ヘッダイメージ



久下氏
一 番
(皇胤/清和源氏ともいう)


 中世の丹波に勢を振るった久下氏は、舒明天皇の皇子である磯部親王の後裔(異説もあり)といい、親王の三代目に源満仲の弟武末が養子として入り、その孫基直が開発地の久下を称し、武蔵国久下郷に在住した。
 治承四年(1180)の源頼朝旗揚げに際しては、直光・重光父子は最初大庭景親に属したがのちに頼朝に従い、一ノ谷の合戦などに戦功があって、頼朝より伊豆国玉川荘・三河国篠田村・丹波国栗作郷などを与えられたという。なお建久三年(1192)七月、直光は姻戚の熊谷直実と所領の境界を争って、頼朝の前で対決した。そのとき、思うように抗弁のできない直実が、突如その場から出走し出家した事件が『吾妻鏡』に書かれている。
 承久の乱(1221)に際しては、久下三郎が幕府軍の一員として京都へ上った。戦後、かれは武蔵へは帰らず所領の丹波国栗作郷金屋に留まった。以後、久下氏は丹波に住して国人領主に成長してくのである。

中世の争乱

 南北朝の動乱期には、時重をはじめ久下一族は足利尊氏に属して各地に転戦した。とくに建武三年(1336)、尊氏が新田義貞らに敗れて丹波に逃げたとき、および観応二年(1351)、尊氏が弟直義と争い孤立して子義詮と丹波に逃れたとき、時重は尊氏をよく防護した。尊氏が義詮を留めて播磨におもむいた後は、義詮を井原庄岩屋に護ってその難をしのいだ。
 尊氏父子の危難を救った功は大きく、時重はもちろんのこと、その子貞重・頼直・幸興ら久下一族は丹波を中心に武蔵・飛騨等に十数か所におよぶ所領を与えられて、丹波国内では荻野氏とならぶ最有力の武士となった。そして、時重・貞重父子の代が久下氏の最盛期でもあった。
 明徳の乱(1392)には、当時の丹波守護山名氏清の守護代小林修理亮に属して、丹波国人らとともに将軍方の軍勢と対陣した。しかし、丹波軍が将軍方に寝返ったことで敗戦をまぬがれ、重元は将軍義満から所領を安堵されている。その後も代々の将軍に所領を安堵されたが、戦国時代に至って全く状況は変化した。
 明応二年(1496)、畠山氏の内紛に際して将軍義材は一方の政長を援け河内国へ親征した。この戦に、久下政光は将軍に従って河内へ出陣した。ところが、義材の留守中に幕府管領で丹波国守護でもある細川政元がクーデターを決行した。政元は新将軍として義澄を擁立し、義材と政長らを攻めるために大軍を河内に進軍させた。思いがけないクーデタに将軍方は大敗し、政長は自害、義材は降参、政光はやっとのことで逃げることができた。しかし、丹波守護、守護代はもとより、近隣の国人らもすべて敵方となって、まったく孤立化した政光は以後十六年間におよぶ流浪の身となった。


久下氏ゆかりの地を歩く
久下氏の割拠した久下の地は、福知山線谷川駅西方にある。谷川駅から見える小山が久下(玉巻)城址で、その麓に久下氏の菩提寺長慶院がいまに名残りを伝えている。境内を歩くと子孫の手による久下一族の供養党、先祖時重の顕彰碑が立っている。長慶院を跡にして玉巻城の撮影ベストスポットへと車を移動したところ、なんとパンクするというハプニングに遭い、ふたたびの訪問を期して久下の地をあとにした。

ふたたび久下氏ゆかりの地を訪ね、篠山川を隔てて玉巻城址を見る。玉巻城址は荒れるにまかせているとのことで、登城はあきらめ近くに歴史スポットに足を伸ばした。谷川から篠山方面に奔ると、丹波守護を兼ねた管領細川頼之の命で永和元年(1375)に建立された慧日寺がある。往時は壮大な伽藍を擁していたと思われるが、現在は、禅宗寺院らしいもの寂びた風情に溢れ心が癒されるスポットといえそうだ。慧日寺をあとに京に向い亀岡を過ぎあたり、久下時重が足利高氏の挙兵に際して馳せ参じた篠村八幡宮が鎮座している。

→ 久下(玉巻)城址に登る



 政光が流浪中に、久下氏の所領は遠近とも全く失われてしまった。その後、大内義興に奉じられた義材が再び将軍に返り咲き、政光も愁眉をひらくことになった。しかし、所領は波多野氏や赤井氏に押領され、領内の名主や荘官も他家の被官となってしまっていた。これに対し幕府は、返却を命じたらしいが、実行された様子はなく、幕府も重ねて返却を命じたが、まったく無視されたらしい。
 その後、織田信長の丹波攻略に際して、かつて強大を誇った久下氏も窮乏のまま、赤井氏らとともに、明智光秀軍に押つぶされてしまった。・2004年11月25日

参考資料:丹波史を探る(細見末雄)神戸新聞総合出版センタ刊/山南町史 ほか】

丹波国衆伝 バナー


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋



日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸
篠山五十三次

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

篠山の三角点

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com