尹賢の讒言を信じて香西元盛を殺害、元盛の兄弟波多野稙通・柳本賢治らは細川晴元に通じて高国から離反した。かくして翌七年、高国と晴元は桂川で激突、宇津氏らの奮戦も空しく高国は没落となった。

宇津氏の勢力拡大

 天文年間(1532〜54)、宇津氏は山国御領所からの貢租を妨害し、北は弓削から南は細川、葛野郡小野にわたる地域において略奪を恣にし、広大な土地を押領するに至った。この宇津氏の違乱は、『御湯殿上日記』や『後奈良院宸記』からもうかがわれ、皇室の経済を直撃したのである。
 享禄元年(1528)、朝廷から勅命をうけた幕府管領細川晴元が宇津氏を諭したことで、山国庄からの貢納は正常に復した。しかし、天文四年(1535)のころには、小野郷に関所を設け、山国庄、若狭から京へ上る海産物を掠奪するようになった。以後、宇津氏の跳梁はやまず、宇津頼重は朝廷から再々の勅命を受けながら、それに従うことはなかった。
 永禄四年(1561)には、三好長慶と松永久秀が勅使として宇津城に下向したが、頼重はその厳命にも従わなかった。さらに、宇津氏が勢力を拡大するにつれて、公文職の鳥居氏など山国荘には宇津氏に加担する名主が増えてきた。戦国時代、皇室の経済は衰微の極みに陥ったが、その一端は宇津氏の山国荘押領にあったともいえそうだ。
 その後、宇津氏は嶽山に新城を築いて防衛を強化し、美山の川勝氏、西丹波の波多野氏と軍事同盟を結び、丹波に強大な勢力を誇った内藤備前守(松永長頼)と争った。かくして、宇津氏は東丹波一円に影響力をおよぼす戦国大名に成長したのである。


晩秋の宇津城を訪ねる

・宇津氏が拠った宇津城を桂川畔から遠望 ・宇津城西山麓に鎮座する宇津八幡宮
・明智光秀が東丹波統治のために築いた周山城址


→ 宇津城址に登る



戦国時代の終焉

 宇津頼重が京都北方で活躍していたころ、尾張では織田信長が台頭していた。永禄三年(1560)五月、今川義元を桶狭間で討ち取った信長は、着々と勢力を拡大し、永禄十一年、足利義昭を奉じて上洛してきた。
 正親町天皇に拝謁した信長は、荒廃した京の町の復興に着手、武士に押領された御料所の回復に尽力した。永禄十二年、信長は宇津頼重に書状を送って、違乱を中止するように命じた。しかし、宇津氏はこの信長の命令を無視し、かえって信長への敵意を抱いたようだ。その後、頼重は将軍義昭の招きに応じて上洛し、御供衆に加えられた。やがて、義昭と信長が対立するようになると、頼重は御供衆として義昭に属し、反信長の対立を示した。
 天正三年(1575)、信長は船井・桑田二郡の国衆を大坂石山本願寺攻めに動員したが、宇津頼重、内藤ジョアンらはこれに応じず、信長の丹波衆動員は挫折した。丹波攻略を決意した信長は、明智光秀を大将に命じて丹波平定に着手したのである。この事態に際して、美山の川勝継氏、船井郡の小畠左馬介らは光秀に味方したが、宇津頼重は東丹波の波多野氏らをたのんで光秀に抵抗した。しかし、天正七年、ついに光秀の大軍によって嶽山城は落ち、頼重は討ち取られて宇津氏は滅亡した。
 宇津氏を滅ぼした光秀は、大堰川と弓削川が合流する縄野村に城を築き、東丹波の統治を行った。新城は周山城と名付けられ、縄野村も周山村と改められた。この光秀による築城と占領政策は東丹波の土豪を刺激、山国本荘の土豪衆が武力蜂起し、光秀軍と戦った。しかし、光秀方の鉄砲隊によってことごとく討ち取られ、山国本荘は光秀軍に蹂躙され尽くした。
 それから三年後の天正十年六月、明智光秀は本能寺に織田信長を攻め、これを討ち取った。その後の山崎合戦に敗れた明智光秀は、京都の小栗栖において討死した。ここに、光秀による丹波支配は幕を閉じ、東丹波の戦国時代は終焉を迎えたのである。

参考資料:北桑田郡誌・京北町誌・京北町五十年誌 ほか】

丹波国衆伝 バナー


■参考略系図

         豊後守 右京亮  右京亮 右近大夫
土岐頼遠・・・・・頼顕 ━━ 頼夏 ━━ 頼高 ━━ 頼重 ━━ 頼章  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋



日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com