ヘッダイメージ



沼間氏
左藤巴/丸に間の文字
(清和源氏頼光流)


 沼間氏は、大中臣氏の裔を称している。『寛永系図』には、はじめ沼の一字を用い清春のときに間字を加えたという。また、先祖大中臣沼清輔が関東より出て和泉国野に住し、その後あらためて沼と号したという。家伝は、清輔の後胤清忠は、房前の子を養子として清次を名乗らせ、清次は従二位に叙し、川辺大臣藤原の姓を賜わったと伝え、それより中臣をあらめて藤原と称したと語っている。もとより、これは信ずるにたりないものである。
 中臣系図には清輔・清次の名は見えず、尊卑分脈の房前の子にも清次の名はない。さらに川辺の大臣は房前の 五男で左大臣魚名の号である。家伝には、清次を魚名の兄弟としているが、うなづけないことは言うまでもない。 とはいえ、沼氏が藤原氏を称している以上、末の藤原氏として受け流していいのではないか。

沼間氏の足跡

 ところで、沼氏が和泉にやってきたのは、南北朝時代、楠木正成の一族和田高家が岸和田城に居城した頃、和田氏の老臣として、目形氏(女形氏)とともに下向してきたともいう。
 戦国期、綾井城に拠って気を吐いた。沼間氏一族については、沼間任世入道清成が大鳥郡綾井、沼間伊賀守正盛が木積馬場村(現在貝塚市)、沼間大隅守某が鳥取箱作村(現在阪南市)に居住していた。沼間氏は、戦国末期の和泉国でもっとも勢力の強い国人であったと思われる。
 なお、沼間清成の嫡子越後守義清は代々の居城である綾井城に拠り、織田信長に仕えた。そして、天正四年七月、大坂木津川口において織田軍と毛利水軍との合戦で討死した。この越後守の子息主膳興清は、父に継いで綾井城に住し七千石を領し、中村式部少輔一氏の与力となった。
 慶長五年六月、徳川家康が、上杉景勝征伐の軍を起こし、関東に下った。そして、家康が中村一氏の居城駿府城に立ち寄ったとき、一氏とともに家康に拝謁し、のちの関ヶ原の合戦にも一氏に属して参加して功を挙げている。慶長十四年一氏の子忠一が死去し、嗣子なくして中村氏は断絶となった。中村氏断絶後、興清は徳川御家人に召し出され、廩米五千俵を賜わり、寄合に列した。
 興清の子清許は、慶長九年徳川家康に拝謁し、寛永元年父の死後に家を継いだ。西城の御書院番を勤め、同三年、 秀忠の上洛に従う。同二十年には甲府に出張して、甲府城の守衛に勤めるなど、徳川旗本としての職務をまっとう している。以後、子孫は徳川旗本家として続いた。
………

 ちなみに、他の沼間氏をみてみれば、沼間伊賀守は、大坂木津川口での毛利水軍との合戦で討死、その子孫は小出家に仕えた。また、沼間大隅守の子孫は、桑山家に仕えたという。



■参考略系図
・『寛政重修諸家譜』より


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧