ヘッダイメージ



細川(下冷泉)氏
●酢漿草
●藤原北家御子左流  
 


 平安時代の荘園の一つに、播磨国三木郡細川荘があった。いまでも、兵庫県三木市の東北方に細川町瑞穂・細川町高篠・細川町脇川・細川町増田などの地名が残っており、その広さは三木市のほぼ三分の一を占めている。その細川荘を領したのが、歌学の家として有名な冷泉家であった。
 冷泉家は藤原道長の流れをくみ、藤原俊成・定家父子は歌人としてとくに有名である。冷泉家のそもそもの起こりは、定家の子為家の子の代の兄弟喧嘩に求められる。為家も歌人として知られ、その室は鎌倉幕府御家人で歌人としても著名な宇都宮頼綱の娘であった。そして、頼綱の娘との間に為氏と為教の二人の男子をもうけた。ついで、為家は宮中の女房、安嘉門院に仕える四条という京女と関係ができ、四条との間に為相が生まれたのであった。
 四条は聡明な女性で歌もよくでき、のちに阿仏尼と称した。為家は阿仏尼と為相を寵愛するあまり、為氏に与えていた播磨国細川荘などの所領を為相に譲るという遺言を書き、さらに御子左家に伝わる典籍も為相に譲って死去してしまった。しかし、為氏は細川荘をおさえて為相に譲らなかった。おさまらないのは阿仏尼で、朝廷や六波羅に訴えたが埒があかない。そこで、鎌倉幕府への直訴を決意し、東国に下ったのである。このときに阿仏尼が書き残した旅日記が「十六夜日記」で、当時の旅事情が知られる貴重な記録となっている。
 わが子可愛いの一念で鎌倉に下った阿仏尼であったが、鎌倉では宇都宮氏の力が強く、阿仏尼の直訴は徒労に終わった。とはいえ、阿仏尼の死後に政治情勢に変化が生じ、細川荘は為相の所領と認められたのである。しかし、この所領争いは為氏と為教、為相の三兄弟の仲を決定的に悪くし、御子左家は為氏の二条家、為教の京極家、そして為相の冷泉家の三流に分かれたのであった。冷泉という名は、為相の邸のあった冷泉通に由来する。

冷泉家、二流に分かれる

 その後、二条家と京極家は南北朝時代に断絶し、冷家のみがもっとも傍流ながら「和歌の家」として生き残ったのである。そして、南北朝時代の冷泉為尹の子の代に二つの流れに分かれた。すなわち、長男為之が上冷泉家、次男の持為が下冷泉家を称したのであった。そして、播磨国細川荘は下冷泉家が所領とした。
 南北朝の内乱が終わり、室町時代になったとはいえ、不穏な情勢は変わらなかった。そして、幕府内の権力闘争、幕府管領家である斯波・畠山の両家の相続問題などから、応仁元年(1467)「応仁の乱」が勃発したのである。以後、日本全国は戦乱が打ち続くことになる。
 戦乱のなかで京都は荒廃し、上冷泉家の為和、為益らは京を離れて駿河今川家の食客となり、そこで歌の道や有職故実を教えたことが知られる。一方、下冷泉家では政為が細川荘に下向して以来、京都と細川荘を往来して生活した。『公卿補任』によれば、大永元年(1521)政為の子為孝は播州に下向し、同六年に上洛し正二位の位記を受け取った。そして、享禄元年(1528)に播磨に下向しそのまま在国を続け、天文十二年(1543)に細川荘で六十九年の生涯を閉じたのである。
 下冷泉家の当主は、政為が三十歳で正二位権大納言に、為孝は三十四歳で正二位権中納言に昇った。しかし、為孝の子為豊は四十八歳で非参議侍従のまま出家しており、為豊の代になるとほとんど在国したままで、京都の朝廷とは疎遠になっていたようだ。おそらく、為豊のころから播磨細川荘において「細川」を称し、公卿ながら武家としての顔も併せ持つようになったようだ。
 下冷泉細川氏は、政為以来、細川町高篠に居館を構えていた。その地は吉川(美襄)川に突出した台地で、西は絶壁で吉川川へ落ちこむ要害の地である。そして、下冷泉家はこの居館を代を重ねるごとに城郭化を進め、その遺構は本丸・二の丸・三の丸を備えた縄張りを持ち、戦国乱世に対処しようとしたことが知られる。

.
藤原惺窩ゆかりの細川城を訪ねる

江戸時代の儒学の祖といわれる藤原惺窩は、播磨の一角細川庄(三木市細川町)において冷泉為純の三男として生まれた。冷泉家は藤原定家の子孫で、室町時代の中ごろに上冷泉家と下冷泉家とに分かれた。そして、細川庄は下冷泉家が領するところとなった。応仁の乱ののち、下冷泉家は今日を逃れて細川庄に下向、同庄かラ京都に出仕したという。そして戦国末期、三木城の別所氏攻撃を受け、ときの当主為勝は討死した。城址には往時を偲ぶものはないが、美嚢川を天然の堀とした要害の地だが、別所氏の攻撃の前には生す術はなかったと思われる。現在、城址の一角に藤原惺窩の像が立てられ、下冷泉家の菩提寺であった大雄寺境内には古い墓が残るばかりだ。


下冷泉細川氏の終焉

 群雄が割拠した戦国時代であったが、下冷泉細川為純の代になると、尾張から出た織田信長が頭角を表わし、天下統一の最有力者と目されるようになった。そして、中国征伐を目指す信長は羽柴秀吉を大将に命じて播磨に兵を入れたのである。信長軍の進攻に対して、播磨の諸将ははじめ織田軍に対して好意的であった。ところが、天正六年(1578)三木城の別所長治が突如として秀吉軍に叛旗を翻したのである。
 長治は東播の神吉城の神吉頼定、淡河城の淡河定範、志方城の櫛橋伊定らに加えて、宍粟の宇野氏、作用の上月氏らを味方に反織田戦線を形成したのであった。このとき、下冷泉細川為純にも勧誘の手が伸びたが、為純は別所氏の誘いを受けなかった。おそらく、為純にしてみれば自らを武家というより公家と認識しており、それが別所氏へ味方することをためらわせたのであろう。とはいえ、この為純の姿勢は別所氏にしてみれば、三木城のすぐ東北の地に城を構える為純を放っておくわかにはいかない。四月、別所長治は細川城を攻撃した。為純ら細川一族は防戦に努めたが、精強な別所軍の前にひとたまりもなく敗れ、為純は館で自殺、嫡子の為勝は家老の依藤太郎左衛門とともに館を逃れたが、嬉野で別所勢に追い付かれ、ついに自刃して果てた。
 冷泉館と呼ばれ尊敬を受けた下冷泉細川氏はここに滅亡したが、為勝のあとは弟の為将が継ぎ、公家下冷泉家は近世へとその系を繋いだのであった。ところで、為純の子が日本朱子学派の開祖として知られる藤原惺窩である。そして、惺窩の子為景が為勝のあとを継いだことが系譜から知られる。
 現在、京都に唯一残った公家邸である冷泉家住宅が知られる。そして、この邸とともに冷泉家の歴代が守り伝えてきた俊成・定家などの典籍・古文書が伝えられている。こちらの冷泉家は上冷泉家のあとで、いまも歌にちなむ宮廷文化の伝統を人々に伝える優雅な語り部として活躍されている。・2004年06月28日

参考資料:三木市史/東条町史/増刊歴史と旅=権勢の魔族藤原一門 など】

お奨めリンク… ●村山修一「細川荘」


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧