山田氏
不詳
(平城天皇後裔?)


 山田氏は山田郷に興った土豪であり、福住氏とは同族でともに平城天皇第五皇子山田皇子の後裔と伝える。大乗院門跡坊人であり、「長川流鏑馬日記」にも名が記される国民であった。応仁、文明の乱の頃に勢力を伸張し、古市方に属して針や田原などに進出した。そのため筒井方の福住氏とは長く対立関係にあったが、後に筒井方に転じて福住氏とも和したと伝える。また、都祁地方での多田氏と吐山氏の相論に介入したり、吐山氏の内紛では古市方の吐山藤満に与力するなど、去就は一定していなかった。
 戦国期に山田氏は盛期を迎えたようで、順貞、順清、順智の歴代が知られる。順貞は出家して道安と号し、兵火に焼損した東大寺大仏の修理を成し遂げたほか、自身も絵画や彫刻をよくし、当時の大和国を代表する文化人でもあった。順貞の妹は筒井順昭に嫁して大方殿と呼ばれ、後の順慶を生んだ。順貞の嫡子順清は、筒井順慶の与力衆として各地を転戦したが、元亀二年の辰市合戦で討死し、その子順智があとを継いで筒井家の内衆に連なった。
 山田氏の本拠地には岩掛城(現天理市山田町)があって山田古城と呼ばれたが、順貞の代に東に新たに馬場城(現奈良市都祁馬場町)を築いて本拠を移した。そのためか、山田氏のことを馬場氏とも呼ぶ場合があったらしい。

●お薦めページ:気分は国人
【資料:都祁村史/大和史料/奈良県史=大和武士 ほか】



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧