|
多田氏
●笹竜胆 *
●清和源氏満仲流
*多田氏の祖満仲を祀る、摂津多田神社の神紋を仮に掲載。『大和志料』の鞆田氏の項に、多田氏から「実」の一字と「巴紋」を賜ったとある。この記述から、多田氏は巴紋を用いていたとも思われるが、確証はない。
|
|
大和国北東部の山間部に位置する都介郷(山辺郡・宇陀郡の一画)は、大和のなかでも最も早くから人が住み着き、古代、都祁国が存在し、小さな文化圏を形成した地域と言われている。現在、都介郷には高塚遺跡など縄文時代早期以降の遺跡が確認され、弥生時代にも東山遺跡、丸尾遺跡、そして竪穴住居跡や方形周溝墓のあるゼニヤクボ遺跡が遺されている。また、五世紀前半に築かれた三陵墓西古墳、五世紀後半の三陵墓東古墳は大和高原最大級の古墳として知られている。その被葬者は、『古事記』『日本書紀』をみると都祁直、闘鶏国造と想定され、その権力のほどがしのばれる。大化の改新ののち、都祁国は都介郷と星川郷に分かれたと伝えられている。
中世、都介郷は東山内とよばれ、東山内衆とよばれる武士団が割拠したが、その有力者の一人に多田氏がいた。多田氏は宇陀郡多田庄より出て次第に勢力を拡大、戦国時代になると福住七郷を支配した福住氏、吐山城に拠った吐山氏らと拮抗する国人領主に成長した。
多田氏のはじめは、伝によれば鎌倉初期の建保年間(1212〜19)に多田下野守経実が多田庄に来住したことに始まるという。経実は清和源氏多田満仲の九代の後裔というが、多田氏の菩提寺でもあった来迎寺の「記録」では経実を中村伊賀公経実と記し、広瀬郡中村氏の一族と伝えている。いずれにしろ、多田佐比山に本拠を構えた多田氏は、多田・染田・向淵の下司職を務め、南北朝時代の多田武蔵公宥実は子の順実とともに南朝方として活動、順実は連歌天神講の創始者として有名である。
大和の中世
そもそも都介郷の領主は奈良興福寺の大乗院門跡で、東山内衆は大乗院門跡の被官として庄内を経営、やがて武士に成長していった。元弘三年(1333)、鎌倉幕府が滅亡、後醍醐天皇による建武の新政が発足したが、建武二年(1335)、足利尊氏の叛乱によって新政も呆気なく崩壊した。以後、半世紀にわたる南北朝動乱の時代が続いた。大乗院門跡は北朝=武家方であったが、多田氏ら東山内衆は領主たる大乗院に反し、伊勢国司の北畠氏に属して南朝に力を尽した。その背景には、大乗院門跡の支配を脱して年貢公事を押領し、みずからの勢力拡大を目論む意図があったことは疑いない。
ときの多田氏の当主は多田武蔵公であり、多田庄・染田庄の反米を抑留し、着々と自己の実力を蓄積していた。そして、他の東山内衆と結び、吉野・伊勢への防御壁の役に任じ、さらに勢力を拡大していったのである。
多田氏の事績として特筆されるのは、貞治二年(1363)、多田順実が染田天神社を創祀して千句連歌会を主催、千句連歌会を東山内の国人たちの年中行事としたことであろう。時代は南北朝の動乱期であり、千句連歌会には小山戸、鞆田、白石、福住、仁興、苣原、小倉、深川、笠間、牟山、迎田ら東山内に割拠する有力国人のほとんどが参加していた。千句連歌会を通して東山内諸将の交流と結束がはかられる一方、動乱の時代下における政治的駆け引きの場ともなった。
ところで、中世を通じて大和国には他国のように武家の守護は置かれず、それに代わるものとして興福寺が守護職に任じられて行政権を行使した。興福寺は寺領である荘園の庄官・下司などに地方の田堵・名主を任じ、かれらは衆徒・国民と呼ばれた。衆徒とは寺院に属する僧徒をさしたが、興福寺では僧兵を衆徒といった。一方の国民は春日社に属する下級神職で、大和国中に散在する春日社末社の神主をいった。そして、衆徒は剃髪・法体であり、国民は俗人で武士であった。かれらは南北朝の動乱に乗じて、荘園を蚕食、自家の勢力を拡大、やがて武士団に成長していったのである。
応永二十一年(1414)の『寺門条々聞書』の衆徒交名中に「苣原東山内、多田東山内、小歩東山内」とあり、国民の交名中に「山田東山内、福住東山内」とある。このことから、十五世紀はじめには多田氏ら東山内の諸氏は東山内衆と呼ばれ、多田氏が東山内の有力武士として知られた存在であったことが知られる。
多田氏の興亡
明徳二年(1333)、将軍足利義満の尽力により南北朝の合一がなった。ところが、和議の際の条件が無視されたことに怒った伊勢国司北畠満雅は、応永二十二年、永享元年(1429)の二回、兵を挙げ幕府軍と戦った。このとき、多田氏は窪・北の東山内衆とともに北畠氏に与して山内の防備にあたっている。結局、北畠満雅は戦死し、北畠氏は幕府に屈服するに至ったが、南北朝争乱の火種は大和国内に燻っていた。その中心となったのが、南朝方として活躍した南和の雄越智氏であった。
大和国内の南朝方残党を掃討せんとした幕府は、筒井氏を起用して衆徒の棟梁とし、興福寺と協力して南朝方残党にあたらせた。かくして、北和の筒井氏と南和の越智氏との抗争が開始されたのである。大和国内の諸勢力は、筒井党と越智党に二分され、各地で争乱が頻発した。泥沼化した抗争は、永享大和の乱を惹起し、のちには河内守護畠山氏の内紛に巻き込まれ、大和国内は擾乱が続いた。
東山内も両党の争乱の影響を受け、多田氏は越智党に与し、南方に割拠する筒井方の吐山氏との小競り合いを続けた。一方、擾乱は興福寺の無力を露呈し、国内の諸武士は興福寺領を押領、自家の勢力拡大に躍起となった。それは東山内も例外ではなく、多田氏も再三年貢を延滞している。憤慨した大乗院側は、多田の名字を籠むる処置に出た。いわゆる「籠名」と称される呪詛だが、すでにそのようなことに驚く多田氏ではなかった。
畠山政長と畠山義就の抗争は、やがて将軍家の後嗣問題と絡んで、さらに複雑化していった。応仁元年(1467)、京都御霊神社に拠った政長勢を義就勢が攻撃したことで応仁の乱が勃発した。乱に際して大和では越智党が西軍、筒井党が東軍に加担して、さらに抗争は泥沼化した。文明九年(1477)、西軍の畠山義就が大和に入り越智党を支援した。結果、敗れた筒井氏は東山内の福住に没落した。越智氏の勢力は国中を圧し、越智党の多田氏は東山内の有力者に出頭した。その後も越智党の優勢は続き、文明十七年、両畠山氏が山城国で戦ったとき、越智・古市氏は畠山義就を応援するため出陣した。多田三河守祐実も越智方のひとりとして従軍した。山内に逼塞していた筒井氏とその一党は、吐山氏に加勢すると、三河守祐実の留守をついて佐比山城を攻撃した。
驚いた三河守祐実は、延滞していた年貢を興福寺に納付する旨を申し入れ、籠められていた名字を取り出した。そして、翌年、古市氏らの応援を得ると山内に攻め上り、多田城を回復したが、筒井党との睨み合いが続いた。そのような戦乱のなか、上笠間において連歌会を催し余裕を示した三河守祐実であったが、同年の十二月、あえなく死去してしまった。
.
奈良県の北東部、笠置山地に位置する大和高原は東山内とよばれた。中世、東山内には多くの武家勢力が存在したが、そのなかでも多田を本拠とした多田氏は有力国人の一人であった。多田氏は佐比山を本城に、都祁郷への拠点として貝那木山城を築き、その勢力は振るった。多田氏は都祁水分神社の氏子として、また染田天神講千句連歌会を主催するなどして、東山内の国人衆と強い連帯を維持した。多田一族や東山内衆の菩提寺である多田の来迎寺には、室町時代の大小100基を数えるほどの五輪塔が林立し、往時の東山内衆の名残をとどめている。
|
乱世に翻弄される
三河守祐実の死は多田方にとって大きな打撃となり、翌年、十市氏の応援を得た吐山氏が攻勢に出た。多田実勝は懸命の防戦に努めたが、ついに吐山氏に降参した。かくして山内に勢力をえた吐山氏は筒井氏から転じて越智氏に通じるとその代官となった。ところが、吐山氏は筒井派と越智派に分裂、内紛を生じた結果、次第に勢力を失っていった。
山内で多田氏、吐山氏が抗争を続けているころ、両畠山氏の内訌もやむことなく繰り返されていた。明応六年(1497)、畠山義豊(義就の子)を破った畠山尚順(政長の子)が大和に勢力を拡大してくると越智党は没落し、筒井党が勢力を盛り返した。しかし、明応八年になると細川氏の重臣赤沢宗益が大和に乱入、敗れた筒井氏は河内に遁走した。このように大和は他国からの侵攻による擾乱が続き、大和国衆は次第に団結して国外勢力の撃退に努め、ついに京軍を退けると永正十七年(1520)和睦するに至った。
その後、古市・十市・越智・箸尾氏らを撃破した筒井氏が一頭抜きん出る存在となった。その影響は東山内にも及び、筒井党の山田民部・福住宗職らが勢力を得た。一方、多田氏も着実に勢力を伸ばし、次郎延実は白石庄を押え、天文の中ごろ(1540ごろ)に白石貝那木山の頂上に貝那木山城を築いて新たに統治・軍事の拠点とした。そして、天文十九年には、伊賀名張へ侵攻したことが知られる。同年、筒井氏に強勢をもたらした筒井順昭が死去、嫡男の藤勝がわずか二歳で家督を継いだ。この藤勝こそ、のちに大和を統一した筒井順慶の幼い姿である。
永禄二年(1559)、松永久秀が大和に侵攻してくると筒井順慶は山内に没落、多田氏らは筒井氏を支援して松永勢に対抗した。やがて永禄十一年、織田信長の上洛によって時代は大きな変化をみせることになる。天正五年(1577)、松永久秀は信長に叛して滅亡、筒井順慶が大和の守護職に任じられた。かくして、大和一国は筒井氏の支配するところとなり、東山内衆は筒井氏の支配下に入ることになった。やがて天正八年、信長の破城令と差出命が出されると、大和武士たちは城塞を破却しそれぞれの知行高を申告した。多田氏、吐山氏らも例外ではなく、それぞれ城を壊して新たに屋敷を営み、所領高を申告して織田氏の政治体制下に組込まれた。ここに、大和の中世は終焉を告げたのである。
天正九年、織田信長の伊賀征伐が開始されると、筒井順慶は大和勢一万を率いて従軍した。筒井勢は笠間峠・波多郷口に分かれて進撃、東山内の諸氏もその陣に従った。織田勢は徹底的に伊賀を蹂躙し、老若男女の悉くを殺戮した。多田次郎延実も筒井勢の一員として伊賀に攻め入ったが、黒田川原において鉄砲に当たって戦死した。
多田氏の終焉
伊賀攻めの翌年、織田信長は甲斐の武田氏を滅ぼし、天下統一を目前としていた。ところが、六月、明智光秀の謀叛による本能寺の変であっけなく横死、天下統一の事業は羽柴(豊臣)秀吉に受け継がれた。それから二年後の天正十二年、順慶が死去すると筒井氏は伊賀国に移封され、大和武士の多くがそれに従った。
秀吉は四国、ついで九州を征圧すると、天正十八年、小田原北条氏攻めの陣を起した。この陣に加わった筒井勢の一員として、多田四郎常胤も出陣した。関東に下った筒井勢は、伊豆山中城攻めに加わり、多田一党も奮戦したが、四郎常胤以下、一族全員戦死するという非運に遭った。ここに、鎌倉以来三百七十年にわたって、歴史を紡いできた多田氏は断絶の憂き目となったのである。
いま、東山内衆が菩提寺とした多田来迎寺に、多田氏をはじめとする中世の武士たちの墓石が林立している。そのなかには多田一族のものも含まれるが、すでに銘は風化し、どれが誰の墓石かを確認するすべはない。・2007年08月30日→11月03日
【参考資料:奈良県史・大和武士/都介野村史/都祁村史/大和志料 ほか】
■参考略系図
・都介野村史所収系図から
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|