ヘッダイメージ



三善氏一族
(漢族系錦宿禰改め三善朝臣後裔)

町野氏
欄干の丸に鷹の羽
布施氏
総 角
飯尾氏
ホ具(カコ)に雁金


 三善氏は、いわゆる帰化系氏族で、錦宿禰から三善朝臣への改姓が認められたものの後裔という。茂明は長保二年(1000)こと、主税頭兼算博士としてみえ、その子孫も相次いで算博士となり、養子の為康や行康も算学を継いだ。康信は鎌倉に下って鎌倉幕府の問注所の初代執事となっている。
 康信は康延六年に三善家に生まれる。父の名は不明。早くから朝廷内で能吏として認められたが、母方の叔母が源頼朝の乳母であったためか、平家全盛の時代には不遇な立場にあった。一方、頼朝と親交を深め、伊豆に配流されていた頼朝に月に三回の割合で京都の動静を知らせ続けた。治承四年には源氏追討の危機を逸早く知らせ頼朝の挙兵の契機をつくった。
 元暦元年(1184)、頼朝の請いにより鎌倉に下向し、大江広元らと頼朝の政務の補佐を行った。建久二年、政所・侍所・問注所の幕府三機関が正式に整備されると、問注所の初代執事に任じられた。弟康清も公事奉行に列した。
 頼朝の死後も頼家・実朝の下でも問注所の執事として重きをなすが、北条氏の執権体制が教化されるなかで、中枢での活躍の場面は少なくなった。康信が最後に重要な役割を演じたのは承久三年(1221)の承久の欄である。病気をおして出仕したかれは即時出撃を主張し、幕府体制を固めることに貢献した。
 康信の子孫から町野・太田・矢野・佐波・布施・飯尾などの諸氏が出、鎌倉・室町幕府の奉行層として活躍している。

町野氏

 近江国蒲生郡町野を苗字の地にしたとの伝説がある。嘉禄元年(1225)に評定衆が設置されて以来、寛元四年まで康俊・康持は、同族の矢野氏・太田氏とともにその一員として活躍し、また問注所執事を兼ねた。一方、六波羅評定衆として政康・康世の名がみえる。
 建武政権下の雑訴決断所職員中に信宗の名がみえている。室町幕府の成立後は、評定衆として奉行人より一段高い身分に列した。『見聞諸家紋』に左近将監敏康の名で紋が記されている。


矢野氏

 倫重は『御成敗式目』起草者の一人として活躍し、評定衆に列した。倫長は評定衆として二十九年の長期にわたって活動した。
 室町幕府の成立後は、康暦から応永初期にかけて倫幸の名がみいだされる。奉行人として康正元年を初見とする種倫は、文明十七年に至るまで御前未参衆のなかにあった、室町幕府のもとでは、前代におけるような顕著な活動はみられなかった。


布施氏

 鎌倉幕府のもとで奉行人をつとめた。『吾妻鏡』に布施康定・康高・行忠らの名がみえている。南北朝初期以来、室町幕府の奉行人として布施資連・基連・貞基・為基・清基・英基らがいる。
 貞基は十五世紀のなかばに、奉行人の筆頭である公人奉行に任じられ、侍所開闔・各奉行を歴任し、式評定衆となっている。英基は文明六年から同十七年まで、当時、実働しうる唯一の幕府機関ともいうべき政所執事代の地位にあって、応仁の乱後の幕府を支える奉行人勢力の中心として活躍した。『見聞諸家紋』に下野守貞基の名で紋が記されている。


飯尾氏

 阿波国麻殖郡飯尾を苗字の地とするといわれる。鎌倉幕府のもとでは、六波羅探題の奉行人をつとめる家柄だったようだ。
 建武新政に出仕し、雑訴決断所職員中に覚民・貞兼・頼連の三名がみえている。室町幕府の成立後は、幕府の奉行人となった。系図が残されていないため相互の関係は不詳だが、初期にあっては。貞兼.宏昭・覚民・頼国・道勝・貞行・頼秀らの名前がみえる。室町幕府の奉行人は、足利氏との血縁関係よりも、鎌倉時代以来の事務官僚であり、故実典礼に通じていることをもって幕府に重きをなした。
 飯尾氏もまた奉行人の家柄として、十五世紀に入ると、貞連・清親・為数・之種らが奉行人の筆頭にあたる政所執事代に任じられている。『見聞諸家紋』に左衛門大夫之種の名で紋が記されている。


●各地の三善一族
………
駿河飯尾氏/ 石見佐波氏/ 周防椙杜氏/ 筑後問註所氏/ 上野善氏


■三善一族─参考略系図
・『古代氏族系譜集成』を底本に、三善氏系各氏系図を併せて作成。 【文書などの人名から作成した系図】


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧