ヘッダイメージ



紀州小山氏
二つ巴*
(藤原氏北家秀郷流)
*「小山家由緒系譜」の小山朝政の傍注に「紋二巴」とあり。


 紀州小山氏は、鎌倉時代末期から南北朝期にかけて、熊野灘から阿波沿岸にわたって熊野水軍の雄として活躍した武士であった。紀州小山氏の出自に関しては藤原秀郷の後裔、下野小山氏の一族とする系図が各種伝わっている。
 系図などの伝によれば、鎌倉後期の元弘の乱に際して、小山下野守高朝の子経幸・実隆兄弟は執権北条高時の命で、下野国より上洛、やがて熊野に入って沿海警固の任についた。このとき、経幸は牟婁郡富田郷に、実隆は牟婁郡潮崎庄古座浦に居住したという。また『後醍醐天皇口宣案』には、左兵衛尉藤原実隆とみえ、藤原姓とし、鎌倉時代後期には紀州小山氏がを称していたことがわかる。加えて『南紀古士伝』も、「藤原氏、本国下野国小山、小山下野判官秀朝は頼朝将軍家の関東八家之随一也。武家評林大系図に詳也」としていて、下野小山氏の後となっている。

出自に関する考察

 小山氏の出自に関していえば、系図や伝承など、藤原秀郷の後裔下野小山氏の一族というのが定説となっている。一方、中田みのる氏の論文「紀州小山氏の出自に関して」では、それに疑問を呈し、紀州小山氏は下野小山氏とは関係のない紀州熊野の在地武士であろうとされている。
 先にもふれたように紀州小山氏の伝承では、小山高朝(あるいは貞朝とも)に三人の男子があり、長子を判官秀朝、次が石見守経幸、三男が新左衛門尉実隆だとする。そして経幸は田辺一帯、実隆は串本辺に兵を置いて、ともに紀南から阿波沿岸の海賊討伐にあたった。経幸・実隆兄弟の海賊退治は鎌倉幕府の命によるもので、それは元亨二年(1322)の「小山文書」が示している。おそらく、このころが紀州小山氏の揺籃期であったろうと推定される。
 紀州小山氏の伝承にある三兄弟のうち、秀朝については『尊卑分脈』にも載っており、『梅松論』にも建武二年(1335)七月、北条時行の中先代の乱に、「小山下野守秀朝発向せしむといへども、戦難儀におよびしほどに武蔵国の府中におひて、秀朝を始として一族家人数百人自害す」と、その最後が記されている。『太平記』にも同様の記事がみられ、その実在は疑うべくもない。しかし、経幸・実隆については『尊卑分脈』や下野「小山系図」等には見えず、当然記録や軍記等にもその名は見えない。さらに二人の名乗りが下野小山氏族としては異質であり、下野小山氏族としての経幸・実隆兄弟の存在は極めて疑わしいものとせざるを得ない。
 とはいえ、経幸・実隆兄弟が水軍の雄として活躍した実在の人物であったことは、「小山文書」に残る二人に関する史料、『紀伊続風土記』にみえる軍忠状に、二人が田辺城を攻撃した際の被害状況が知られること等から疑いないものである。
 伝承は史実そのものではないから、その真偽は他の確かな史料による十分な検討が必要なことはいうまでもない。中世に活躍した国人衆の場合、史料の不足ないし欠如から検証不可能な事例が多い。紀州小山氏もその一つである、その出自を明確にすることは難しいのである。

南期に属して活動

 ところで、『紀伊続風土記』に紀州小山氏の出自をうかがわせる史料がある。すなわち、「延元文書に熊野上綱小山三郎実隆」と記されているもので、南朝方に与した小山氏が足利一族との戦いで合戦に忠節をつくしたことに関する軍忠書である。この起草者がすなわち、熊野上綱小山三郎実隆である。
 上綱というのは、熊野別当が衰亡後、七人の実力者による熊野地方の政治・宗教上の合議機関で、実隆はその一人であったと考えられるのである。上綱の性格からみて、それが他国からの移住者に与えられる地位ではありえないことから、紀州小山氏は熊野地方に古くより基盤をもっていた豪族の一人であったと推測される。熊野の古族のなかには熊野別当氏族も含まれ、藤原姓を称しているから、小山氏が別当氏族ではなかったかとも想像される。しかし、その可能性はあるとしても、真偽についての詮索は不可能に近いといわざるをえない。
 南北朝期、実隆ははじめ北朝方に属したが、のちに南朝方に転向している。そして、延元元年六月、新宮の足利一族と新宮諸上綱とが軍勢を率いて上洛せんとしたことから、海上において合戦し、これを追い返した。この戦いでは色川氏もともに戦ったことが知られている。
 翌年二月、実隆は田辺法印の城を攻めている。この合戦で、一族の忠実・貞実・隆義・隆実・隆春が負傷し、山本忠行・寺九郎・助行らもともに戦ったことが、実隆の軍忠状から知られる。また、この戦いは脇屋義助が小豆島の佐々木信胤の挙兵に呼応したことに、紀州の小山氏も応じたものであったようだ。
 延元の合戦以降、南朝方では北畠顕家の活躍があったが、延元三年(1338)五月、顕家は和泉国で高師直と戦って戦死し、同年七月新田義貞は越前の藤島で戦死した。翌年には後醍醐天皇が吉野で崩御されるなど、南朝の勢力は年とともに衰退した。これにより、南朝方を離れて北朝に転向する者が出はじめた。鵜殿氏などがその一例にあげられる。時代は南朝から北朝に流れはしめたが、小山氏は節をまげず南朝方として活躍した。

乱世を生きる

 その後も南北朝の争いは続いたが、その争いはいつしか紀伊国守護畠山氏の内訌と重なり、次第に戦国乱世に突入していくことになる。とくに畠山氏は室町幕府の三管領の一であったことから、その動向が諸国に与えた影響も大きかった。しかも、享徳三年(1451)に始まった畠山氏の内訌は、親子三代六十年も続き、結果として応仁の乱の原因の一つとなったのである。
 小山氏は湯川、玉置、山本の諸氏とともに紀伊守護畠山氏の麾下に属し、一連の騒乱に巻き込まれた。永享十二年(1440)の大和永享の乱に際して、小山九郎は畠山持国に属して多武峯に出陣し、七月の戦いに活躍した。この合戦は多武峯に立て籠った南朝方の余党を持国が攻めた戦で、小山氏がすでに室町幕府体制下にあったことが分かる。
 やがて、応仁の乱が起ると、畠山政長に属した小山八郎は、文明八年(1476)、秋津口合戦、目吉良城攻め、衣笠・知法寺両城攻めならびに龍口の合戦において軍功を顕わしたことが、政長の執事神保長誠の書状から知られる。これら小山氏の活動は『紀伊続風土記』に散見しているが、文書に年号や名字がないため、その足跡を編年的にたどることは容易でない。
 応仁の乱をきっかけとして時代は戦国乱世に転じており、畠山氏の内訌もやむことなく続き、紀伊一国も下剋上が横行する乱世そのものとなっていた。永正十七年(1520)野辺六郎左衛門が畠山尚順に背いたときの切目坂の戦い、享禄三年(1530)安宅氏の家督相続に端を発した安宅合戦などに小山氏が出陣したことが知られる。しかし、誰がいつ参加したのかは史料に年号と実名が欠き、そのうえ異名同人があるため正確に把握できないのが残念である。
 戦国時代も終わりに近い天正十九年(1591)豊臣秀吉は朝鮮出兵を画策し、その準備を大和大納言秀長に命じた。秀長はこれにより藤堂佐渡守に下知し、これを受けた佐渡守は古座の小山助之丞に出兵の用意を命じた。このとき、小山石見守、小山隆重、高瓦家盛らが古座から参加している。
 小山氏の動向について、『家系系図研究の基礎知識』には、「経幸から八代目の式部大輔は朝鮮に出兵したが関ヶ原合戦後牢人、大坂冬の陣には籠城に参加したが、落城後紀州に戻り帰農した。一方、実隆の八代目秀重は織田信長に仕え、その孫助之進は朝鮮に出兵、関ヶ原では西軍に属し、合戦後帰農したと伝える。」と見えているが、いずれの史料によられたものであろうか。

参考資料:「紀州小山氏の出自に関して」中田みのる氏/「熊野小山氏の研究」前千雄氏/紀州小山家文書】


■参考略系図
・尊卑分脈、群書類従系図部、紀伊続風土記、南紀古士伝などの系図を併せて作成しました。
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧