>




山岡氏
黒餅に木瓜
(近江伴氏流)


 山岡氏は伴大納言善男の後裔といわれ、近江国甲賀郡山岡邑から発祥したと伝えられる。『近江栗太郡志』所収の「山岡系図」によれば、「伴姓、紋丸の内横木瓜なり。景行天皇の末葉、伴大納言善男の九世の孫・伴四郎資兼が末孫資業」が近江国大原に住んだとあり、世にいわれる近江伴氏四党のうちの大原一族である。
 山岡氏の系図に関しては、『近江栗太郡志』所収の「山岡系図」をはじめ、『古代氏族系譜集成』『系図簒要』などがあり、それぞれ異同があるものの毛枚(もびら)太郎景広が租であることは共通している。毛枚は甲賀郡毛枚邑で、『寛永諸家譜』には「景広、大原の庄毛枚村の山間に舘をかまふ。これによりて人みな山岡の名をよぶ。子孫のいみなにみな景の字をもちひて、云々」とある。


山岡氏の登場

 景広には数人の男子があり、一本系図によれば、景広の子には景範、貞広、景忠が挙げられ、景範が山岡氏の租になったという。また、貞広を租とするものもあるが、景範と貞広は同一人物であったようだ。このように山岡氏の系図は諸本あるものの異同があり、その発祥に関して微妙な違和感を感じさせる。
 景範の曾孫景通は大鳥居氏を名乗り、景通の曾孫資広が山岡を称した。資広は『諸家譜』に、「近江国田上の城に住し、永享年中同国栗太郡勢多邑を討取、初めて勢多の山田岡に城を築きてこれに移る。この時一字を略して山岡の二字を用いて称号とす。後勢田城を嫡男景長に譲り、石山の古城を営みてこれに住し、剃髪して光浄院と号す。嘉吉二年(1442)死す」とある。
 以後、山岡氏は近江勢田城を本拠として佐々木六角家に仕えて、乱世を生きたのである。とはいえ、山岡氏の動向が確実な資料に現われるのは、戦国末期であり、中世を通じた歴史は不詳というしかない。戦国時代末期の山岡景隆は、足利義晴、足利義輝らに仕え、「功名が辻」で知られる山内一豊を召し抱えたこともある。
 永禄十一年(1568)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛、信長に抗した六角氏は没落した。このとき、山岡景隆は江南の旗頭として信長に抵抗した。翌年、信長は三好三人衆を討伐、山岡景隆にも参陣を命じた。しかし、景隆はそれに応じなかったため、信長の攻撃を受け大和に奔るということもあった。元亀二年(1571)九月、織田信長が延暦寺焼き討ちを敢行した頃に織田氏に臣従したと推定されている。


山岡一族、近世へ

瀬田唐橋  ところで、戦国末期の山岡氏に関して、諸系図によって人名が一定しないが惣領が景隆であったことは共通している。景隆には景佐・景猶・景友らの弟があり、景友は園城寺光浄院の僧侶であったが還俗、元亀三年(1572)、足利義昭から山城半国の守護に補任され、山岡道阿弥の名が知られる。天正元年(1573)義昭が信長に反旗を翻すと、西近江で呼応し、近江の一向一揆を糾合して石山・今堅田に城郭を築いて呼応したが、あえなく落城、明智光秀の軍に降伏したようだ。
 天正十二年(1584)、道阿弥は織田信雄に属して伊勢峯城に拠って秀吉と戦った。のち、豊臣秀吉に仕えて御伽衆となり、関ヶ原の合戦では家康に随従して、北伊勢の諸城を接収した。戦後、その功で戦後近江に九千石を与えられ、慶長八年(1603)には常陸古渡一万石を領する大名に出世した。
 景隆は織田氏に仕えて瀬田に在り、本能寺の変に際しては瀬田橋を焼き落して光秀を苦しめた。二男景佐も膳所城主として信長に仕え、天正十一年には秀吉に属して伊勢諸城の攻撃に参加している。ところが、同年四月、賤ケ岳の合戦に際して、景隆・景佐の兄弟は神戸信孝・柴田勝家に内通して発覚、所領を没収されたが景佐は家康に仕えて家名を全うした。
 景隆の子景宗も信長・秀吉に仕えて馬廻りを務めて近江・河内に千五百石を与えられ、大坂落城後に家康に仕えた。景宗の弟景以は豊臣秀次、のち秀吉に仕え、関ヶ原戦後は家康に仕えて九千石を領する旗本となった。また、景佐の系も徳川家旗本として近世jに続いた。山岡家諸氏は挙って「石持ちに木瓜」を家紋に用いたが、これは近江伴氏に共通した家紋である。また、祖先が筑前多々良浜の戦功によって足利尊氏から与えられたという「二つ引両」の紋も使用した。
………
写真:山岡氏ゆかりの瀬田唐橋



■参考略系図
・『古代氏族系譜集成』『系図簒要』『近江栗太郡志』などに収録され「近江伴氏系図」「山岡氏系図」などから作成。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com