南北朝期から室町、戦国時代にかけて。
関 東
関東は武士団発祥の地である。源氏・平氏ともに皇族の子孫だが、藤原氏専制時代には中央での活躍の場はなく、受領などの官位をもって東国(坂東)に下向し、私墾田を開発し徐々に実力を蓄積していった。平安後期に平将門の乱が起こり、将門は同じ武士団の藤原秀郷や同族の平貞盛の連合軍に敗れた。これにより、武士の地位は向上し、秀郷・貞盛をはじめとした平氏一門が関東に根付いた。源氏も八幡太郎義家以後、着々と東国に地盤を築いていった。
結果、関東地方には坂東八平氏、関東八家、武蔵七党らの有力武士団がひしめき、源頼朝をもりたてて鎌倉幕府の創設に尽力した。こうして主力氏族に浮上したこれら諸氏は日本全国に所領を得て、現地に庶流を赴任させ、これら諸氏の家紋が全国的に分布していった。
【千葉氏の「月星」紋】
|