ヘッダイメージ



和田氏
七 曜
(清和源氏満政流)
・徳川旗本和田氏は「丸に木瓜に左巴」を使用


 清和源氏源満政の二男忠隆の孫惟家は近江国高島郡善積に拠り、善積氏を称した。惟家の子忠頼が近江和田氏の祖になるという。太郎左衛門氏家のとき近江国甲賀郡和田村に住し和田氏を称した。
 惟助は天文十五年、高槻城の荒木山城守との戦いで戦死。その子が惟政で、将軍足利義輝に仕えると伝えるが、中央の記録では義昭以後のことしか判明しない。
 永禄八年、三好三人衆・松永久秀らは義輝を殺害し、義輝の弟覚慶も奈良に幽閉されたが、細川藤孝ら幕府近習の手引きで脱出、甲賀の和田惟政の館へ逃れた。覚慶は還俗して義昭と名乗り、このとき惟政は義昭の直臣となった。その後の義昭の流寓に従い、義昭が信長の尽力で入京を果たしたとき、信長からその忠節を認められて、摂津半国を与えられ、芥川城主となった。
 惟政はキリスト教に帰依し、永禄八年入京した宣教師フロイスを庇護し、キリスト教の近畿普及に重要な役割を果たした。また同年三好三人衆が反撃してきたときには、明智光秀らとこれを撃退している。
 天正元年、義昭が信長と対立して京都に反旗を翻すや、惟政は義昭に属して、信長に抗した。信長は義昭を降伏させた返す刀で、荒木村重をして惟政を攻撃させ、摂津馬塚・糠塚等で惟政と村重は交戦、結局、惟政は敗れて処刑された。惟政の弟定利は信長に仕え、同定教は本能寺の変のとき、家康の甲賀越えを助け、のち召し抱えられている。
 惟政の子惟長は父敗死のとき伏見に逃げ、のち秀吉に仕えた。秀吉の紀州雑賀攻めに従い、敵城水攻めの任を負っていたが、堤が破れて大失敗し、秀吉の下から離れた。関ヶ原の役後になって、はじめて家康にまみえて、旧領和田を与えられて徳川旗本となった。
………
・写真:高槻市にある和田惟政の供養塔


●歴史の町さんに紹介された和田惟政

 惟政は和田の人で、応和年間(961〜963)甲賀郡の郡司であった源満政17世の孫という。甲賀21家の一つで、他の甲賀武士同様佐々木六角氏に仕え、その縁で足利義輝の供衆となっていたが、永禄8年(1565)5月19日、惟政が和田城に帰っていた時に松永久秀が二条城に義輝を襲って殺し、更にその弟覚慶にもその魔手が及ぼうとした。覚慶は興福寺一乗院の住職をしていたが、松永勢に囲まれているところを細川藤孝らに助け出され春日山を越えて上柘植から和田惟政の屋敷にかくまわれた。
 その後惟政は六角義賢の助けを得て覚慶を矢島(現守山市)の少林寺境内に建てた館に移した。覚慶はここで名前を義秋と変え還俗したが、義賢の子の義弼が三好方と内通したため危険を避けるため妹婿で若狭の守護大名である武田義統を頼り、更に越前の朝倉義景の庇護を受けた。義秋は義景に上洛を促すがなかなか応じようとしない。そのうちに義栄が将軍に宣下されて義秋の落胆と焦燥は募るばかりであった。名も秋の字は縁起が悪いと「昭」にかえ義昭と名乗った。
 丁度その頃信長は岐阜の統一に成功したので、側近の藤孝は、その頃義昭に仕えていた明智光秀に密書を持たせて信長の所にやり上洛を促した。信長は渡りに船とばかりに直ちに応諾し、使者を義昭に出してまず岐阜に来るように勧めたが、その使者のなかに和田惟政も入っており、信長とのつながりがこの頃から始まっていることが分かる。
 和田氏はそれから信長にしたがい畿内の掃討戦に加わり摂津の芥川城主、更に高槻城主ともなり京都所司代にもなった。しかし、元亀2年摂津の池田氏と荒木村重の連合軍と白井河原で戦い戦死する。享年37歳であった。
 

……………

 近江国甲賀郡和田村に住した和田氏には、佐々木六角氏から分かれたとする説があり、 その子孫がいまに近江国の旧家として続いているのである。

佐々木氏流和田氏のページ


■参考略系図




バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com