ヘッダイメージ



糟屋(糟谷)
三つ盛三つ巴
(藤原氏北家良方流)


 糟屋氏は『寛政重修諸家譜』では、藤原北家良方流としている。良方の子元方が相模国糟屋荘に生まれたため、糟屋氏を名乗る様になったという。なお、『糟屋系図』では、藤原冬嗣−良方−常興と続き、常興の弟が元方で、父良方が相模在国のときに糟屋荘で生まれ、同所で成長、そのまま武士になったという。『尊卑分脈』をみると良方の子に常興は見えるが、元方の名はみえない。
 一方で武蔵七党のひとつ横山党からも糟屋氏が出ている。横山党の祖義孝の孫経兼には、数人の男子があった。嫡子の孝兼は横山氏を継ぎ、二子の光致は金氏、三子盛経が相模国大住郡糟屋庄に住して糟屋次郎を称した。盛経は鎌倉幕府に仕えて御家人となり、筑後竹野庄小金丸の地頭になったと伝える。状況的には、横山氏系糟屋氏の裔という考え方も捨て難いのではないだろうか。
 なお、『寛政重修諸家譜』では、元方以降の歴代を掲げ、忠安の四男に数政を掲げている。この数政が賤ケ岳七本槍の一人、糟屋武則としているのである。ところが、播磨国に伝わる系図は『寛政重修諸家譜』とはかなり異なっている。すなわち、播磨の糟屋氏は加須屋とも書かれ、遠祖有季という人が、源頼朝から播磨国印東郡南条郷を与えられ、有数のとき加古川城に拠った。室町期には播磨の守護代となり、赤松氏さらに別所氏などに仕えた名族であったという。
飯盛山城址  戦国時代、則頼の子朝正(友政とも書く)が家督となった。この朝正の母が朝正を生んだあと志村氏に再嫁し、そこで生まれたのが武則であったという。羽柴秀吉の播磨侵攻に際して、朝正は別所側に立って三木城に入り、弟武則は糟谷を名乗って加古川城主となった。
 天正五年(1577)、秀吉が中国に侵攻するや、武則は黒田官兵衛の推挙により秀吉に仕え兄朝正と袂を分かった。同十年六月、織田信長が京都本能寺において明智光秀に討たれると、毛利氏と戦っていた秀吉は毛利氏と和を講じ、反転して明智征伐に向かった。史上名高い「中国大返し」であり、武則も秀吉の旗本として麾下にあったと思われるが、その詳細は不明である。
………
写真:加古川城址-いまは称名寺山門前に立つ碑ばかりとなった

賎ヶ岳の七本槍の一、糟屋武則

 山崎の合戦後、織田家の跡目相続をめぐって秀吉と柴田勝家が対立。天正十一年三月、ついに勝家は近江に兵を出した。秀吉もまた柳瀬方面に兵を進め、やがて「賤ケ岳の合戦」となった。
 四月二十一日、秀吉は木之本かに到着し軍勢を三手に分け、自からは左翼から佐久間・柴田勢を攻撃した。そして、賤ケ岳の北西の切通しに陣を構える盛政の弟柴田勝政勢に向かっては、馬廻りの若武者たちを攻撃させた。武則もその中にいた。ようやく武則にも千載一遇のチャンスが到来したのである。
 武則が功名をなしたのは、鳥打坂の南のあたりであったという。佐久間方の宿屋七左衛門と名乗る武者と戦い、討ちとったのであった。宿屋は聞こえた剛兵で、武則はこの手柄で、賤ケ岳の七本槍の一人に数えられ、秀吉から播州賀古郡内に二千石、河州河内郡内に千石、都合三千石の知行を与えられた。ところで、武則は数正・宗重・真安・宗孝などいくつかの名乗りが知られ、かもとにややこしこと甚だしい。
 のち、加古川一万一千石の封を受けたが、「関ヶ原の合戦」で石田三成に与したため、戦後所領を没収された。武則は牢人して巷間に埋もれたというが、その後半生は詳らかではない。
 旗本糟屋家は武則(数政)の弟相喜の子政忠が家康に仕え、その子吉成は駿河大納言忠長に仕えて二千石を知行した。しかし、忠長の改易・切腹後は相模国に蟄居した。のち、旗本家に召し返されて、甲斐国の内に二百石を賜った。『寛政重修諸家譜』には、そのように旗本糟屋氏のことが記されているが、さきの武則との系譜的関係には年代的に疑問とされる点が多い。別の言い方をすれば、糟屋武則の系と無理やり引っ付けたものと思われるのである。


■参考略系図

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧