ヘッダイメージ



吉見氏
一文字に酢漿草
(伝清和源氏範頼流)


 丹波国吉見氏は、定説によれば源頼朝の弟蒲冠者範頼の子三郎資重に始まるといわれる、武蔵国横見郡吉見庄が名字の地である。しかし、 中世の系図集『尊卑分脈』にみえる源範頼の子に資重の名はない。また、範頼以前に武蔵吉見氏の存在が知られること、 畠山重忠の子という説もあることから秩父平氏の分かれであったとも誰何される。
 いずれにしろ、丹波吉見氏の出自は不詳というしかないようだ。地元に伝わる「吉見氏系図」では資重から明智光秀と戦った則重まで二十六代続いたとあり、 兄弟での相続、一族間での相続があったとしても代数があまりに多すぎるといわざるをえない。
 おそらく丹波吉見氏は承久の乱(1221)の戦功により資重が丹波国鹿集庄の地頭職を賜り、一族とともに西遷してきた関東御家人であったと思われる。

丹波国衆、吉見氏

 丹波国に下った三郎資重は居館(鹿集城)を築き、一族を庄内に配して丹波に根を下ろした。しかし、鹿集庄に入ってからの吉見氏の動向は杳として不明で、丹波武士の名が散見する『太平記』にも吉見氏の名は見えない。
 船井郡の国衆であった片山氏の伝来文書に、建武三年(1336)の比叡山合戦において片山高親の軍忠状の証人に吉見小三郎の名が記され、時の丹波守護職仁木頼章が承認の花押を書いていることから武家方として行動していたことが知られる。ついで文和二年(1353)吉見三郎と一族が鹿集庄の仁和寺がもつ領家職を濫妨、仁和寺雑掌が幕府に訴え、幕府は丹波守護職に吉見氏に濫妨を停止するように命じている(仁和寺文書)。それぞれ三郎を仮名としており、資重の嫡流に位置する人物であろう。


鹿集城跡と友政城跡

丹波市と福知山市の境をなす高谷山南西山麓の高台に築かれた館城。吉見氏350年の居城跡であったが、昭和40年代に市島中学校の校地となり城跡はほぼ消滅した。 中世を語る歴史遺産を失ったことはまことに惜しまれる。鹿集城は消滅したが、その北方に残る友政城は吉見氏の出城であったと思われ、 いまも中世山城の遺構をよく残している。


鹿集城跡:切岸か? / 中学校の敷地斜面 / 山側に残る曲輪跡か?

友政城跡:主郭部の曲輪、切岸 / 主郭の土塁 / 北尾根を遮断する大堀切


 南北朝期以後、室町時代における吉見氏の足跡を史料上からたどることはできない。十六世紀の中ごろ、赤井氏が氷上郡一円に勢力を伸張すると、その麾下に属したようだ。
 天正三年(1575)、明智光秀の丹波攻めが始まると時の当主式部少輔則重は黒井城の荻野直正に同調、以後、明智光秀の丹波攻めと対峙した。『陰徳太平記』に「丹波国鹿集余田黒井落城事」とあり、鹿集城は西方の余田城とともに黒井城の北東防衛に任じたようだ。
 天正六年(1578)、明智の第二次丹波攻めに抵抗した則重と一族は城を枕に討死。嫡男の守重は黒井城跡によって抗戦を続けたが、翌年八月、黒井城が落城すると守重は城から落去したという。その後、守重と一族の子孫は帰農して、いまも吉見名字は旧氷上郡(丹波市)市島町域に多い。

吉見氏の家紋

 さて吉見氏の家紋である。いまかつての鹿集庄の故地に多い吉見名字の家紋を見ると「一文字に酢漿草」「五三桐」が多い。 伝承によれば、そもそも「一文字に桐」を用いたが、資重の鬼退治の武勲に対して源頼朝より「一文字に酢漿草」紋を 賜ったのだという。また、資重の近い一族とも言われる畠山氏は「桐」紋を用いた。 家紋は黙して語らないが、丹波吉見氏のルーツを暗に語っているようにみえるのだ。


一文字に剣酢漿草、酢漿草もあるが、圧倒的に一文字に酢漿草が多い

 ところで、吉見氏の場合源範頼の子孫という石見国三本松(津和野市)城主吉見氏が知られる。南北朝期から戦国期にかけて大内氏に属して勢力を有し、『見聞諸家紋』には足利氏の一門として「二つ引両」を用いたとある。もし、丹波吉見氏が石見吉見氏と近い一族であったならば、「引き両」紋を用いた可能性は高い。ひょっとして、一文字は引き両の名残りを留めたものだろうか。


■参考略系図
・後裔の家に伝来する系図を掲載。代数が多過ぎるもので、 仮に丹波吉見氏の通字「重」を諱に用いていない人物を外すと、年代的に代数はあうのだが・・・。



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ




日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



篠山五十三次

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

篠山の低山に登る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com