多賀氏
酢漿草
(中原氏流) |
|
崇俊天皇皇子定世親王の後裔、中原氏が多賀神社の神官を務めて多賀氏を称したのがはじまりという。中原氏は中央の高級官僚で十世紀の前半頃に近江国愛知郡の大領に任じられ、近江国愛知郡長野郷に住んで、長野氏を名乗り、以後子孫繁栄して愛知郡・犬上郡に広がり、多賀孫三郎秀定のときに長野を改め多賀氏を名乗るようになったという。
とはいえ、多賀氏はもともと多賀.甲良地方の土着の豪族で、多賀神社を氏神とし、その家系を飾るために中原氏の系図を結び付けたようである。いずれにしても、多賀氏は鎌倉時代の初期から中期にかけて甲良から多賀地方に相当な勢力をもった氏族であたことは間違いない。
多賀氏は、多賀地方を占拠してこれを鎌倉幕府の執権北条氏に寄進して鎌倉御家人となり、鎌倉時代におは多賀社の神官となって、その祭祀を取り仕切った。多賀氏はその後京極氏の被官となり、元弘建武の騒乱では京極高氏に従軍している。
応仁の大乱を生きる
室町中期には犬上郡を本拠とする多賀氏と坂田郡を本拠とする多賀氏が対抗し、前者は豊後守を称し、後者は出雲守を称した。応永十年京極高詮の被官多賀伊勢入道が侍所の所司代に任じられ、京極持清が侍所頭人になると多賀出雲入道が所司代を務めている。この時期、若宮氏と並んで京極氏屈指の有力被官であったことが知れる。
応仁の乱が勃発すると、京極持清に変わって多賀高忠が東軍の京都防衛に奮戦し、山名持豊に対抗した。この高忠は京極高数の次男で、多賀氏の家督を継いだものである。室町幕府の要人となり、京都所司代をつとめ、室町期の役人としては珍しく公平無私な政治を行い、名所司代の美名を残した。
応仁の乱には東軍に与した京極持清を助け、西軍を攻撃し、南北近江の佐々木氏が東西の軍に分かれて、二分以来の近江守護職を京極家にもたらす機会として戦った。高忠は京極佐々木氏の中心となり、六角氏をしばしば追い詰め、文明元年(1469)五月には、近江全体の守護職は京極持清に補任されるにいたった。しかし、六角方の失地回復の軍事行動は続き、近江国内で死闘が繰り返されたが、多賀高忠の戦功によって京極方の圧勝に終始した。
京極持清と六角高頼との間で一進一退を繰り返した近江の戦況は、文明二年、持清が病没するに及んで新たな局面を迎えた。同年九月、高忠の専横に不満を抱く多賀出雲・若宮らの京極氏老臣が西軍の六角高頼と通じ、守護孫童子丸、後見京極政高、守護代多賀高忠らを国外に追放しようという行動に出た。高忠はこれに反撃して文明四年九月までに、湖東・湖北の実権を掌握した。
しかし、九月末になると西軍が優勢となり、美濃守護代斎藤妙椿の援助を得た、六角高頼・京極政光・多賀出雲らの連合軍に敗れ、高忠・京極政高らは越前に敗走した。
文明七年九月、高忠は出雲の国人を糾合し、山門僧徒・小笠原家長らの支援を得て、六角高頼・多賀清直父子らに反撃を試みた。一時は勝利をおさめたが、西軍が支援軍を派遣したたため、出雲の国人三沢氏以下三百人の戦死者を出す大敗北を喫した。以後、高忠の東軍側は湖東を回復することができなかった。
文明十三年、幕府の仲介で両者は和睦するが、江北は京極高清と昌宗の孫宗直らが実権を握り、高忠は入国すること能わず、弓馬故実家として京都に流寓した。
・写真=応仁の乱が勃発した京都上御霊社
多賀氏、その後
高忠ののち、多賀氏は高家、高房と続き、高房は京極政経・材宗父子に仕え在京していたことが『蔭涼軒日録』の文明十八年(1486)七月の条にみえる。そして、嶋記録から高房のあとは豊後守貞隆(貞澄)が継ぎ、ついで貞能へと続いた。しかし、その間の多賀氏の動向はようとして分からない。
十六世紀の半ばになると、尾張から興った織田信長がにわかに勢力を拡大した。永禄十一年(1568)、足利義昭を奉じて上洛軍を発した信長は、江南の戦国大名六角氏に協力を求めた、しかし、六角氏はこれを拒絶したため、信長軍の攻撃にさらされ没落した。六角氏の麾下にあった蒲生氏ら多くの武士は信長に属するようになり、多賀氏も信長に仕えたようだ。そして、貞澄の子貞能は明智光秀、ついで豊臣秀吉に仕えたという。
男子のなかった貞能は堀秀政の弟秀家(秀種)を養子に迎え、秀家は出雲守を称して兄秀政に仕えた。しかし、天正十八年(1590)の小田原陣において秀政が陣没、秀家は大和大納言豊臣秀長に仕えた。ところが、秀長も病没したことで豊臣秀吉に直仕し、文禄元年(1592)、大和国宇陀郡において二万石を与えられ秋山城に入った。
かくして、多賀氏は秀吉政権下の大名に出世したが、慶長五年(1600)に起こった関ヶ原の合戦に際して石田三成方に味方したことで没落の運命となる。合戦に際して秀家は旧主筋にあたる京極高次が籠る大津城攻めに加わり、戦後、所領を没収され越後国に追放処分となったのであった。かくして、多賀氏は歴史の荒波に呑み込まれてしまった。江戸時代、徳川家旗本に中原氏流を称する多賀氏が見えるが、中世を生きた多賀氏との系譜関係は不明である。
【参考資料:近江坂田郡誌/多賀町史/甲良町史 ほか】
■参考略系図
・近江坂田郡誌/多賀町史/甲良町史などに所収の系図、及び記事から作成。
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|