ヘッダイメージ



柘植氏
左三つ巴/丸に二つ引両
(桓武平氏高棟流/貞盛流?)


 伊賀国阿拝郡柘植郷より起こった。『江戸系図』また『柘植系図』には、平高棟の後裔宗清が伊賀国に赴き、柘植の地名をもって名字となしたとある。『尊卑分脈』をみれば、宗清は平信実の子で右京大夫に任じられ、その子に宗俊の名はみえない。また、年代的にも少し無理があるようである。また、『尊卑分脈』の貞盛流の裔に宗清の名がみえる。右兵衛尉に任じられ、平家の家人であった。こちらの方が、柘植氏の祖として年代的、状況的にうなずけるところが多いのではないか。
 『古代氏族系譜集成』に収められた服部連系図のところに、柘植氏の系図がある。これには、平貞盛の後裔で右兵衛季宗の子で、平頼盛の家人であった宗清が、祖にあたるとみえる。そして、宗清には宗俊・清春・俊忠の三子があり、宗俊が宗家となり、清春は福地を、俊忠は北村を名乗り、それぞれその祖となったとある。しかし、前記『尊卑分脈』にみえる宗清の子は、家清だけである。これは、宗清が世を隠れてからもうけた子がさきの三人ということなのだろうか。
 いずれにしても、平家落人の一人として伊賀の山中に潜んだものが、柘植氏の先祖になるものであろう。
 宗清にからんで、以下のような言い伝えが『寛政重修諸家譜』に記されている。
 伊賀に隠れ住む宗清のもとへ、源頼朝から誘いの手がのびて、養老の地としてそこも与えようという。そこで「宗清戯れに柘植の一枝を新地にさし、もしこの枝葉繁茂せば草庵をこの地にかまうべしといえり。翌年、柘植の一枝大いに繁茂して花開けり。宗清奇なりとし、これより柘植をもって家号とす」と。

戦乱の時代を生きる

 大永年間、将軍義稙は、仁木兵部少輔をして伊賀守護とした。このとき、柘植一族は仁木氏に従わず、しばしば合戦におよび宗家は兵部少輔を射て、仁木軍を敗走させている。その後、兵部少輔の子某が更めて柘植党と戦ったが、宗家と子の宗能はふたたび仁木軍を討ち破っている。宗家と宗能を兄弟とするものもあるが、年代的にみて父子とする方が妥当と思われる。その後、宗家は遠江国に至って死んだと伝えられる。
 天正七年九月、織田信長による第一次伊賀征伐のとき、信長の三男信雄の軍勢が阿波口・鬼瘤口・伊勢地口の三道から伊賀に攻め込んだ。この戦いは織田軍の敗北で終わるのだが、鬼瘤口の大将として柘植三郎左衛門の名がみえている。三郎左衛門は伊賀出身ながら北畠氏に仕えていたもので、北畠没落後信雄に仕えて伊賀征伐には信雄に属して出陣したようだ。しかし鬼瘤口も敗北し、三郎左衛門も討死した。
 この敗戦に怒った信長は、天正九年九月四万四千の大軍をもって再び伊賀に攻め込んだ。このとき、上柘植の福地伊予をはじめ、柘植近在の郷士が案内人となっている。この征伐によって、伊賀国はまったく独立性を失い、また多くの郷士が討死した。この合戦における柘植氏の動向はさきの案内人をつとめたこと以外に、どのように行動したのかは詳らかではない。
 天正十年(1582)六月、織田信長が明智光秀の謀叛によって京都の本能寺で世を去った。このとき、信長に招かれて上方にあった徳川家康は、身をもって三河へ逃れることになる。その逃避行の道にあたったのが伊賀の山中であった。その案内役を柘植清広がつとめた。これが機縁となって徳川氏に仕え、のち関ヶ原の戦いにも参加。柘植氏は徳川氏旗本として世にでることになった。庶流として数家の柘植氏があった。家紋はいずれも、「左三つ巴」「丸に二つ引両」を用いた。


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧