ヘッダイメージ



湯浅氏
●九 曜
●藤原北家秀郷流  
九曜の中央の星に「大文字」を入れる場合もあるという。  


 中世のはじめ、丹波国船井郡に五箇荘という荘園があった。保元三年(1158)、源三位頼政が領したことが記録にあり、治承四年(1180)平家打倒の挙兵をした頼政が平家に敗れたのちは平家領となった。以後、五個荘のことは杳として知れないが、南北朝時代に至って五箇荘の地に「世木郷」という地名があらわれてくる。戦国時代、この世木郷を領した武士に湯浅氏がいた。
 湯浅氏は藤原秀郷の後裔といい、そもそも紀伊国在田郡湯浅庄から発祥した武士団であった。湯浅氏が歴史の舞台にあらわれるのは、紀伊権守宗重のときである。平治元年(1159)、熊野参詣の途中にあった平清盛のもとに源義朝挙兵の報が伝えられた。いわゆる「平治の乱」で、清盛はただちに京に引き返すと上皇・天皇を救出し義朝軍を打ち破った。このとき、清盛の帰洛に活躍したのが湯浅宗重であった。
 かくして、平家の有力家人となった宗重であったが、源頼朝の挙兵により平家が滅亡すると、平重盛の子忠房を庇護して湯浅城に立て籠り源氏方と戦った。その後、文覚上人の仲介で源頼朝に降り、本領を安堵され鎌倉御家人に列した。以後、湯浅一族は在田郷一帯から、さらに紀ノ川流域にまで所領を拡大し、有力御家人として栄え湯浅党と呼ばれた。湯浅党の主な構成員としては、嫡流の湯浅氏をはじめ得田・丹生図・芳養・糸我・石垣・保田の諸氏、女子が嫁いだ崎山・藤並氏などが知られる。

湯浅氏の丹波移住

 鎌倉時代末期に起った元弘の乱に際し、楠木正成の拠る河内国赤坂城の攻防の合戦に阿氏川宗藤・石垣宗有・保田宗顕らの名が見える。建武元年(1334)、後醍醐天皇による建武の新政が発足した。しかし、足利尊氏の謀叛によって新政は崩壊、南北朝の争乱が始まると阿氏川宗藤ら湯浅一族は南朝方に属し、摂津・河内方面で武家方と戦っている。興国元年(1340)、宗藤は脇屋義助に従って四国地方に転戦、また正平六年二月の後村上天皇の摂津国住吉行幸に供奉したという。同十五年北朝方の湯川庄司にその居城阿氏川城を攻められたが、反撃して湯川軍を撃退している。
 このように、阿氏川宗藤は湯浅氏の有力者として活躍したが、十五年以後の動向は不明である。 世木郷を領した湯浅氏は、系図によれば阿氏川宗藤の五代の孫宗朝ということになっている。
南北朝の動乱は、明徳三年(1392)、足利義満によって両朝の合一がなった。合一により、南朝の後亀山天皇は神器を奉じて入京し、神器を北朝の後小松天皇に譲った。このとき、後亀山天皇に従って上京したのが湯浅五郎兵衛宗朝で、その功により世木郷を与えられた宗朝は木住に移住した。かくして、丹波国に湯浅氏の流れが土着するに至ったのである。
 室町時代、丹波の守護職は幕府管領も務める細川氏が世襲していた。のちに湯浅氏は細川氏と、姻戚関係を結ぶことになるが、そのきっかけは応仁の乱であった。応仁元年(1467)に起った応仁の乱は、細川勝元を盟主とする東軍と山名宗全を盟主とする西軍とが十一年にわたって合戦を繰り返し、世の中を戦国時代へと動かした。
 応仁の乱に際して湯浅宗武は、丹波守護代である八木城の内藤氏に属し、乱における最大の激戦といわれる相国寺の合戦に出陣した。この戦いにおいて宗武は、重傷を負った細川勝元の子勝之の身代わりとなって戦死した。それが機縁となって、細川勝之は宗武の妹を妻に迎え、二人の間に生まれた宗正が戦死した宗武のあとを継いで湯浅氏の家督となったのである。宗正は細川政元に従い、元亀元年(1501)、若狭国に出陣し天笠城を落した功により若狭守に叙任された。また、宗正は守護代内藤貞正の娘を迎え、内藤氏の部将として乱世に身をおき、天文十四年(1545)には細川晴元に逐われた内藤国貞を世木城に匿っている。
系図によって、日吉湯浅氏の祖は微妙に違っている。

郷士として近世に続く

 内藤氏は主家である細川氏に反抗を繰り返し、戦国大名を目指した。しかし、そのような内藤氏の行動は、湯浅氏にとって迷惑なものであったようで、天文二十二年、八木城が陥落したのちは内藤家と袂を分かったようだ。そして、元亀二年(1570)、湯浅宗貞は世木城を捨て帰農、一介の郷士の道を選んだ。ときに、宗貞の妹は細川藤孝に嫁いでおり、望めばそれなりの地位につけたと思われるだけに宗貞の行動には目を見はらせるものがある。こうして武士を捨て戦塵から解放された宗貞は、細川藤孝と妹の間に生まれた宗清を養子に迎えて家督を譲った。
 宗清は武芸、学問に精を出し、江戸時代、小出氏が園部を領すると別格上席郷士として遇された。宗清は書道にも通じ、公家をはじめ豊臣秀吉、徳川家康らとも親交があった。さらに、宗清は細川忠興とは腹違いの兄弟であり、細川家は湯浅氏を親戚として扱い、両家の親交は明治維新にまで及んだ。そして、湯浅氏は細川氏の家紋である「九曜」の使用を許され、いまに至るまで湯浅氏は九曜を定紋として用いている。・2006年12月15日

参考資料:日吉町誌/世木村誌/風化の歴史  ほか】


■参考略系図
・『有田町史』『日吉町誌』所収の湯浅氏系図、日吉町歴史資料館で展示されている湯浅氏系図から作成。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧