ヘッダイメージ



大原氏近江伴一族
●木瓜に二つ引両
●大伴氏裔伴善男後裔  
・旗本大原氏は二つ引き両を用いた。  


 近江国は琵琶湖を中心として、湖西・湖北・湖東・湖南の四地域に分かれ、湖南の草津宿から伊吹山・関ヶ原方面へ中山道、鈴鹿山脈に向かって東海道が通っている。東海道は草津宿より石部・水口・土山を経て、伊勢国坂下宿へと続く。そして、水口・土山のあたりは甲賀郡に属し、戦国期、甲賀五十三家と称される土豪が割拠していた。また、甲賀は伊賀と並ぶ忍者の里としても著名である。
 甲賀五十三家には、山中・三雲・佐治・望月・大原・美濃部・和田などの諸氏があり、出自は平氏、橘氏、伴氏など一様ではないが、中世を通じて近江の歴史に関わった。南北朝の動乱期を生き抜いた甲賀衆は、室町時代になると近江南半国守護佐々木六角氏の被官となり、その戦力の一翼を担った。甲賀衆の名を高からしめたのは、将軍足利義尚による六角高頼征伐における戦いであった。長享元年(1487)、甲賀衆は足利義尚に攻められ甲賀に奔った六角高頼を支援し、義尚の本陣である鈎の陣に夜襲をかけ幕府軍を散々に蹴散らした。長享の乱と呼ばれる合戦で、戦いに活躍した五十三家を甲賀五十三家と称するようになり、とくに高頼から感状を受けた家を甲賀二十一家と呼ぶようになった。
 戦国期の甲賀は「郡中惣」と呼ばれる独特の合議制によって事案を決定していたことが知られ、二十一家は惣を構成する「地域連合惣」の代表でもあった。「郡中惣」による合議制もあって、甲賀を統べる戦国大名はついにあらわれず、甲賀衆は六角氏をよく支えつづけた。しかし、織田信長の上洛にともなう佐々木六角氏の没落、信長後の豊臣秀吉による天下統一事業の推進といった時代の変化に甲賀五十三家は翻弄された。そして、佐々木六角氏に従って没落するもの、豊臣氏に抵抗して滅亡するもの、武士を捨てて帰農するものなど多くの甲賀武士が歴史の波に呑まれていった。
 とはいえ、徳川幕府の旗本に召出されて近世に生き残った家も多い。たとえば、本能寺の変に際して、上洛の途にあった徳川家康の三河帰還を援けたことで旗本に取り立てられた和田氏・多羅尾氏、関ヶ原の合戦に際して鳥居氏に属して伏見城で戦死した大原篠山氏、佐々木六角氏に対する変わらぬ忠節を賞でられた三雲氏らが徳川旗本として近世に続いた。

 
・「石部町史」所収図版を転載させていただきました。



近江伴氏の登場

 近世に生き残った大原篠山氏は、系図などによれば伴氏流である。すなわち、『応天門の変』の首謀者として没落した伴善男の後裔と伝えている。伴氏は大伴旅人、家持などを生んだ古代豪族大伴氏の裔であったが、藤原氏の台頭につれて勢力を失っていった。勢力の挽回を図った善男であったが、「策士、策に溺れる」の諺どおり没落の運命となった。
 断罪された善男は伊豆国に、子の中庸は隠岐に流されるなど関係者の多くが流罪に処せられた。この事件によって、伴氏・紀氏ら古代豪族系の家は政界から駆逐され、一方で藤原良房は太政大臣から臣下最初の摂政に昇った。一説に、善男は藤原氏の巧みな謀略にのせられ、駆逐されたとするのもむべなるかなである。
 さて、伊豆国に流された善男は、配流の途中に三河の国に逗留し大伴常盛の娘との間に子を生し、その子が三河伴氏の祖になったという。一方、『山岡氏系図』では「年を経て赦免あり。三河の国に至り、幡豆郡の郡司大伴常盛が家に入、其女を妻とす」とあり、生まれた子の名前を員助としている。また、甲賀平松氏の系図では、員助の兄弟に善平をあげ、近江伴氏の祖としている。いずれも伝説の域を出ないが、善男の後裔を名乗る家は、三河に富永氏・設楽氏、大隅に肝属氏、そして、近江伴一族など各地に繁衍した。加えて、鎌倉の鶴岡八幡宮神職の大伴氏も善男の子中庸の後裔を称している。
 近江伴一族の始祖は、三河大介資兼の孫伴俊実の子安芸権守資乗となっている。資乗は三河の住人であったが、近江に移住するきっかけを『寛政重修緒家譜』には、「闘争して人を殺害し、三河国を去りて近江国に漂泊す」と記されている。また、資乗の傍注には「設楽六郎太夫 三河大介 安芸守 大原祖 一云資業」とあり、移住した年については、勝井系図に「承元三年(1207)四月三河国設楽郡より移る」とある。しかし、それを裏付ける確実な史料があるわけではない。
 系図にみえる資乗の兄弟資隆・実時らは頼朝に従って文治五年(1189)の奥州合戦に出陣して活躍、弟の資満は承久の乱(1221)において勲賞を得ている。ところが、資乗だけが「人を殺害して漂泊す」というのは、奇異な感じをうける。いずれにしても、近江伴氏の祖は伴資乗と伝えられ、橘姓山中氏と並んで甲賀に一族が繁衍したことは間違いのないところである。

大原氏の活躍

 近江伴氏からは甲賀郡大原から発祥した大原氏をはじめ、上野氏、多喜氏らが分かれ、「伴・大原・上野・多喜」の四氏はとくに伴四党と称された。そして、大原氏からは篠山・勝井氏が分かれ、多喜氏からは山岡・馬杉氏が分かれ出た。豊臣秀吉に仕えて水口城主、さらに駿河府中十四万石の大名に出世した中村一氏は馬杉氏の一族という。他方、織田信長の四天王の一人に数えられた滝川一益も大原一族の一人であったと伝えられる。
 大原氏は伴四党の一家として甲賀郡油日村田堵野を本拠とし、南北朝時代には武家方として行動した。観応の擾乱が起こると、南朝に転じた足利直義に属し、正平五年(1350)、小佐治氏らとともに油日山麓の善応寺で挙兵した。南北朝の動乱を経て室町時代になると、甲賀衆は近江南半国守護佐々木六角氏の被官に組み込まれていった。
 応仁の乱以後の戦国時代になると大原氏は、大原中・大原市場・櫟野などを領有し、佐々木六角氏の重要な戦力として時代の荒波を生きたのである。六角高頼が将軍足利義尚の討伐を受けた長享の乱において、大原源三は高頼を支援して義尚が本陣を置く鈎を夜襲するなど大活躍をした。戦後、鈎において戦功が著しかった大原氏は甲賀二十一家の一に数えられ、和田・上野・高峰・多喜・池田氏と並ぶ南山六家の一として重きをなした。
 大原氏が最初に城を築いたのは、大字鳥居野の地であったという。しかし、のちに大原氏の氏神を城内に勧進し、新たに城を築いたのが篠山城だという。氏神はいまも鳥居野に鎮座する大鳥神社であり、その境内は大原城址ということになる。実際、大鳥神社の正面には壕跡を思わせる水路が流れ、境内の一角には土塁跡と見られる遺構が残されている。甲賀衆は「郡中惣」を組織し、それを同名中と呼ばれる同族組織が支えた。そして、大原同名中は、現代も年に一回、八月三日に大鳥神社に会されるという。そのときの参会者の装束は、昔ながらの羽織袴に帯刀という物々しさである。

乱世を生きる

 近江伴一族はもともと三河出身であったことから、徳川家康と関係を持ち、永禄三年(1560)の桶狭間の合戦に際して、大原氏らは徳川氏に属して参陣している。また、二年後の永禄五年には、鵜殿氏の拠る上ノ郷城攻めに苦戦した家康を援けて、甲賀忍者が攻略に活躍したことはよく知られている。天正十年(1582)、本能寺の変に際して、甲賀武士たちが家康の三河帰還を助けたことは先述の通りである。
 本能寺の変後、明智光秀を倒した豊臣秀吉が天下統一レースのトップに躍り出た。天正十二年、秀吉は家康・織田信雄の連合軍と小牧・長久手で戦ったが、出陣に際して甲賀衆を七番備えにあてた。そのとき、徳川家康は甲賀衆に対して内応を求め、のちにそれを知った秀吉から甲賀衆は怒りをかうことになる。小牧・長久手の戦いは、局地戦における秀吉方の敗戦があったものの、秀吉は政略をもって家康と信雄を麾下に組み入れたのであった。
 翌十三年、秀吉は家康と信雄に与して背後を攪乱した雑賀衆・根来衆が割拠する紀州征伐を開始した。甲賀衆も出陣を命じられ、根来寺攻略において紀ノ川の堤防補修の任にあたった。戦後、秀吉は甲賀衆の紀ノ川の堤防補修が遅れたことが戦機を逸したと難癖をつけ、甲賀衆の所領をことごとく没収してしまった。その背景には先の家康の一件に対する怒りと、京に近い甲賀に割拠する甲賀衆の自主独立の姿勢を嫌ったことなどが考えられる。
 いずれにしても、ここに甲賀衆は没落の運命となったのである。理不尽ともいえる秀吉の処置に対して、 佐治城主の佐治氏は一族とともに抵抗したが、堀秀政・中村一氏らが率いる秀吉軍の攻撃に敗れて滅亡した。
 
.
大原界隈を歩く


●篠山城址を遠望
●篠山城址の土塁を郭内から見る/篠山城西側に残る壕跡/篠山城址を外から眺める
●大鳥神社の鳥居脇の石碑に刻まれた「木瓜に二つ引両」紋


●大鳥神社の石碑 ●大鳥神社に続く石橋、梅雨時には蛍が群舞するという
●大鳥神社の神紋「五葉木瓜」/華麗な朱の楼門/いぶし銀を感じさせる拝殿


徳川旗本として近世へ

 甲賀破議によって所領を失った大原氏は一族離散となった。このとき、大原一族の篠山監物資忠は相模に流浪、資忠の子景近は田堵野に蟄居した。その後、慶長年中(1596〜)に至って篠山景春が家康に召出され、近隣十郷の代官に取り立てられた。こうして、大原篠山氏はささやかながら息を吹き返すことができたのであった。
 慶長三年(1598)、豊臣秀吉が死去すると、政情はにわかに慌ただしくなった。さらに、翌年には前田利家が死去したことで、徳川家康が豊臣政権における最大の実力者となった。そんな家康に対抗したのが五奉行筆頭の石田三成で、豊臣政権は家康派と三成=豊臣派とに二分される格好となった。慶長五年六月、家康は上杉景勝を討つため出陣、近江国石部に宿をとった。
 そこへ、水口城主で五奉行の一人長束正家から、朝餉の招待をしたいとの申し入れが届き、家康は馳走になる旨を返答した。長束正家は石田三成と結んで家康の謀殺を企てており、それを察知した篠山景春が家康に通報、家康は夜中に宿を発すると水口城下を無事通過した。正家は陰謀を否定したが、家康は信じず、景春に褒美として「腰物」を与えると東国へと下っていった。
 それから一ヶ月後の七月、石田三成が家康打倒の兵を挙げ、家康の老臣鳥居元忠が守る伏見城を攻撃した。この伏見城の戦いに、篠山景春・景尚父子をはじめ多くの甲賀武士が籠城、激戦のすえにことごとく戦死した。東国から兵を返した家康は関ヶ原において石田方と決戦、勝利をえると、伏見城で戦死した景春の二男資盛を召出し鳥居野を安堵した。かくして、景春は家康から受けた恩義に対しみずからの命をもって報い、近世へ家を全うしたのである。

伴一族の家紋を探る

 さて、旗本篠山氏の家紋は「木瓜に二つ引両」である。三河伴氏の宗家というべき富永氏も「木瓜に二つ引両」を用いたことが、室町時代に成立した『見聞諸家紋』から知られる。ちなみに、甲賀五十三家のうち伴一族の針、上野、岩根、宮島氏らも「木瓜に二つ引両」であった。さらに、伴氏から分かれたという山岡氏・滝川氏らも木瓜紋を用いており、木瓜紋が伴氏に共通した家紋であったことが分かる。
 大原氏の居城跡に鎮座する大鳥神社は「牛頭天王」を祀る祇園社で、神紋は「五葉木瓜」である。大鳥神社の鳥居脇に立つ石碑をみると、「木瓜に二つ引両」が刻まれ「大原同名中」の文字が目をひく。加えて、甲賀の総鎮守とされる油日神社の神紋も「木瓜に二つ引両」である。甲賀は伴一族の縁りの地であるとともに、木瓜紋のメッカともいえそうだ。・2007年01月08日

・左:滝川氏の「丸に竪木瓜」紋 / 右:山岡氏の「黒餅に木瓜」紋

参考資料:甲賀郡史/甲賀町史/日本城郭体系(滋賀県) ほか】


■参考略系図
・『系図簒要』『古代氏族系譜集成』『系図綜覧』などの伴氏系図から作成したが、それぞれ異同が多く、また甲賀郡の各地に割拠し一族の系図も出自や代数など、甚だ疑問が多い。あくまで参考系図として作成、掲載した。ちなみに「長享の乱」に活躍したという大原源三、多喜勘八は系図中に黄色で印した人物にあたるとされ、世代が相当違っていることが分かり、系図の持つ危うさをよくあらわしたものといえよう。
  

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧