ヘッダイメージ



但馬八木氏
三つ盛木瓜/九曜
(日下部氏朝倉氏族)


 但馬の戦国武将八木氏は、但馬の古族日下部氏から出た朝倉高清の次男安高(一説に孫)が、但馬国養父郡八木を領して八木氏を称したのが始まりとされる。以後、同地の豪族として成長し、南北朝期には但馬守護山名氏の配下となり国老四家のひとつと呼ばれた。見聞諸家紋をみると「横木瓜紋」が日下氏の注記をもって八木氏、太田垣氏の家紋として収録されている。
 日下部氏の嫡流は朝倉氏であったようだが、承久の乱において朝倉信高は京方に味方して勢力を失い、代わって鎌倉方に味方した八木氏が勢力を拡大した。すなわち、信高の兄弟である八木新大夫安高、小佐次郎太郎、土田三郎大夫らが新補地頭や公文に任じられ、それぞれ地名を名字として但馬各地に割拠したのである。

■ 八木氏一族の分流



 以後、八木氏は幕府との関係強化につとめ、四代高家は執権北条貞時に、つぎの泰家は北条高時、「元弘の争乱」で幕府が滅亡してのちは将軍足利尊氏に従った。そして、泰家の子重家は但馬国守護の山名時氏および時義の重臣として活躍したという。しかし、南北朝期から室町時代における八木氏の消息は皆目といっていいほど分からない、というのが実状である。
 たとえば、南北朝期、八木荘の隣郷の小佐郷にいた但馬伊達氏の文書のなかにも八木氏は出てこない。ただし、系図だけはしっかりしたものを残している。同系図は『寛政重修諸家譜』が編集されたとき、八木勘十郎宗直が提出したもので、これには『但馬太田文』に記載されている八木姓の地頭・公文たちの名がすべて載っていて、系譜上の位置も矛盾がない。
 八木氏に関する系図以外の史料では、わずかに宗頼・遠秀に関する事蹟がしたためられている「八木遠秀絶筆歌後序」ぐらいである。とはいえ、八木氏は養父郡八木庄に本貫を置き、南北朝初期、山名氏が但馬守護に補せられたのち、その被官となったようだ。

風流の武士-八木宗頼

 八木氏の名が史上に現れるのは八木宗頼の代で、室町時代の宝徳(1449)のころから、文明十六年(1484)までの三十五年間である。宗頼は文学も親しむ武人で、毎年正月には漢詩をつくるのを例にしていたといわれる。寛正六年(1465)三月、将軍足利義政臨席の洛北大原野の花見盛会に、主君山名宗全とともに招かれたことが知られる。また、応仁の乱後に、いわゆる五山僧との間でやりとりされた漢詩に関する史料も残っている。
 文明十二年(1480)ごろ、主君山名政豊が京都から但馬へ下国したのに従い、同十三年には一時的に但馬守護代となっており、一方、大徳寺の春浦宗熈との交流があったことから、春浦について参禅していたらしい。但馬在国中の宗頼は春浦に詩を寄せ、その詩によると居所に高楼二宇を築造して、宋代の隠者林通にちなむと思われる「月色」「暗香」の字を選んで扁額にしていたことがうかがわれる。このように八木宗頼は、和歌・連歌、そして漢詩のいわゆる和漢に造詣をもった風流の士だったのである。
 文明十五年(1483)十二月、山名政豊の軍勢が播磨と但馬の国境真弓峠で、赤松政則の軍を破り南下した。翌年二月、播磨野口の合戦において、宗頼は北野神像すなわち菅原道真の像を見つけだした。像を得た宗頼は大いに喜び、相国寺の横川景三に賛辞を求め、子孫に伝えて敬神の範にしようとしたと伝える。
 宗頼の卒去については不明だが、文明十六年以降、その存在を記す史料が見当たらないこと、のち山名と赤松の争いが激化し、延徳から明応のころ(1489〜1500)になると子の豊賀が史料に現れてくる。おそらく、その間の数年のうちに宗頼は亡くなったものと思われる。
 八木氏歴代のなかで、とくに宗頼に史料が多く見られるのは、かれの教養が高く和漢に対する造詣も深く、交流をもつ人々に風流な公家や僧侶がいたからであろう。しかし、かれの作った作品が多かったにもかかわらず、その筆跡が伝わっていないのは残念なことである。
・右:見聞諸家紋にみえる八木氏の横木瓜紋

但馬争乱と八木氏

 宗頼には長男遠秀を頭に四人の男子があった。遠秀は山名持豊に仕え、「忠にして孝、武にして文、修斎治平の才」に恵まれた武士であったが、文明元年(1469)六月、二十七歳で早世した。そして、宗頼のあと八木氏を継いだのは豊賀であった。延徳三年(1491)八月、山名俊豊が上洛したとき扈従した武士に八木氏が見られるが、豊賀であったと思われる。
 豊賀も早世したようで、その弟で三男貞直が家督を継いだ。貞直は、兄豊賀の生存中は僧門にあったようで、その卒去により還俗して、八木氏の家督を継いだようだ。明応六年(1497)に小佐郷内の田一反を妙見日光院へ寄進していることが史料に残されている。
 四男が宗世で、一説によれば。この宗世が宗頼の家督を継いだともいい、惣領が名乗る受領名但馬守を称している。しかし、その息子誠頼は八木氏の家督を継ぐことはかなわなかったらしく、八木氏の家督は誠頼の従兄弟にあたる直宗(直信?)が継いだようで、直宗が但馬守を称している。
 戦国時代の永正九年(1512)、八木豊信は垣屋・太田垣・田結庄ら但馬の有力国人衆と謀って山名致豊に離叛し、誠豊を擁した。以後、豊信と垣屋光成・太田垣輝延・田結庄是義らが但馬を四分割するようになった。

 
.
●八木城址
八木城は平安時代末期の康平六年(1063)頃、閉井四郎頼国が源義家から但馬国を与えられ、この地に築城したのが始まりとされている。その後、鎌倉時代初頭の建久五年(1194)に朝倉高清が源頼朝から但馬国を与えられ、八木から東へ約4.7キロメートル離れた朝倉に城を築いた。やがて、閉井氏と朝倉氏が対立し、朝倉氏が閉井氏を滅ぼす。その後、朝倉高清は第二子の重清を八木城に入れ、八木氏を名乗らせた。以後、八木氏は十五代三百余年にわたって同地に勢力を振るった。

・右:本丸の見事な石垣
・左:国道九号線から八木城址を仰ぐ




 その後、山名氏の勢力が弱体化したことで、織田勢力および毛利勢力が但馬に触手を伸ばし、八木氏も織田・毛利の間で大きく揺れ動いた。天正三年(1575)、信長の意向を受けた羽柴秀吉が中国計略を進めると、垣屋豊続・太田垣輝延らと山名祐豊を擁立して毛利氏の吉川元春と「芸但和睦」を結んでいる。そして、天正五年と八年の二度にわたって羽柴秀吉の但馬侵入が行われた。
 この前後の八木氏と毛利氏、織田氏の関わりについてみると、織田方にあった尼子勝久・山中幸盛らが、因幡の若桜鬼ケ城に籠城していたが、これを毛利方の八木豊信・信慶父子が攻撃し、天正四年五月に勝久らを退散させている。同六年の段階の但馬は、田結庄氏、垣屋播磨守光政などに山名祐豊が加わった親織田派と、垣屋豊続・太田垣輝延・八木豊信などの親毛利派との二派に分かれていた。しかし、豊信は表面的には親毛利派を粧っていたが、必ずしも態度は明確にしていなかったようで、吉川元春から人質差し出しの要求を受けている。

羽柴秀吉の但馬侵攻

 秀吉の第一次但馬侵攻は、天正五年十一月上旬より播磨を起点として開始された。しかし、播磨上月城主上月政範が叛したため秀吉は但馬を撤兵し、上月城攻撃に転戦していった。秀吉は上月城をわずか七日間で鎮圧するが、戦線が播磨と但馬の両方に拡大することを避け、但馬に対しては強行策が用いなかったことで、八木豊信はそのまま八木城に留まることができた。しかし、翌六年には、秀吉は竹田城を橋頭堡として、但馬奪取を企図しており、養父郡の八木氏領あたりが織田氏と毛利氏の境界線となった。
 天正七年、吉川元春は親毛利派の垣屋豊続らの要請で、七月但馬に出陣し、美含郡竹野まで進出したが、背後で南条氏が離反したため急遽撤兵した。これにより、但馬の親毛利派は孤立してしまい、八木氏はこれを機に織田方につき、秀吉傘下に入ったものと思われる。翌年一月、播磨三木城を落とした秀吉は、三月に但馬平定の軍を進めた。但馬の平定は弟秀長にまかせ、自らは因幡に侵攻した。そして、五月に山名豊国の籠る鳥取城の攻撃を開始する。この時、八木豊信は秀吉に従って因幡攻めに参戦している。
 秀吉は鳥取城に対する付城を築くと、攻撃を宮部継潤に任せて自身は播磨に転戦していった。このとき、豊信は若桜鬼ケ城の守備に当り、山名氏政は私部城、岩常城には垣屋光政が入り、付城の城主に但馬出身の部将を登用していることが注目される。
 同年九月、秀吉は再び因幡に入るが、山名豊国は鳥取籠城を続けていた。秀吉は長期戦を覚悟して、周辺の地盤固めを行っただけでふたたび撤退している。この時、豊信は智頭郡の半分を知行することを許され、若桜鬼ケ城に在城した。翌年の春ごろ、豊国は鳥取城を追放され、代って毛利の部将吉川経家が鳥取城に入城した。これとともに吉川軍の巻き返し攻撃があり、八木豊信は城を支え切れずに但馬に退去し、以後、豊信の消息は不明となる。おそらく、因幡に与えられた領地を守ることができなかったため、禄を失ったものと思われる。

その後の八木氏

 のちに、豊信の子で垣屋氏の養子となっていた(このことについては異説あり)貞信の子の光政がふたたび八木姓を名乗っている。そして、光政は関ヶ原の合戦で徳川家康に味方したことで、采地を拝領し徳川旗本となった。八木守直は徳川秀忠の近侍となり、四千石の知行を得て、子孫は徳川旗本家として続いた。
 さきに、朝倉氏が但馬から越前に移った際に、行動をともにした八木氏もあり、その後裔が越前に広まっている。また、但馬国造の後裔とされる八木氏がある。こちらの八木氏の家紋は、見聞諸家紋に「大中」紋が丹州と注記のうえ記されている。
 もう一家、戦国時代の播磨国寺内城主に八木石見守がいた。こちらは代々赤松家の家臣であったという。

【参考資料:八鹿町史/ひょうごの城紀行(上)/史跡八木城跡 ほか】

■参考略系図
・八木系図を見ると、豊信の子信慶が消されている。これは、徳川旗本家として存続した八木氏が庶流であることに対し、信慶が嫡流となることと、豊信の行動に対しての一種のアンチテーゼとして、系図から消したものと考えられる。  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com