ヘッダイメージ



宿南氏
三つ盛木瓜
(日下部姓八木氏族)


 宿南(しゅくなみ)氏はかつての養父郡八鹿町にある宿南を名字の地とし、宿南城に拠って中世の但馬を生きた。宿南氏は朝倉氏、八木氏、太田垣氏らと同じく、古代豪族日下部氏の一族である。日下部氏は孝徳天皇の皇子表米親王を祖として朝倉・宿南氏をはじめ八木、太田垣、奈佐、三方、田公の諸氏が分出、一族は但馬地方に繁衍した。
 嫡流は朝倉氏であったが、承久の乱(1221)において朝倉信高は京方に味方して勢力を失い、代わって鎌倉方に味方した八木氏が勢力を拡大した。すなわち、信高の兄弟である八木新大夫安高、小佐次郎太郎、土田三郎大夫らが新補地頭や公文に任じられ、それぞれ地名を名字として但馬各地に割拠したのである。宿南氏の祖という三郎左衛門能直は、新大夫安高の孫にあたり、宿南荘に館を構えたという。いまも宿南野の一角に「土居の内」と呼ばれる字があり、周辺にはかつて地頭館があったことをうかがわせる地名が残っている。
 三郎左衛門能直には数人の男子があったが、嫡男の重直が家督を継ぎ、その子孫が宿南に居住した。宿南氏は八木一族のなかにあって、ただひとり関東御家人であった。

宿南氏の軌跡

 重直の孫知直の代に元弘の変(1321)に遭遇、知直は小佐郷の伊達氏とともに千種忠顕に属して転戦したことが知られる。やがて、鎌倉幕府が滅び建武の新政が成ったが、足利尊氏の謀叛によって南北朝の動乱時代となった。知直は宮方に属して、建武二年(1335)新田義貞を大将とする尊氏討伐軍に加わって東下した。そして、箱根山における足利勢との戦いで、あえなく討死した。
 その後、南北朝の内乱は半世紀にわたって続き、但馬でも両軍の戦いが展開された。宿南氏は南朝方として行動し、北朝方の討伐戦によって北朝方の手に落ちた宿南荘は、矢野右京亮が地頭に任じられた。所領を失った宿南氏は知直に代わって父の信直が一族を指揮し、やがて北朝方に転じて活躍、失った宿南荘の地頭職を回復した。
 尊氏と弟直義が争った観応の擾乱に際しては尊氏方として行動、観応の擾乱が終熄したあとは但馬守護となった山名時氏に従ったようだ。時氏ははじめ尊氏方にあったが、その後直義の子直冬に味方して南朝方に転じた。宿南氏もこれに従ったため、延文元年(1356)、尊氏方の伊達氏の攻撃を受けた。ときの宿南氏の当主は知直の子実直であったようで、よく伊達勢の攻撃を防戦している。
 その後の南北朝の動乱のなかで、宿南氏がどのように行動したかは、必ずしも明確ではない。宿南氏系図を見ると氏実─朝栄─忠実と続き、宿南城に拠ってよく時代を生き抜いたようだ。宿南氏の名がふたたび記録にあらわれるのは応仁の乱において、山名宗全の催促に応じて上洛した山名家臣団のなかにみえる宿南左京である。左京は忠実の嫡男左京亮続弘と思われ、続弘は八木氏から入って宿南氏を継いだ人物とされる。忠実には実子持実がいたが、一族で山名氏の重臣である八木氏から養子を迎えることで宿南氏の安泰を図ったものであろう。
 ちなみに、宿南氏は八木氏とは密接な関係をもっていたことが「八木氏系図」からもうかがわれる。すなわち、八木氏の系図のなかに宿南氏の系図が併記されており、しかも、兄弟の少ない八木氏とは対照的にそれぞれの代ごとの兄弟も書き込まれているのである。おそらく、一族の少ない八木氏を支えるかたちで宿南氏が存在し、それゆえに八木氏の系図に同族的扱いとして記されたものと思われる。

戦国時代の終焉

 八木氏は垣屋氏、大田垣氏、田結庄氏とともに、但馬守護山名氏の四天王として重きをなした。やがて戦国時代を迎えると山名氏の威勢は大きく失われ、四天王がそれぞれ自立した勢力として割拠した。天正年間(1573〜92)になると、織田氏の部将である羽柴秀吉が但馬に進攻、八木氏は太田垣、垣屋氏らとともに毛利氏に通じて羽柴勢に抵抗した。
 天正五年(1577)、羽柴秀吉が但馬に進攻、山口、竹田城を攻略した。このとき、宿南城も羽柴軍の攻撃を受け、城主十郎左衛門信久とともに一族のほとんどが討死したという。ついで、同八年、羽柴秀長を大将とする第二次但馬攻めが行われ、羽柴勢の猛攻撃の前に八木城主但馬守豊信は降伏した。一説に、宿南城が落ちたのはこの第二次但馬攻めのときであったともいう。かくして、但馬は織田氏の支配下となり、但馬は新たな時代を迎えることになったのである。信久には千代益丸という男子があり、落城のとき城を脱出、のちに帰農して庄三郎を称したという。 ・2007年04月19日
・宿南城址を遠望(手前の低い山の頂上に城址がある)

→ 宿南城に登る

参考資料:日本城郭大系/日本の中世城館報告書-15巻 ほか】


■参考略系図
・『史跡八木城跡』に収録されていた、読耕斎系図から作成。八木氏系図に関しては、八木氏の項をご覧ください。
    

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧