ヘッダイメージ



畠山氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)
村濃/雪輪に薺


 畠山氏は清和源氏で足利氏の一族であるが、そもそもは桓武平氏秩父氏流であった。すなわち、秩父氏流畠山氏の嫡流で、鎌倉幕府草創期に活躍した畠山重忠の名跡を継いだものである。畠山重忠は北条氏の謀略によって滅亡するが、重忠の妻は北条時政の娘だった関係から、重忠死後に足利義兼の子義純と再婚した。そこで義純は畠山氏の名跡を絶やさないために畠山氏を名乗ることになり、畠山重忠の旧領も義純に与えられた。
 以来、畠山氏は清和源氏となり、鎌倉末までそのまま続いた。元弘の変から建武の争乱にあたって、足利尊氏に従って軍功を挙げ、高国は奥州深題として東下し、その子孫は二本松畠山氏となった。また高国の弟貞国の孫国清は鎌倉公方足利基氏の執事として活躍したが、やがて基氏に追われて没落した。
 国清の弟義深は幕府に仕え能登・越中・河内・和泉などの守護となり、その子基国は「明徳の乱」「応永の乱」に功を立て、斯波氏・細川氏とならぶ三管領の一人に数えられるに至った。また、満家の弟満則の系統が能登畠山氏として七尾城に移動し、戦国時代まで続いている。

畠山氏の内訌

 かくして畠山氏は幕府の重臣として重きをなしたが、家督争いによって勢力を衰退させることになる。すなわち、満家の子持国は長いこと実子にめぐまれなかったため、弟持富の子政長を養子として、家を継がせる約束をしていたのである。しかし、皮肉なことに、持国の晩年になって、側室に実子義就が生まれた。
 持国にしてみれば、養子よりはやはり実子に家督を継がせたいという気持ちが強く、結局、養子政長との約束を反故にしてしまい、義就を家督に決めて将軍義政の許しも受けてしまったのである。それでは納まらないのが政長の方で、家臣のなかにも政長を支持するものが多く、義就排斥の動きが見え始めた。持国は機先を制し政長擁立派の家臣を襲ったため、政長は細川勝元を頼った。
 勝元の支援を得た政長は持国の屋敷を焼き払い、義就を伊賀に追った。これで政長の家督が認められたが、義就も京都に戻り、ここに畠山家は二つに分裂してしまった。山名宗全が義就を支援し、これが応仁の乱の原因の一つとなった。
■ 写真=京都上御霊社に建つ応仁の乱勃発の碑
 この内訌を機に畠山氏の勢力は下り坂に向かい、代わって細川氏の勢力が大きくなった。のちに細川氏の内部分裂により畠山氏が勢力を回復したときもあったが、幕府将軍・三管領、守護大名ら伝統的勢力は下剋上によって衰退の色を深くしていった。
 明応二年(1493)、紀州に逃れていた政長の子尚順は、根来寺の僧兵の応援を得て、翌三年義就の子義豊を滅ぼしている。その後稙長、稙長の弟政国へと続き、政国の子高政は河内を領し、高屋城に拠って三好氏と戦った。足利義昭が織田信長に擁されて上洛すると謁して河内国を安堵された。しかし、その後家臣の遊佐氏と争い、実権を失って河内観心寺に没した。
 その後、高政の弟政尚の子貞政が秀吉に従い、のち子孫は家康に属して高家となった。

■河内畠山氏の情報は
大和の武将の各家伝、 紀伊の武将のうち 湯川氏山本氏隅田氏などに関連情報を掲載  
.
畠山氏、縁りの地を訪ねる



・若江城址 ・正覚寺城址があった旭神社境内 ・畠山政長の墓
・教興寺境内と教興寺から見る信貴山城址



・誉田八幡宮と境内の古戦場碑 ・安閑天皇古市高屋丘陵上に築かれた高屋城本丸跡
  ・搦手の高さ三メートルに及ぶ土塁と土塁上を歩く



・高屋城址縄張り図 ・搦手のやぐら跡 ・高屋城南端三の丸の高屋神社
・安閑天皇陵を見る ・古市駅方面から城址を見ると要害の地であったことを実感

●畠山氏の家紋─考察



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com