|
十市氏
●藤 丸
●十市宿禰中原氏/十市県主後裔?
『和州十市城主氏姓伝』には、「家幕ノ紋 藤丸」と記されている。他方、十市氏を刀禰とする長谷川党は「鷹の羽」を紋にしていたといい、十市氏の後裔と伝える上田氏の家紋は「違い鷹羽」である。可能性として、十市氏も「鷹の羽」を用いたと思われるが確証はない。
|
|
中世、大和国には他国のように武家が守護職ではなく、大和国最大の荘園領主である興福寺が守護職にあった。興福寺は在地の名主らを荘司に任じて荘園の管理・経営にあたらせたが、のちに名主らは「衆徒」「国民」と呼ばれる大和武士に成長していくことになる。ちなみに衆徒とは興福寺に属する僧体の武士であり、国民は春日社から白衣神人に任じられた春日社末社の神主で俗体の武士であった。衆徒の代表的な存在が筒井氏・古市氏で、とくに選ばれて興福寺に在勤したものを官符衆徒とよばれた。一方、国民の代表的なものは越智氏・十市氏であった。
やがて、在地領主たちは地域ごとに団結して、筒井氏を刀禰(盟主)とする乾(戌亥)党、越智氏を刀禰とする散在党、十市氏を刀禰とする長谷川党、箸尾氏を刀禰とする中川党、楢原氏を刀禰とする南党、さらに万歳・高田氏らが中心の平田党の六党が成立し、それぞれ刀禰を願主人として春日社の「おん祭」の神事に流鏑馬を奉仕した。南北朝時代末期の至徳元年(1384)の『中川流鏑馬日記』の願主人交名には、箸尾殿 万歳殿 高田殿 布施殿 楢原殿 越智殿 筒井殿 十市殿 柳生殿ら六十七人の名が記され、かれらが大和の戦乱を生きた武士たちであった。
・写真:おん祭の稚児流鏑馬。
十市氏の出自を探る
十市氏の出自については、古来いくつかの説がおこなわれている。『大和國拾五郡衆徒国民郷士記』の安寧天皇第三皇子磯城津彦命の後とする説、『姓氏家系大辞典』の十市縣主の後とする説、そして、『和州十市城主氏姓伝』の藤原氏説などがある。
『大和國拾五郡衆徒国民郷士記』では、「十市家、中原氏、トアリ、大系図ニ中原、安寧天皇磯城津彦命之後也ト伝ヘルニ相合フ」と記されている。十市氏が中原氏を称したことは、十市遠忠の歌集「十市遠忠自歌集」などに兵部少輔中原遠忠とあることから知られる。また、『平城坊目遺考』の「遍照院死」の項にみえる十市氏の姓も「中原」とあり、その中原氏は十市県主に出自するともみえる。一方、『和州十市城主氏姓伝』は、まとまった十市氏系図としては唯一のもので、藤原豊成の長子継成が十市里に居住して十市氏の祖になったとある。しかし、同系図の記述は、『大乗院寺社雑記』『多聞院日記』といった記録と符合しないところが多く、そのままには受け取れないものである。
いずれにしろ、十市氏は大和国中の十市郷から起った土豪であり、筒井氏、越智氏、箸尾氏、古市氏と並ぶ大和屈指の国人領主に成長、大和の中世史に大きな足跡を刻んだことは間違いのないところだ。
十市氏が史料上にあらわれる初めは、南北朝時代の貞和三年(1347)、「興福寺造営料大和国八郡段米田数ナラビ済否注進状」の十市郡に
常葉庄、三町七反 十市新次郎入道抑留之 …後略…
とある記事だ。
南北朝時代の大和は、興福寺が一条院門跡と大乗院門跡がそれぞれ南北に分かれて争い、それに連れて国内の武士たちも南北両派に分裂して抗争を繰り返した。南朝方の中心となったのは南和の越智氏で、十市新次郎入道も系図の記述などから南朝方として行動したことがうかがわれる。新次郎の子遠康も南朝方の立場にあったものと思われ、興福寺領荘園を侵す形で十市氏の領主化を進めていったようだ。永和四年(1378)には、興福寺からの訴えをうけた斯波義将らの幕府軍の討伐を受けている。
大乱前夜
明徳三年(1392)、南北両朝の合一が実現したが、その際の約束が守られなかったことから、その後も南朝と北朝の対立は続いた。こうした状況下の応永十年(1403)、十市遠重は越智家高とともに北朝方の高田某と戦っている。応永十三年、大和南朝方の蠢動に手を焼いた幕府は、畠山満家・赤松義則らを大和に発向させた。十市城を攻略した幕府は、十市氏の所領を没収すると興福寺に寄進してしまった。しかし、所領はのちに改めて幕府から十市氏に還付されている。
永享元年(1429)七月、豊田中坊と井戸氏の抗争が引き金となって大和永享の乱が起こった。当時、大和は北和の筒井氏と南和の越智氏とが対立関係にあり、筒井氏は縁故関係にある井戸氏を応援し、越智氏は豊田中坊に味方した。大和国衆は筒井派と越智派に二分されて、各地で戦いが繰り返された。ときの十市の惣領遠栄はそれまでの越智方の立場を改めて、幕府方の筒井氏とともに井戸氏に味方した。そして同十二年、何故か遠栄は楢原氏の館で自害している。当時、将軍足利義教による専制恐怖政治下にあり、守護大名をはじめ公家・僧侶らが粛清の波にさらされた。十市氏も義教による粛清の犠牲になったものと思われ、十市氏は一時断絶という形になった。
嘉吉二年(1442)、幕府管領畠山持国の取りなしで、加賀寿丸が十市氏の家督を継いで遠清と名乗った。 遠清は播磨守を称し、興福寺に重用され寛正二年(1461)には羽津黒井・草川両庄の検断職に任じられ、着実に勢力を挽回していった。はじめ遠清は興福寺に忠勤を励んだが、やがて寛正三年、寺領を押領したり、巻向山の樹林を伐採するなどして幕府に訴えられ厳密な訊問を受けている。これは、式上郡における支配圏拡大のために起こしたものと思われ、ひとり十市氏に限らず、興福寺の衰退につけこんだ大和武士の実態でもあった。
このころ、幕府管領をつとめた畠山持国の後継の座をめぐって、実子義就と養子弥三郎(その死後は弟の政長が継ぐ)との間で内訌が展開されていた。畠山氏の内訌は、大和にも影響を及ぼし、越智党は義就方に、筒井氏は弥三郎に味方して抗争が繰り返された。文正元年(1466)、遠清は筒井順永と越智家栄の対立を和解させることに尽力、大和は一時の小康をえた、しかし、両畠山氏の抗争は将軍家の後嗣問題と相まって泥沼化し、ついに応仁元年(1467)、両者は京都御霊神社で激突、応仁の乱が勃発した。
乱世を生きる
応仁の乱に際して、遠清は筒井氏らとともにおおむね東軍に属して行動したが、両方加担衆とも呼ばれる日和見的な立場もとっていたようだ。
応仁三年、長柄氏と福智堂氏の抗争が起こると、十市氏は長柄氏に味方したが、争いは筒井・古市氏ら国衆のほとんどが出陣するという事態になった。文明二年(1470)、東軍方が頽勢に陥ると、筒井・箸尾・楢原・十市氏らはそれぞれ居城で正涯するかと噂されたが、ほどなく復活、河内に出陣している。翌三年、楊本城を攻めた遠清は範満父子を殺害すると楊本庄を押領、のちに竜王山城を築くもとをつくった。さらに、弟に遠勝を八田氏に入れるなど、着実に勢力を広げていった。
文明七年、西軍方の大内政弘が相楽郡に出兵してくると、筒井・十市氏らは木津方面において応戦した。つづいて、春日社前において古市・越智氏らと戦い、これを討ち破っている。しかし、筒井氏が万歳氏に敗れ、また、十市氏も吐田氏と戦って敗れるなど、大和の東西合戦はそれぞれに勝敗があった。やがて、遠清の三男兵庫遠為が西軍に通じたことから、遠清と嫡男の遠相は遠為を討とうとしたが、かえって畠山義就の支援を得た遠為方に敗れて 十市から逃れる結果となった。そして、知行地は越智氏に奪われ、十市氏は大きく勢力を後退させることになった。以後、十市氏は勢力回復を試みたが、筒井氏とともに東山内に逼塞する事態が続いき、大和は越智党優勢の時代が続いた。
文明九年(1477)、応仁の乱は京を焼け野原として終息したが、戦乱の波は日本全国におよび大和も筒井党と越智党の抗争が繰り返された。十三年、遠相は筒井順尊・箸尾為国らとともに所領の回復を図ったがならず、なおも雌伏が続いた。翌十四年、細川政元・畠山政長らに応じて山城に出陣したが果たさず、十五年には戒重氏と戦った。そのようななかで、箸尾氏が越智党に寝返ったため、遠相は東山内に奔った。以後、遠清・遠相は牢人となり、所領回復のために四苦八苦するが、旧領回復の道は遠かった。
そして、長享元年(1487)に遠相が死去、十市氏は大きな痛手を受けた。遠清は若輩の孫を援けて、筒井党の一員として戦った。やがて、畠山義就が死去したことで政長方が優勢となり筒井党も陽の目を見るかと思われた。ところが、明応二年(1493)、河内出陣中の政長が細川政元のクーデタによって戦死、筒井党は劣勢に追い込まれ、十市遠清は孫とともに宇多郡に逃れた。かくして、二年後の明応四年、戦乱に翻弄された遠清が死去、その二年後には孫某も山城賀茂において過労死してしまった。
文字通り、十市氏は八方塞がりとでもいうべき苦難の時代にあった。十市某の死後、その弟で遠相の二男新次郎が家督を継いで遠治を名乗り、森本右京亮の輔弼を得て勢力の回復を目指した。
大和の戦国時代
明応六年、政長の子尚順が河内に出陣、義就の子義豊が拠る高屋城を攻略すると、大和は筒井党が優勢となり十市氏も宿願の旧領復帰を果たした。以後、遠治は着実に勢力を回復、配下には八田・中下司・西下司・大仏供・田原本氏らが参集した。八年には大乗院に見参して、知行安堵のことを申し述べている。かくして、十市氏は復活をとげたのであった。
打ち続く戦乱は十市氏ら国人衆はもとより、一般民衆にも多大な犠牲をもたらしていた。『二条寺主家記抜粋』の永正元年(1504)条に、「和州南北和談 天下飢饉餓死多 和州時多死」とあるように、国人衆の間に和議の機運が高まった。ついに永正二年、春日社に起請文を捧げて和睦の近いが固められた。その主要メンバーは、筒井・越智・箸尾・布施、そして十市新次郎遠治の五人であった。さらに、同年八月には「一両一疋衆」と呼ばれる国人衆も前記起請文に連判したことで、大和国人一揆体制がなり、つかの間の平穏が訪れたのであった。
ところが同年暮れ、畠山尚順を討たんとする細川政元は、家臣赤沢宗益を大将とする軍勢を大和を通って河内に出撃させようとした。対して大和国人衆は一揆体制をもって拒否したものの、翌年には宗益軍に敗れて遠治は多武峰に逃れ、さらに東山内に奔るという結果となった。永正四年、細川政元が養子の澄之に殺害され、丹後出陣中の宗益は事件のあおりをくって戦死した。細川氏の家督は澄之を倒した澄元が継承したが、以後、畿内は細川氏の内訌に揺れることになる。
細川澄元の家臣赤沢長経が大和に出兵、大和国衆は団結してこれにあたったが敗戦、筒井・越智氏は没落、遠治は遠く河内に奔った。翌年、長経が畠山尚順と戦って敗死すると、大和国衆は自領に復帰、十市氏も所領を回復することができた。この戦乱のなかで興福寺の支配力はまったく衰え、外部勢力の侵攻が繰り返されるなかで、大和国衆は自らの生き残りを賭けて目まぐるしい去就を展開するのである。
遠治の代に勢力を回復した十市氏は、次の遠忠の時代にさらに飛躍を遂げることになる。国衆は一揆体制を結んだものの、ふたたび、筒井党と越智党の争いとなった。享禄元年(1528)、木澤長政が大和に侵攻してくると、筒井順昭は木澤氏に通じたため、遠忠は多年の筒井党の立場を変じて、木澤・筒井連合軍と戦うようになった。そして、次第に支配地を拡大し、十市郡をはじめ式上・山辺郡から伊賀にまで勢力は及ぶまでになった。さらに、竜王山城を築き、そこを拠点として木澤・筒井氏らと対峙した。天文十一年(1542)、木澤長政が河内で戦死すると、それに乗じた遠忠はいよいよ威勢を振るうようになった。
かくして、十市氏は最盛期を迎え、その所領はのちの石高に換算して六万石に相当したという。十市氏歴代中の英主遠忠は武勇だけではなく、歌道・書道にも通じた文武両道の武将であった。しかし、天文十四年、四十九歳という年齢で病死してしまった。当時、大和の覇者に飛躍する存在であっただけに、天命に恵まれなかったというしかない、遠忠の死であった。
.
十市氏は筒井氏、越智氏、箸尾氏とともに大和四家の一に数えられる豪族であった。十市氏が拠った十市城は十市集落の北方の畑のなかにあり、畑の高地に建立された石碑がそこに城があったことを偲ばせるばかりである。十市城の北方に位置する味間集落には、十市氏の菩提寺であったという宝陀山補巌寺が静かに佇んでいる。十市氏が隆盛のころには、寺領七十五町歩、末寺は全国におよぶ繁栄を誇った。しかし、十市氏の没落とともに寺勢も衰え、いまでは無住の寺となっている。補巌寺は能の確立者世阿弥ゆかりの寺としても知られ、境内の一角には世阿弥の顕彰碑が建立されている。
|
十市平城の東方竜王山に遠忠が築いた竜王山城の麓の柳本には、楊本城主であった楊本氏ゆかりの寺という長岳寺があり、寺の駐車場の一角に遠忠の述懐碑が建立されている。長岳寺の大門を右に入ったところに十市遠忠の墓と十市一族の墓があるが、長岳寺の人いわく十市氏の墓ではないとのこと。たしかに、遠忠の墓だけならともかく、一族の墓もそこにあるのは、歴史からみてもうなづけないものがある。柳本界隈は崇神天皇をはじめとした古墳が存在、古代の香り豊かなまことに景色のよいところだ。しかし、戦国時代の血なまぐさい合戦の歴史を刻んだ土地でもある。
|
十市氏の勢力衰退
遠忠のあとは遠勝が継いだが、いまだ若年であり、筒井氏の巻き返しによって窮地に追い込まれていくことになる。さらに永禄二年(1559)になると、三好長慶の重臣松永久秀が大和に侵攻、遠勝は松永氏の傘下に走って所領の安泰を計った。長慶の死後、久秀は三好三人衆と争うようになり、永禄十年、大仏殿に籠る三人衆を久秀は焼き討ちにした。しかし、三人衆が勢力を回復、筒井氏や宇陀郡の秋山氏がこれに通じると、遠勝は三人衆方に走った。これがもとで、のちに十市氏は筒井派と松永派に分裂することになる。
敗れた久秀は勢力を失ったが、翌十一年、上洛してきた織田信長に服することでふたたび勢いを盛りかえすと大和の経略を押し進めた。さきに筒井派にくみした秋山氏は久秀に通じ、遠勝の拠る竜王山城を攻撃してきた。劣勢に追い込まれた遠勝は竜王山城を捨て、十市平城に拠るようになった。松永氏の勢力はいよいよ拡大、筒井・十市・豊田氏らの拠点は次々と攻略され、遠勝はふたたび松永方に転じた。しかし、十二年、にわかに病をえて急逝、男子がなかったため十市氏の嫡流は断絶となってしまった。
遠勝のあとは後室と娘を奉じて松永方に与そうとする派と、一族の常陸介を擁して筒井氏に味方しようとする派とに分裂した。結果、十市城には筒井衆が入り、後室らは今井に退去するという事態になった。信長を後ろ盾とした松永久秀は着々と大和を制圧していったが、元亀二年(1571)、久秀は三好三人衆と結んで信長に謀反を起こしたため、代わって筒井順慶が信長の応援を得ることになった。目まぐるしい時代の転変だが、ここに筒井氏と松永氏の立場は逆転した。
十市氏は松永派が牛耳ることになったが、越智氏に十市を攻められ、さらに筒井氏の攻撃を受け、十市氏は苦境に追い込まれていった。内訌はさらに激化、十市氏は自壊の様相を見せつつあった。天正元年(1573)、松永久秀は信長に降伏、大和国内の抗争も治まったが、十市郷は三分されて十市氏には三分の一が安堵された。さらにその三分の一も後室方と常陸介方とに二分されたため、十市氏は勢力を大きく失うことになった。
遠勝の娘は松永氏から婿を迎えたが、久秀がふたたび信長に謀反を起こして滅亡したことで、婿は自殺してしまった。久秀が滅亡したことで大和は筒井順慶が守護に任じられ、ここに筒井氏が大和の覇者となったのである。その後、十市氏は布施氏から新二郎を娘の婿に迎えて家督を継がした。新二郎は筒井氏の縁者であり、ここに十市氏は筒井氏の傘下となり、新二郎は順慶の与力として重きをなした。とはいえ、一時は大和の一方の雄として勢力を振るったかっての十市氏の姿には程遠いものではあった。
十市氏の終焉
天正十年、織田信長が本能寺の変で横死、信長を殺害した明智光秀を討ち取った羽柴秀吉が天下人として出頭した。大和一国は筒井順慶に安堵されたが、天正十二年、順慶が死去すると養子の定次は伊賀に転封された。この筒井氏の伊賀転封によって大和の戦国時代は終焉を迎えたといえよう。
十市新二郎は筒井氏とともに伊賀に移り住み、定次が九州征伐に出陣するとその留守役に任じた。慶長十三年、筒井定次が改易されると十市新二郎は武士を捨てて帰農したと伝えられる。新二郎の子孫は上田と改め、いまも十市氏を祀っているという。
一方の十市常陸介は、新二郎と同じく筒井氏に仕えたが、定次の代になると筒井氏を去り十市郷に住したようだ。のちに豊臣秀長が大和の国主になると、その家臣に召された。のちに秀長が死去すると浪人となり、文禄二年(1593)、伊予において死去したという。その後、大坂の陣に際して十市氏は大坂城に入ったが、豊臣氏の滅亡とともに没落した。・2007年11月03日
【参考資料:柳本郷土史論/丹波市村史/橿原市史/奈良県史・大和武士 ほか】
■参考略系図
十市氏系図に関しては、『和州十市城主氏姓伝』があるが内容的には頷けないものである。また、『古代氏族系譜集成』に十市氏の系図が見らるが、こちらも記録などと合わせて掲載を断念した。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|