川勝氏
桐に鳳凰/釘抜
(秦河勝後裔) |
|
平成の大合併において南丹市に生まれ変わった旧京都府北桑田郡美山町にあった市場村は、菅原神社の門前市が形成され繁栄してきた所であった。戦国時代、その要衝の地をおさめたのが国人領主川勝氏(下田氏)である。川勝氏は聖徳太子の侍臣として、また山城国の開発者としても知られる秦河勝の後裔といい、豊前光照のとき川勝を称するようになったという。川勝氏は桑田郡・船井郡に所領を有して代々足利氏に仕えていたという。
川勝氏の歴史を詳らかにすることは難しいが、丹波の国人領主として一勢力を有していたことは疑いない。応仁の乱に際しては、波多野一族、久下一族、位田の荻野氏、物部の上原氏、上林の上林氏らとともに丹波守護で管領をつとめた細川勝元に従って、合戦に参加したことが古記録からうかがわれる。
東丹波に勢力を築く
戦国時代の豊前守光照(広継とも)は将軍足利義輝に仕えていたというが、市場村を押領して京都北方に勢力を振るうようになった。光照は菅原神社の門前市場を保護し、そこからあがる収入を確保するため、島城・今宮城・中村城を築いて外敵に供えた。また、菩提寺である臨済宗光照寺を築くなど、領内の整備を図り、小さいながらも戦国大名へと発展していったのである。いまも、光照寺には豊前守光照の木像が安置されている。
川勝氏の本城であった島城は、天文年間から天正年間ごろ(1500年代はじめ)に築かれ、城址からは若狭や京都への街道が一望でき、軍事的経済的要所であったことが知られる。城址は四つの曲輪にわかれ、本丸は『1』の曲輪であったようだ。それぞれの曲輪・竪堀・堀切・土塁、さらに石垣の跡などが良く残り、山頂からの眺望も含めて素晴らしい城址とえいそうだ。
・美山図書館から見た、川勝氏の居城島城址。 ・現地案内板の縄張図
・『4』の郭の土塁 ・『3』の郭の虎口 ・『2』の郭から和知方面を望む
|
|
・意外に広い『1』の郭、遥か若狭まで見えそうな… ・堀切から『1』の郭を見上げる
・門前市がたったという、菅原神社本殿。
・川勝光照が建立した光照寺、本堂に釘抜紋が見られる。
・菅原神社前から島城址を遠望。
|
光照のあとを継いだ兵部大輔継氏は、織田信長が台頭してくると信長に従った。そして、天正元年(1573)、織田信長による淀城の石成友通攻めに、細川藤孝に従って参加した。ついで、天正四年の明智光秀による丹波侵攻に協力し、宇津氏攻めなどに活躍、信長により功を賞せられている。しかし、天正十年に起った本能寺の変に際して、継氏は光秀に従わなかったらしく、息子秀氏は秀吉より丹波何鹿郡において三千五百三十五石を給されている。
慶長五年(1600)、関ヶ原の合戦が起ると川勝秀氏は、谷氏・小野木氏・前田氏・高田氏・藤懸氏ら丹波の大名とともに西軍に味方して、細川幽斎の拠る田辺城攻撃軍に加わった。田辺城は小勢であり、攻城軍は一揉みで落とせると思っていた。ところが、幽斎の死によって古今伝授が失われることを恐れた後陽成天皇からの勅使が下向、城攻めは中断となり、結局幽斎が城を出たことで田辺城の攻防戦は幕を閉じた。この時点において、関ヶ原の決戦において西軍の敗北は決定していたのであった。
川勝秀氏は徳川家康から赦免を受け、ともに赦された谷氏・前田氏・藤懸氏らと小野木氏の拠る福知山城を攻撃、改易を逃れることができた。その後、丹波黒井城を預かるなど家康の配下として行動、川勝氏は徳川旗本として生き残ることができた。
■参考略系図
・古代の部分は『古代氏族系譜集成』、中世の部分は『寛政重修諸家譜』をもとに作成した。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|