ヘッダイメージ



安見氏
藤の丸*(下り藤)
(三宅氏後裔?)
*加賀藩に仕えた一族の家紋が「給帳」に藤の丸とみえる。


 安見氏は三宅姓と伝えられ、もともとの出身地は若狭国の保見荘といい、かなり早くから河内国に住み、 河内守護畠山氏の被官として活躍していた。安見を「あみ」と読んでいる書もあるが、『言継卿記』に「八隅」の字が 用いられていることから、「やすみ」と読むことは間違いない。その出自はといえば、 『姓氏家系大辞典』に紹介された「安見氏家譜」には、「若狭国保見荘(一に安見荘)より起こる。 二郎清政より安見氏と称す。七代清照は大塔宮に従い、八代清賢は吉野に戦死す。九代清儀は楠木正儀に属し、 以後、連綿す」とある。
 一方、安見氏が拠った交野郡交野の旧家に伝来したという『保見氏系図譜(以下、保見系図)』によれば、安見氏は 光孝源氏となっている。すなわち、光孝天皇の孫清平が源姓を賜って臣籍に降り、その子清衛が若狭守に 任じられて若狭に下向して土着、子孫は三方氏を称した。そして、三方氏から分かれた清順が深美三郎を称し、 その六代の孫清政が若狭国安見庄(保見郷)によって安見二郎を称したのが始まりとある。 もっとも、『尊卑文脈』に掲載された光孝源氏略系には清衛の名は見えず、「保見系図」の記事をそのままに 受け取ることは危険だが、魅力のある系図ではある。おそらく『姓氏家系大辞典』に紹介された 「安見氏家譜」は「保見系図」から引用されたものと思われ、「交野市史」の記述も同様の内容だ。 「保見系図」は相当の考証を要するものではあるが、 安見氏の歴史を調べる上で貴重な史料の一つとなっていることは間違いない。
 安見氏でもっとも知られる人物は戦国時代の安見直政だが、同時代の判物などの古文書には 「安見美作守宗房」としてあらわれる。直政はその名乗りをはじめ、経歴に関しては不明なところが少なくない。 定説によれば、直政は大和武士中村円賀の子で、安見友重の養子に入り、右近丞、左近、美作守を称した ことになっている。

河内守護代、直政

 さきの「保見系図」を見ると、室町時代のはじめ保見大蔵允清則が私部城主としてあらわれ、 その子清時は畠山義就に仕えて重臣に列し志紀郡小山城に居住したとある。以後、河内畠山氏に属して 清重は小山城に拠り、その子清範は畠山義豊に仕えて私部城に居住した。以後、安見氏は私部城を 本拠として勢力を保持、畠山氏と興亡をともにしたようだ。系図の記述で注目されるのは 安見氏と同じく交野に拠った北田氏との姻戚関係である。安見氏の麾下には星田の和田氏、 平井氏らがおり、安見氏は北河内の土豪たちを配下として有力国人領主に成長していった。そして、 友重のあとを継いだ直政は畠山高政・昭高に仕えて河内守護代に任じれるなどして、 一躍、河内の戦国乱世における台風の目の一つになった。
 天文二十年(1551)五月、河内守護代遊佐長教が暗殺されたことで、直政は高屋城に入って守護代に任じられた。 一方、阿波の三好長慶の勢力が畿内に振るうようになると、主君高政を援けて長慶方と戦った。 しかし、同年八月、長慶が入京すると、高政とともに将軍義輝を擁して近江へ逃れた。 直政は傲慢な人物だったようで主君高政との間も必ずしも円滑ではなく、永禄元年(1558)、 最初の衝突があり高政は高屋城から出奔して紀州岩室城に蟄居した。 翌二年、紀州の根来衆と結んだ直政は長慶の弟十河一存を堺に攻めて打ち破った。対する長慶は 高屋城に攻め寄せ、これに紀州の高政が参加したため、直政は高屋城を脱出すると飯盛山城に奔った。 しかし、飯盛山城も三好勢に囲まれると、そこも捨てて大和へと奔走した。高屋城には 高政が復帰し、直政は守護代も罷免されて没落の身となった。
 その後、高政の許しをえた直政は飯盛山城に拠ったが、この高政の措置に怒った長慶は 摂津芥川城を発すると河内に兵を進めた。それに対して直政は飯盛山城を出撃すると、淀川において 三好勢を迎え撃ったが敗れて堺へと遁走した。直政軍を打ち破った三好勢はさらに高政の拠る 高屋城を攻撃、高政も城を逃れて堺へと奔った。かくして、ふたたび直政と高政とは連合して 失地回復につとめ、岸和田城の十河一存、高屋城の三好義賢(実休)などを攻めて勢力を盛り返していった。 そして、永禄五年三月、久米田の合戦で実休を討ち取ると長慶の拠る飯盛山城へと進撃した。 しかし、攻めあぐねているところへ長慶の嫡男義興と松永久秀らの兵に攻撃された高政が敗走、 畠山勢は総崩れとなった。
 逃げ遅れた湯川直光ら紀州衆と根来衆は教興寺あたりで三好軍と激戦を展開し、 湯川直光をはじめとした湯川一族、竜神・貴志・安宅・目良らの諸将、根来衆らが戦死をとげた。 直政らは堺方面へと敗走し、畠山高政は紀州に逃れ、畠山勢は壊滅的打撃を被った。 以後、河内は三好長慶の支配するところとなったが、直政・高政らは 南河内の一部に勢力を保って長慶との対峙をつづけた。このころ、直政は 遊佐氏を名乗ったようで、遊佐美作守宗房の名が記された判物が残されている。
写真:古市駅方面から高屋城址を見る


戦国時代の終焉

 永禄七年(1564)七月、長慶が死去すると三好家中は三人衆方と松永久秀方に分裂して、内訌状態となった。 直政は高政とともに久秀に味方し、九年二月、高政とともに河内に乱入して三人衆方と戦ったが、 和泉芝にて大敗を喫した。 永禄十一年、尾張の織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、高政は義昭・信長政権に帰服して 河内半国の守護に任じられた。しかし、同年秋、直政は高政と対立、遊佐信教と協力して高政を逐った。 とはいえ、義昭・信長政権には忠実で、永禄十三年(1570)、安見(遊佐)宗房は義昭の奉公衆に取り立てられている。
 その後、畠山昭高が松永久秀と対立するようになると、元亀二年五月、直政は久秀のために切腹させられた。 直政切腹の直後より翌年にかけて久秀父子の私部城攻撃が繰り返されたが、直政の子安見新七郎は城を堅く守り、 信長軍および公方衆の救援によって救われたという。一方、「交野市史」によれば、元亀元年、 直政は信長の石山攻めに参加して戦傷を負い、私部に帰ってのちに戦病死したとある。さらに 天正元年(1573)、大和の筒井順慶が私部城に押し寄せ、直政の死後、城を守っていた 重臣の北田孫左衛門尉は婦女子を落とすと華々しく戦死を遂げ、私部城も落城したという。

  
私部城址-残景

・本郭北側の切岸 ・北西方向より城址を見る ・本郭と二郭の間の切通し ・城址南側の濠址(奥の藪は土塁址)
  

 とはいうものの、三好義継・松永久秀らが没落したのちは、 信長旗下として河内の領地を安堵されたようで、「信長公記」には天正六年十月、 堺より帰洛途次の信長を私部城にて休息させたことが記されている。 ちなみに「保見系図」には直政の子に友長が記され、天正六年、荒木村重の謀反に一味して伊丹城に立て籠もり、 私部城は信長によって破却されたとある。そして、大坂の陣が起こると大坂方に味方して、 大坂冬の陣における道明寺の戦いで戦死したという。 安見氏の最期に関しては文字通りに諸説紛々で、結局のところ不明というしかないようだ。
 ところで、戦国期の安見氏一族として信国が知られる。信国は松永久秀に殺されたが、その子右近勝之は 秀吉に属して、伊予国宇麻郡麻布において一万石を与えられて小さいながら大名に連なった。 ところが、関ヶ原の戦いにおいて西軍に属したため、戦後、所領を没収されてしまった、のちに、加賀におもむき、 前田利長に仕えて六千石を与えられ、子孫は加賀藩士として続いた。

参考資料:交野市史・姓氏家系大辞典・北河内の歴史・保見氏系図譜・日本城郭体系 など】



■参考略系図
・交野市教育委員会所蔵の「保見氏系図譜」より作成。その内容に関しては相当の考証を要するものだが、 安見氏の数少ない史料の一つとして貴重なものである。
【注意】本系図は、最近、偽文書として知られるようになった『椿井文書』をあらわした 椿井政隆の手になる可能性があり注意を要する。本来なら削除すべきであろうが、こういう系図もあるとして 掲載を継続することにした。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に残る戦国山城に登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生き様を体感する。
戦国山城

群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com