ヘッダイメージ



安積氏
琴柱
(古代氏族後裔か)


 安積氏は、『安積盛氏着到状』などから播磨国宍粟郡安積保の下司公文職并びに三方西公文職をもつ国御家人であった。その出自に関して系図などは奥州安積より発祥したとするが、奥州安積は「アサカ」、播磨安積保は「アヅミ」とよみ、いささか信じがたい。
 安積氏は播磨国衙の在庁官人だった気配もあることから、安積保一帯を開発し名字とした古代豪族の流れを汲む武家であろう。また、安積保は揖保川と引原川の合流点であり、そこに集まる山林資源にかかる人・モノを勢力基盤とした山の武士という側面も有していた。

安積氏の歴史

 元弘の乱に際して盛氏は六波羅の召しに応じて出陣したようだが、護良親王の令旨を得、足利尊氏が鎌倉幕府に反旗を翻すと息男・盛兼とともに宮方に転じて相伝の所職を安堵された。ところが同年十一月、播磨大介新田義貞は三方西荘を大徳寺に寄進した。
 安積氏の本領である三方西郷公文職と大徳寺領になった三方西荘との関係は不明であるが、盛氏が建武新政に叛した足利尊氏に早い段階から従ったのはこのことと関係があったのかも知れない。貞和四年(1348)六月、院宣によって、足利直冬に属して紀伊の南軍征伐のために出陣したことが知られている。
 盛氏の子盛兼は、赤旗一揆に属して赤松氏とは別個の独自な動きを示したが、播磨の守護となった赤松勢力の伸長に伴いその被官となった。観応の擾乱では足利直義の命令で播磨に下り、石塔義房に属して光明寺滝野城に拠ったが、足利尊氏と直義の和議が成立すると尊氏方となり近江の鏡宿に尊氏方として加わり、また文和二年(1353)十月には赤松貞範に属して美作国英多城攻撃に参加している。
 そのときの軍忠状には赤松則祐が証判を加えており、赤松氏に対して心服せず、反復を繰り返していた安積氏が次第に被官化されていく過程を知ることができる。嘉吉の乱において将軍・足利義教の首を挙げたのは安積監物行秀であった。

安積氏ゆかりの史跡

安積古城遠望・端泉寺城跡・安積古城より安積保を見る

安積古城の主郭・安積古城の堀切・安積館址の土塁


 嘉吉の乱で没落した赤松氏が赤松政則によって再興されると、安積氏はふたたび赤松氏の被官として行動したようだ。やがて、長水城に拠った宇野氏が赤松家から自立して宍粟の地域権力化すると、安積氏は赤松守護家に属して宇野氏と対立するようになった。そして、従来の居館とは別に古城山に詰の城を築いたと考えられる。
 天正八年(1580)羽柴秀吉の播磨平定に、安積氏は置塩城主赤松則房に従って秀吉軍に属した。秀吉軍による長水城の落城後、安積将監は宍粟郡河東(一宮町)に百石を加増されている。
 関ヶ原合戦後の慶長六年(1601)、盛祐・盛秀らが播磨国主となった池田輝政とともに富土野鉱山にかかる文書に署名をしている。安積氏は中世の在地領主としての伝統を背景とし、近世を通じて地域社会に一定の影響力を保持したのだった。

安積氏の家紋

 播磨安積氏の後裔であろうと思われる安積家は、播磨宍粟郡安積の安積家、宇野村頼の感状を伝える加西剣坂の安積家、中世以来の『安積文書』を伝える姫路の安積家、そして、会津藩に仕えたという安積家が知られる。
 かつて、播磨安積家の家紋は「琴柱」という情報を得て、安積氏が拠った安積保の故地に安積名字の家を探し、墓地を訪ねて家紋を探った。思いのほか 安積名字の家は少なく、村墓地の古墓に「一つ巴」を刻んだ安積家があった。さらに、菩提寺であったという寶積山大成寺を訪ねると播磨安積氏の通字である「盛」の字を名前に用いる墓石群が林立する安積家の墓所があった。間違いなく、播磨安積家ゆかりの墓所と思われたが、そこに並ぶ墓石に家紋は刻まれていなかった。
 一方、宇野村頼の感状を伝える加西剣坂の安積家の墓地を訪ねると挙って「琴柱」を用いられていた。家紋を見る限り、宍粟の安積家と近い一族の家々であろうと思われた。文様としての琴柱は鎌倉時代より見られるが、紋章としては室町時代中期に馬の烙印として現れる。家紋としては後発組であり、武家の紋としては優しい印象を受ける。また、会津藩士の安積家は「揚羽蝶」を用いたことが、会津藩士の銘々録である『要略会津藩諸士系譜』に記されている。


左・中央:加西氏剣坂の安積家  右端:大津区吉見の安積家

 気になるのが『安積文書』を伝える姫路の安積家の家紋である。調べると、かつて揖保郡のうちであった大津区吉美に居住されていることを知った。安積家にゆかりがあるらしい大津区吉見の西照寺さんでお話を伺うと、隣が安積本家とのことだった。訪ねたが留守、お寺で教えていただいた大津区真砂町の村墓地に安積家の墓所を探した。見つけた安積家の墓石は「九枚笹」紋、文書を伝える安積家の墓石は「結び四つ目菱」紋だった。想像していた「琴柱」もしくは「揚羽蝶」の家紋ではなかった。果たして、中世播磨を生きた国人安積氏はどのような家紋を用いていたのだろうか。
 ちなみに、宍粟と境を接する但馬朝来の和田山にも安積名字を名乗る家が存在していて、 「揚羽蝶」「剣酢漿草」「違い鷹羽」紋などが用いられていた。揚羽蝶紋は会津安積氏と同じ家紋ではあるが、 播磨安積氏との系譜的関係は知りえなかった。


左・中央:和田山町桑原の安積家  右端:朝来市老波の安積家

●安積城跡見学会に参加して西播磨に遠征
旧版の安積氏

■参考略系図
・掲載した系図はウェブサイト「タケネット」さんより情報提供をいただいたもの。藤原南家工藤氏流安積氏後裔というものだが、 本文にも書いたように「アサカ」と「アヅミ」の読みの相違、鎌倉末期における安積氏の動向などから推して系を 工藤氏流に繋いだ付会系図である。とはいえ、盛氏以後の系については受け入れてもよいように思われる。



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ




日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



篠山五十三次

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

篠山の低山に登る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com