ヘッダイメージ



丹波内藤氏
輪鼓に手鞠
(藤原氏秀郷流)


 中世、丹波国土豪。藤原氏秀郷流を称していた。建武三年(1336)京都を撤退した足利尊氏は、丹波国の内藤左衛門尉の館に入っている。この内藤氏は奥丹波の国人で、細川氏の被官となり、その守護代として活躍している。『応仁記』『細川両家記』などに、丹波守護代として内藤氏の名前が出ている。
 内藤元貞は宝徳四年ごろから文明十四年まで、細川勝元・政元の丹波守護代をつとめている。文明十一年政元の近臣一宮成宗が政元を擁して丹波に下り元貞を討とうとしたが、安富元家・一宮賢長らとこれを討っている。
 元貞の嫡子内藤貞正は、文亀三年から細川政元の丹波守護代。永正五年、伊丹元扶らとともに細川高国に属し、細川澄元・三好之長らを京都に襲い近江に走らせている。これによって、高国政権下にも引き続いて丹波守護代となった。永正十七、八年ごろ、子国貞に守護代を譲って隠退している。丹波内藤氏の家紋として『見聞諸家紋』に「輪鼓に手鞠」紋が記されている。
………
・写真:夜久野の合戦に敗れた内藤孫三郎の宝篋印塔

丹波-戦国時代

 国貞は、はじめ細川高国に従ったが、大永六年、弟香西元盛を細川尹賢の讒言によって殺された波多野稙通・柳本賢治兄弟が丹波八上・鳴尾両城に拠って細川高国にそむいたとき、これに呼応して尹賢の率いる追討軍から離脱している。
 天文二年、将軍足利義晴の赦免をうけて細川晴元に属し、丹波守護代に復している。このころから、丹波国八木城を居城として自立化した。三好長慶が細川晴元と対立したとき、長慶に属している。そして天文二十二年(1553)長慶の部将松永久秀らとともに晴元方の波多野晴通を攻めたが、逆に晴通を赴援した香西元成・三好政勝らに攻められ八木城は落城、国貞は戦死した。
 このとき、松永久秀の弟長頼は残兵を糾号して一日で八木城を奪回、この軍略によって一躍長慶の重臣にのしあがり、丹波一国をあずけられた。以後、丹波八木城主として守護代内藤氏の名跡を継承する地位にあり、やがて内藤氏を継ぐかたちとなった。長頼はのちに内藤宗勝を称したことが知られる
 天文・永禄にかけて丹波の雄、波多野氏や内藤氏が、三好氏をまきこんで抗争を繰り広げている隙に、黒井城主赤井氏は不気味に天田・何鹿郡を蚕食しはじめていた。
 この赤井勢の天田郡侵入を、天田郡の土豪たちに「天田郡馬廻衆中」と書状を認めた、丹波守護代の内藤宗勝が黙過するはずもない。宗勝も「天田郡馬廻衆」を援助するために、軍を天田郡に進めた。

 
八木城址界隈を歩く



八木城は、京街道(山陰道)を眼下に望む口丹波随一の要害である。丹波国内では八上城、黒井城と並んで三大城郭のひとつといわれ、 中世の山城としては有数の規模を誇る。

→ 八木城址に登る



細川勝元がみずからの香華寺として建立したという龍興寺。境内の瓦には「二つ引両」が刻まれている。また、八木城への登城口近くには内藤ジョアンの碑が立っている。さらに内藤氏の館跡という東雲寺、藤原氏の氏神である春日神社なども鎮座している。


 永禄八年八月、内藤宗勝と、赤井一族は「和久郷」において合戦におよんだ。結果は、赤井氏の大勝利で、内藤宗勝は戦没し、壊滅した内藤勢は辛うじて貞勝らを擁して鬼ケ城に脱出した。そして、雪崩のように赤井勢に走った横山・奈賀山・和久・桐村・牧氏らの「天田郡馬廻衆」は鬼ケ城を攻めたて、ついには貞勝を討ち取った。
 「和久郷の決戦」は、守護代家の内藤宗勝と新興の赤井(荻野)直正とが、丹波の覇権を争っての大きな合戦で、丹波の国人・土豪にとっても一つの転機となった合戦でもあった。以後、天田郡全域はほぼ赤井氏の傘下に入り、内藤氏の勢力は大きく後退することになり、丹波は三好氏の分国を離脱した。有名なキリシタン大名内藤如安は長頼の遺子である。

 
藁無城址を訪ねる  



藁無内藤氏が拠った藁無城址。二の丸跡に建立された林松寺、その石垣は戦国時代のものを使用したを伝えている。林松寺の後方にある治宮神社の横を通り抜けると、大手跡に出る。近在には内藤氏が多く、藁無内藤氏が用いたという「桐」紋が後裔の家の瓦に刻まれていた。

→ 藁無城址に登る 

丹波国衆伝 バナー


■参考略系図
・『古代氏族系譜集成』『丹波内藤氏諸記録』『郷土誌八木』などに紹介された内藤氏諸系図から作成。それぞれ異同が多く、取捨、推測して作成したものを掲載。桐野藁無高山城主の内藤一族との関係が難解である。  




●旧版系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com