南北朝期から室町、戦国時代にかけて。
中部/東海
中部地方は織田・今川・徳川・斎藤など、まさに戦国国盗り物語の舞台であり、加えて加茂神社や天満宮の氏子が多いため、その神紋も普及し、名紋とよばれるものが多い。
東海の尾張・三河・駿河・遠江の四国は、足利将軍一門の斯波・吉良・細川・ 今川氏の分封で、桐紋・二つ引両紋が多い。そして、尾張では 織田氏の木瓜、水野氏の沢潟紋。遠江では、井伊氏が井桁、小笠原氏が三階菱。飯駿河は、今川氏の桐・二つ引・赤鳥、庵原氏は舞鶴に巴、または三つ引両紋を用いていた。
美濃は、土岐氏の本拠で宗家をはじめ、明智・揖斐・船木などの庶流も桔梗、土岐氏を乗っ取った斎藤氏は撫子紋を用いた。
【織田氏の「木瓜」紋】
|