ヘッダイメージ



蒲生氏
対い鶴/三つ巴
(藤原氏秀郷流)


 近江国蒲生郡には、古代蒲生稲置がおり、相当の名族で、蒲生郡開拓の主体であったとみなされている。蒲生氏は、この蒲生稲置の後裔と考えられる。が、一般には秀郷流藤原氏、すなわち俵藤太秀郷の後裔とされている。おそらく、いつの時代にか蒲生稲置の後裔が、藤原姓を名乗るようになったのだろう。
 いずれにせよ、藤原秀郷が、はじめ近江国田原に住んで田原藤太と称し、秀郷の次男千晴より六代の子孫惟俊が蒲生郡を賜わり、蒲生太郎を称したのが始まりといわれる。その子俊賢は源頼朝に仕え、俊賢から六代の孫秀朝が、建武年中(1334-1338)足利尊氏に従って軍功があった。
 貞秀の時、嫡男秀行は惣領ということで将軍家に、二男高郷は佐々木六角氏に、三男の音羽秀順は細川氏にそれぞれ出仕させたという。ところが秀行死後、その子秀紀が跡を継いだが、高郷との間に内紛が生じた。
 この争いは六角氏と将軍家の争いを根底に持ちながら、六角定頼の家臣となっていた高郷が弟の秀紀を攻めたもので、大永三年(1523)三月のことであった。六角定頼は自分の家臣である高郷の側にたち、秀紀の音羽城を攻め、以後、音羽城は廃城となった。 戦国大名による城割りの先駆とされるものである。以後、蒲生氏の嫡流は高郷の系統へ継がれていった。 このころの名乗りをみれば、定秀は六角定頼の"定"であり、賢秀は六角義賢の"賢"であり、六角氏の家臣となっていたことがうかがわれる。
………
見聞諸家紋にみえる蒲生氏の「対い鶴」紋
 
.
蒲生氏縁りの地を訪ねる


・応仁の大乱期に蒲生貞秀が築いた、要害堅固な典型的山城─音羽城址。
・天文二年(1533)蒲生定秀が本格的に改修した日野城址。
・西大路藩主市橋氏の菩提寺─祥雲山清源寺、もとは蒲生定秀の別邸桂林庵が没後に寺となったもの。
・古くから日野の名水として有名な「落葉の清水」で知られる松原山興敬寺。


→ 音羽城址に登る  → 日野城址を歩く


蒲生氏の菩提寺、佛智山信楽院。本尊の阿弥陀仏は、蒲生貞秀が戦いに出るとき、阿弥陀仏を槍の先にひっかけ念仏を唱えながら戦ったことから「槍かけ本尊」ともよばれる。また、蒲生氏郷の遺髪碑が境内墓地に遺されている。


日野の町を歩くと、千利休七哲の一人だった蒲生氏郷が茶の湯に使ったという「若草清水」、蒲生貞秀・定秀らの墓所が散在する。また、蒲生氏も篤い信仰を寄せ、一族の氏神として庇護を加えた「馬見岡綿向神社」も見逃せないゆかりの地だ。



蒲生氏、織田信長の配下に

 賢秀は六角義賢の六老臣の一人に数えられるほどだった。しかし、永禄十一年(1568)、織田信長が六角義賢を観音寺城に攻めた時、蒲生賢秀は妹婿神戸蔵人のはからいで主家を離れ、信長の 配下に入った。そして、その証として十三歳の鶴千代を人質として差し出したのである。
 信長は鶴千代を一目見て気に入り、翌年、岐阜城において自ら烏帽子親となり 鶴千代を元服させ、娘婿とした。このとき、 鶴千代を改め忠三郎賦秀と名乗った。同年八月、信長は伊勢の北畠氏攻略の軍を発し、大河内城を攻めた。氏郷も父に従って参戦、戦国武将氏郷の初陣であった。
 以後、氏郷は父に従い、近江をめぐる合戦に参加し、戦国武将への道を歩んだ。天正四年(1576)、 信長は日野の近くにある安土山に築城を行い、賢秀に留守居役を命じた。 そじて、氏郷が父に替わって日野城主となった。
 天正十年、信長は宿敵武田勝頼を倒し、中国の毛利氏討伐軍を発するなど着々と天下統一を押し進めていた。ところが、六月二日の未明、 信長は明智光秀の謀叛により京都本能寺で横死した。ついで、光秀は安土城に向かった。留守を守る賢秀は、討死を決意 したが、城兵の逃走する者が多く、かつ「遺族を無事守ることこそ忠節」と論され、 日野城に遺族を届け、氏郷とともに日野城を固めた。
 光秀は安土城を焼き、日野城に迫った。その時、秀吉軍が京に迫るとの報が入り、光秀は軍を京に帰し、 京都山崎においてて秀吉軍と合戦したが敗れ、坂本城に逃げ戻る途中土民の手であえなく殺害された。
 氏郷は直ちに京に上り、信長の遺族が無事であることを秀吉に報告した。秀吉は氏郷の手をとり「信長公の婿とは申せ、 異心なくよく忠節をつくされた」と激賞し、三千石を与え、さらに、清洲会議で一万石を 加増した。こうして氏郷は、秀吉の覚えも厚く大名に列することになった。
 天正十一年四月、秀吉は織田家中における最大のライバル柴田勝家を賎ヶに破り、越前北ノ庄で自刃させた。ここに、秀吉が信長の後継者たることが決した。翌年、秀吉は信長の三男信雄と不和になり、信雄は徳川家康と結び小牧長久手の 戦いが起こった。伊勢も戦場となり、なかでも松ヶ島城の攻防は熾烈を極めた。氏郷は兵を二分し、 自らは小牧の戦いに参加し、松ヶ島城攻めは坂源左衛門に任せた。 戦後、氏郷は松ヶ島城主に任命され、十二万石の大名に引き立てられた。
 以後、秀吉の天下統一の戦いに尽くして、各地を転戦した。結果、秀吉の高い評価を得たが、その大器を秀吉から警戒されることもあったようだ。
………
蒲生氏の軍旗

会津少将-氏郷の無念

 天正十八年、小田原の役が終わった後、氏郷は東北の押さえとして会津四十二万石を与えられた。このとき、氏郷は広間の柱に寄りかかり涙ぐんだという。それを見た朋輩が感涙を流していると思いこみ「ありがたく思われるのはごもっともなことでございます」と声を掛けると、「そうではない。小身ではあっても、都の近くにいれば、一度は天下に号令する望みもある。いくら大身のものでも、雲を隔て海山越えた遠国にいては、もはや天下人への望みもかなわぬ。わしはすでに不要な者になったかと思うと、不覚の涙がこぼれたのだ」と答えたという。
 また、秀吉は近習の者に「氏郷は奥州に行くことをどう思っているのか」と問うた。「大変迷惑がっております」と答えると、「いかにももっともなことだ。氏郷をこちらに置いておくと、恐ろしい奴なので、それで奥州につかわすのだ」と言ったとも伝わっている。このことからも、秀吉が氏郷の存在に対して決して心を許していなかったことがうかがわれる。いずれにしろ、氏郷は野心横溢な人物であったことは間違いない。
 しかし、その野心に相応しい能力の持ち主だったことは、伊達政宗の監視役として会津に居を構え、煙たがった政宗が暗殺者を送り込んだことからも知られる。そして、氏郷は会津の大守として葛西・大崎一揆の鎮圧や、南部の九戸政実の乱などに持ち前の軍略を遺憾なく発揮し、秀吉から与えられた重大な任務を全うし、加増されて文禄二年(1593)には九十万九千三百石を領する大大名になった。
………
氏郷の肖像
 ところで、氏郷が勇将であったことの挿話として、「主将たるもの人を使う時は自ら先頭に立たねばならぬ。後ろから、ただ、かかれ、かかれというだけではうまくはいかぬ」と言い、新参者には「わが旗本には銀の鯰尾の兜をいただき、先陣に進むものがいるから、この者に劣らぬ働きをせよ」といわれた。それは一体誰だろうと思っていると、まさにそれは氏郷自身であった。まさに知勇を兼備した武将、それが氏郷であった。
 しかし、そのような氏郷に対して天命は冷たかった。氏郷は秀吉に先立つこと三年、文禄四年(1595)四十歳にならずして没してしまった。氏郷の死を聞いた人々は、秀吉が毒殺したのだと噂し合ったという。氏郷の辞世は

 限りあれば吹かねど花は散るものを 心みじかき春の山風

というもので、天命の無情に対するかれの無念が感じられる一首ではある。
 氏郷の死後、秀行が家を継いだが若年のため、宇都宮十二万石に減封されたが、関ヶ原の功で会津六十万石に返り咲いた。しかし、秀行の死後、子忠郷も没し、次男忠行にも嗣子なく蒲生家は断絶してしまった。

参考資料:戦国大名家系譜綜覧/蒲生町史/近江日野町志 ほか】


■参考略系図
・蒲生氏系図は、『蒲生郡誌』『会津四家合考』『近江日野町志』などのものが知られる。ここでは、『近江日野町志』所収系図を底本に作成したものを掲載。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城




人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com