平姓 荻野氏
矢筈/三葉笹*
(桓武平氏鎌倉氏流)
*讃岐香川氏系図の注記から |
|
南北朝の動乱期に際して、突如として史上におあらわれた荻野朝忠は、丹波国守護代として丹波の諸将を率いて活躍した。しかし、この人物について記したものは少なく、とくに全容をたらえたものは乏しく、荻野氏の系譜も正確には知られていないのである。
『氷上郡誌』『丹波人物誌』では、荻野誌氏は氷上郡新郷赤井の後屋に居を構えた赤井氏の出とし、赤井為家の二男重家が荻野氏を称し、本朝忠、尾張守であるとしている。ところが、この説の元となったと思われる『寛政重修諸家譜』および『群諸系図部集』の赤井系図には、多少の相違はあるものの、いずれも清和源氏頼季流とし家光が故あって丹波に流され、芦田に住み葦田氏を称し、その後裔為家が新郷赤井に住んで赤井を称したことになってはいるけれども、荻野に分かれたことは何も記されていない。したがって、重家の名もまったく記されていないのである。
荻野氏の歴史への登場
荻野氏はすでに平安時代に現われ『吾妻鏡』によれば、源頼朝が伊豆で旗揚げしたとき、海老名季定の子荻野五郎俊重は、大庭景親に応じて石橋山で頼朝を窮地に追い込み、のちに処刑されている。また、承久の乱には、京方の武士のなかに荻野次郎左衛門がみえ、宇治で戦死している。さらに、荻野三郎も西面武士として京方に属している。こらら京方の荻野氏は、おそらく、丹波の住人であったと思われるのである。しかし、のちの荻野氏の系譜につながるかどうかは不明だ。
『尊卑分脈』では、鎌倉権五郎景正の孫景忠が大庭太郎と称し、その弟に景長があり、その子が梶原景時である。景時の嫡男は源太景季、二男が平次景高となて終わっている。しかし、『系図纂要』をみると、景高の子に景貞があって、それに荻野二郎と註記がされている。そして、これによく似た系図が氷上町成松の荻野氏系図である。それによると、梶原景時の孫に荻野五郎景俊があり、その曾孫定朝が尾張守で、「尊氏公より領地拝領」としているから、定朝が朝忠のことらしい。
これらから考えると、荻野氏は平姓で梶原氏と同祖大庭氏とともに石橋山で戦っているから、もとは関東地方、おそらく相模国愛甲郡荻野に住んだ荻野氏の出であろうと考えられる。
氷上町葛野内尾神社の頭帳には、荻野氏の先祖が来住したのは文亀三年(1503)より285年前としていて、これは建保六年にあたる。そして、その翌年が承久元年であるから、おそらく承久の乱の功により新補地頭となって、葛野荘を宛行われたのだろう。
丹波の荻野氏が確実な文書に現われるのは鎌倉時代末期で、嘉元三年(1305)四月、多紀郡の酒井孝信が仁和寺主殿保を抑留したとき、六波羅から、荻野四郎入道忍性が大山荘地頭中沢基員とともに、抑留を停止させるよう命令を受けている。また、正中二年(1325)四月、の六波羅下知状によると、松尾社領雀部荘を景資法師らが城を構えて狼藉したとき、荻野孫三郎入道に停止させるよう命じている。これら、鎌倉時代末期に現われた荻野氏は葛野荘地頭で御家人であった。
以上のように、荻野氏は鎌倉時代より丹波に居住し、丹波の非法を取り締まる命令を受けるほどに有力な武士であった。だから、『氷上郡誌』の説のように、南北朝期に赤井氏から分かれたとする説はうなずけないのである。
荻野朝忠の活躍
いずれにしても、南北朝期に現われた荻野朝忠の活躍のよって、一躍丹波の荻野氏は世に知られたのであった。朝忠は、元弘三年(1333)尊氏の催促に応じて足立・位田・本庄らとともに、丹波を立ち北陸道を若狭国を経て、六波羅をめざして攻め上った。その後、建武の中興がなたが、長くは続かず建武二年(1335)尊氏が反旗を翻し京都を攻めたが、新田義貞・北畠顕家らの軍に敗れて丹波へ逃れた。ついで、播磨から摂津へおもむくにあたり、仁木頼章を留め丹波の掌握をはかった。頼章は葛野高山寺に入り、朝忠をはじめ、久下・長沢・波々伯部らの諸氏も、ともに立て篭った。このころ、朝忠は仁木氏の代官として丹波守護代になったらしい。
宮方はこれを討つため、額田為綱が大覚寺宮を奉じ、志宇知・山内・芋毛ら船井・多紀両郡の武士を集めて、嵐山・高尾に陣取り相対峙した。ところが、九州より攻め上った尊氏が湊川で楠木正成を敗ると、後醍醐天皇は比叡山へ潜行され、宮方の諸将は地方へ分散し、丹波へは、新田一族の江田行義が来て、足立・本庄らを集めて高山寺に拠った。宮方のために高山寺は占領されたらしい。そこで、朝忠は矛先を天田郡に向け粟村川原・土師・和久らで戦った。暦応二年(1339)六月には、雀部・和久・荒川城などで戦っている。
興国四年(1343)十二月、朝忠はなぜか突如として尊氏に背き高山寺城に立て篭った。これは、備前国の三宅高徳とひそかに謀り、南朝と通じ新田義貞の甥義治を奉じて旗を挙げたのだと『太平記』はいうが、おそらく、尊氏に対して不満があったのだろう。朝忠謀叛の計画は早く漏れたため、幕府はただちに山名時宇治を丹波守護に任じ、朝忠討伐を命じた。
高山城が落城したのはいつかは分からないが、山名時氏はその重臣小林左京亮を丹波守護代とし、俣野家高・八木泰家らとともに攻めさせた。『太平記』には「丹波へは山名伊豆守時氏三千余騎にて押し寄せ、高山寺の麓四方二〜三里を塀にぬり込めて食攻めにしける間、朝忠つひに戦屈して降人に成って出にけり」と書いている。このとき、おそらく葛野荘を没収されて天田郡へ移ったらしい。貞和四年(1348)一月の四條畷の戦には、尊氏方となり高師直の軍に属して楠木正行軍と戦っている。
以後、朝忠は尊氏に属して丹波各地に宮方と戦っている。そして、朝忠の東奔西走の活動によって、丹波の南朝方は一時鳴りをひそめたが、文和二年六月足利直冬が九州勢を率いて周防に入ると、山名時氏もこれに応じて伯耆国を立ち、山陰勢を集めて攻め上ってきた。そして、将軍足利義詮は近江に追い落された。朝忠は阿保忠実とともに、高師直の子師詮をにわかに取り立てて大将とし、丹波・但馬・丹後の兵三千を集め、山名時氏の後を追い、長坂より京都に迫り、西山吉峰に陣をとった。しかし、味方の北軍はすでに近江へ走っていたので孤立し、朝忠の弟および久下某ら四十余人が討たれ、大敗を喫し、大将師詮は自害し、味方も自殺するなかを朝忠らはやっと逃げ延びた。丹波へ帰ると、勢いづいた南朝方が所々に蜂起していた。そこで、中津川秀家らを率いて雀部城に入り、七月、多紀郡宮田荘の坂井城の山名の兵と戦い、ついで三戸山、小美で戦い、同月二十七日には佐治荘の足立基忠の城を落した。
その後、朝忠の名は現われず、その末路は不明である。朝忠が後年構えたという天田郡夜久郷の竜ケ城は、奥地で、全丹波に号令する守護代の居城としては、位置的にふさわしくないし、要害であっても防御の城としかみられない、おそらく、晩年の朝忠の勢力は衰退し、やや窮地に追い込まれていたのではないだろうか。
朝忠以後の荻野氏
その後の荻野氏には、貞和五年(1349)天田郡今安保を刈田狼藉した荻野源左衛門があり、延文五年(1360)、久下帯刀丞らが絵所土佐光信の知行している多紀郡大芋社の下司・公文名を押妨したのに対し、荻野六郎左衛門尉は大山荘の中沢掃部大夫とともに現地に赴いて、光信に返還させるよう幕府の命令を受けている。その翌年の康安元年七月には、荻野三河入道父子が京都松尾社雀部荘に乱入し、荘官・荘民などを多数殺害した。これらは、朝忠の生存しているころの者で、天田郡にいた一族で別家の者らしい。
朝忠の嗣子は出羽守と称したらしい。貞和六年(1367)三月の中殿御会に参列した足利義詮の警固の中に荻野出羽守忠光が、久下筑後守その他とともに『後鏡』に見えている。
明徳の乱(1391)には、丹波守護であった山名氏清の守護代小林重長に従って、京都の桂川に臨んだ荻野美作守重定とその弟重国が『明徳記』に出てくる。ついで、応永六年(1399)十一月、将軍義満の挑発により大内義弘が和泉国で幕府に叛いた「応永の乱」に際して、義弘に与した山名時清を討伐するため荻野出羽守信盛が出陣し、山名の一族宮田氏明を討ちとったことが、『山名家譜』に記されている。
応仁の乱には、丹波守護代に率いられて、応仁二年(1468)九月山城嵯峨および船岡山で戦った丹波勢諸武士のなかに荻野の名が見え、永正四年(1507)細川政元が丹後に下ったときには荻野弥十郎が伴として従い、同八年細川高国と同澄元が戦った京都船岡山の戦いに、澄元に属して切腹したという。
以上のように、室町時代の近畿内の戦には、いつも荻野氏の名がみえている。これは丹波守護代の命に従った結果ではあるけれども、丹波国内ではかなりの武士であったことがうかがえる。戦国時代には、荻野和泉守が丹波黒井城主であったことが『丹波志』に記されている。
丹波の名族荻野氏は南北朝期にもっとも華々しさを見せた。それは、朝忠が丹波武士たちをよく統制する実力があり、かつ、守護仁木頼章に信頼されて、その代官に任じられていたからであった。ついで、山名・
細川へと丹波守護が替ると疎外されたらしく、その存在の影は薄らいだ。それでも地方武士としての地歩は保ったが、ついに戦国大名とはなり得なかった。
【参考資料:丹波史を探る(細見 末雄氏著)】
■源姓赤井氏流荻野氏の情報を見る。
■参考略系図
|
|