ヘッダイメージ



目良氏
扇に上り三階松
(熊野別当湛増流)
・系図に扇に上り三階松とあるのに拠った。「やたがらす」とする説もある。


 熊野別当湛増の後裔で、那智実方院より出たという。湛増より五代の後裔慶湛の子湛知が米良を称し、のちに目良に改めたのだという。以後、代々田辺に住して、新熊野社(いまくまのしゃ)の別当を務めた。  戦国時代、守護畠山氏に属した。畠山高政に属した高湛は左京亮を称し、処所の合戦に戦功をあげ八千石を領したという。
 畠山氏は幕府三管領の一として、また紀伊・河内・越中などの守護として勢力があった。しかし、家督を巡る内訌から応仁の乱を引き起こし、十六世紀になると、その勢力にはおおきな翳りがみえていた。湯川氏を中核とする紀伊の国人らは高政を支援し、湯川直光は三好長慶と通じて、高政の河内高屋城復帰を果たした。
 しかし、その後三好氏と対立関係となった高政は、永禄四年(1561)、近江の六角義賢と結んで兵をあげた.戦いは畠山氏の優勢に展開し、翌年には久米田の戦いで長慶の弟三好実休を討ち取る勝利をあげた。勢いにのった畠山勢は三好長慶の立て籠る飯盛城に攻め寄せたが、落とすことはでき高政は屋城に退いた。そこへ信貴山城より三好軍が攻め寄せ、河内国教興寺において激戦が展開された。
 戦いは畠山勢の敗北となり、湯川直光をはじめ竜神・貴志・安宅、根来衆ら多くの紀州武士が戦死した。目良氏も高湛の子湛清・湛経・重国の兄弟が討死、畠山勢は壊滅的打撃を被った。
 その後、織田信長が登場すると時代は大きく動いた。さらに天正十年(1582)、本能寺の変で信長が横死すると、さらに時代は激変した。信長のあとを継承した豊臣秀吉は天下統一を急ピッチで進め、天正十三年、紀伊征伐軍が発せられた。秀吉軍は根来寺を焼き討ちにすると、太田党が拠る太田城を水攻めにすると同時に、紀南地方の平定に着手した。
 対する南紀勢は湯川氏のもとに田辺の目良湛氏、一ノ瀬の山本康忠、真砂の真砂庄司、近露の横矢氏、和佐の玉置氏らが集結した。そして、軍議のすえに抗戦の道を選んだのであった。南紀勢はゲリラ戦を展開して秀吉軍を悩まし、ついに本領安堵を条件に和議が成立した。しかし、その後湯川氏、山本氏らは豊臣氏に謀殺され、湛氏っも別当職を失い、所領没収の処分となった。かくして目良氏は没落の運命となったが、江戸時代に至って芳養組大庄屋となり、子孫、庄屋を世襲した。
………
・写真=正覚寺跡の碑


■参考略系図
・和歌山県立図書館蔵書から。
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧