野辺氏は、紀伊国南部庄の西本庄により、小野姓という。武蔵国多摩郡野辺を本貫とする武士で、紀州守護畠山氏の被官で、畠山政長に従って入国し、奥郡守護代に任じられたという。畠山氏が二つに分かれて争った長禄・寛正の争乱には政長方として紀州南部の高田土居を拠点として活躍した。 野辺氏の出自、考察 野辺氏の出自は『日高郡誌』によると、清和源氏とし、源経基の子で下野守満快の後裔の伊那中太郎公家の子快次を租としている。『尊卑分脈』によると、公家の子に扶実・扶次らを挙げ、扶実に注して「林二郎、又野辺四郎」とあり、異本では扶を快とし、かつ「野辺四郎」の注記は扶次(快次)のものとしている。野辺四郎快次というのがあるいは正しいのかもしれない。これらのことから、野辺の称は信濃国高井郡野辺に起ったものとも推測されるのである。 『尊卑分脈』には、扶実・扶次のあとは見えないが、扶次(快次)の玄孫快行が延文五年(1360)湯河氏に従って軍功があり、東本庄津戸野を与えられ、その曾孫忠秀の子忠房が西本庄に平須山城を築き、以後、光快−光房−春房と続いたという。しかし、ここらあたりの代々に関しては、系図によって異同があり、一定しないのである。 また、湯川氏初代武田三郎信忠が熊野湯ノ岡の鬼賊を退治した際に、野辺氏初代四郎快次が従ったとする説もある。鬼賊退治の信憑性はともかくとして、野辺氏初代が、湯川氏初代からの重臣であったことをうかがわせるものである。 そして、『上南郡誌』には、「野辺忠秀のとき、将軍義澄から南部庄を知行せられて高田城を築いた」とあり、『野辺氏由緒書』に野辺弾正左衛門が、「将軍義澄殿の御治世、永正の頃(1504〜08)、南部の庄を知行宛行われ、高田と申す所に、城郭を構え居住仕り、其の後同所の奥、平主山に城郭こしらえ、住居仕り候共、此所も禰宜しからず、同所の西に当たって、幡山と申す所に城郭を構え、要甲斐(要害)城と申す」とある。 土豪野辺氏の活動 『日本城郭体系』には、野辺四郎の孫忠秀の代に、晩稲の丘に高田城を築いたとある。この高田城は、南部川村晩稲上の尾にあったもので、平時に居住した館跡だという。そして、永正末から大永の初めにかけて、野辺弾正蔵人忠房が、南部平野の最奥平主山に平主城を再築して移った。 当時、紀伊の諸豪は畠山騒動に巻き込まれ、畠山尚順方と畠山義英方に分かれて抗争を繰り返していた。すなわち、永正十年(1513)西小山氏と山本氏による蛇喰城の攻防、同十四年(1517)鳶之巣城の落城、同十六年の塩屋田中合戦などがあり、さらに野辺氏は、永正十七年、湯川氏とともに守護畠山氏に反目して高田城に籠城したこともあり、敵の大軍が来襲したときに備えて、平主城を築いたのであろう。 そして、春弘の代に平主城の西に要害城を築いて移った。要害城(幡山城)の築城年代は明かではないが、春弘の父弾正光房が、永禄五年(1562)河内教興寺の戦いで戦死しているから、春弘が父の跡を継いだのちに、築いたものと思われる。春弘は、湯川直春の猶子となりその一字をもらって春弘と名乗ったと系図にある。のち天正の兵乱において春弘は戦死した。 跡を継いだ春和は春弘の弟とされている。天正十年(1582)南部庄の領民らが春和に反逆の企てがあると湯川直春に讒訴、これを信じた直春は激怒して芳養泊城の軍勢で平主城を取り囲んだ。これに際して、野辺氏方は一族大野八郎右衛門らが防戦に力めたが、湯川氏の大軍にかなわず竟に開城、城主春和は嫡子弥一郎、大野八郎右衛門父子らとともに越中に落ちていった。以後、失地回復に努めたが、それもならず春和は病没した。 その後、大野父子らは紀州南部に帰り、主従は分かれ分かれととなった。弥一郎は成人して春快を名乗り大野父子を頼って紀州に立ち帰って野辺氏再興を図ったが成らず、結局、大野氏の一族吉本氏の養子となり、その後、医業を修学して家を立てたと伝える。 ところで別本『野辺系図』では、紀州野辺氏は秀郷流藤原氏小山朝政の後裔としている。すなわち、朝政の曾孫宗長を野辺氏の租としているのである。そしてその子秀朝、孫下野守長行(長幸)が、天福元年(1233)南部庄に入部し、その子新左衛門秀長が吉田村に住み、以後、兼行−武行−家春−政次−近俊−行次−家次と続いて、氏繁のとき、秀吉のために所領を没収され、帰農したとある。小山氏族ならば、野辺の名乗りは下野の地名をとったものなのであろう。 いずれにしても、紀州南部という同地域に異流の野辺氏が併存していたことになる。 【参考資料:「南部町史」「家系系図研究の基礎知識」ほか】 ■参考略系図 ) 「南部町史」所収系図を掲載。 |
●藤原姓小山氏から出たとする系図 |