小倉氏は清和源氏満季流といい、承暦年代(1077〜1080)、小倉景実が愛知郡小椋庄に小倉城を築いたのが、そもそもの始まりと伝えられている。以来、小倉氏は小倉城を拠点として、愛知・神崎・蒲生三郡の東部に勢力を築いていった。 『蒲生系図』によれば、源頼朝の旗揚げに馳せ参じて功を上げ、近江守護となった佐々木定綱の室は蒲生俊綱の姉であった。そして、俊綱の娘が小倉九郎の室となっている。このことから、小倉氏が鎌倉時代初期においてすでに相当の勢力を有していたことが知られる。以後、小倉氏は佐々木、蒲生氏と鼎立する勢いを示し、東近江における一方の雄として続いた。とはいうものの、小倉氏の事蹟が記録などから知られるようになるのは、応仁の乱当時を生きた小倉左近将監実澄の代にいたってである。 ちなみに、小倉氏の出自に関しても諸説があり、『近江愛知郡志』では (1)小椋實秀の裔にて菅原氏 (2)清和源氏多田満季の裔より出たもの (3)佐々木満綱の子孫より出た家 の三説を紹介し、(1)に関しては小倉氏の家紋「梅鉢」からうなずけるところだが小椋實秀なる人物が確認できないこと、(2)に関してはその根拠となる系図が南北朝時代で終わっていてそれ以降を継承する正本系図が存在しないことを注記して、それぞれ疑問を呈している。そして、『尊卑分脈』の小椋源氏系図、個人所蔵小椋氏系図を掲載している。 一方、『近江蒲生郡志』では、蒲生氏の一族として小倉氏を取り上げ、「小倉氏は愛知郡小椋を本拠とする清和源氏なり」として、蒲生氏と小倉氏の関係系図と小倉氏系図一本を併載している。 文武の名将、小倉実澄 室町時代中期に至って、小倉家は庶子家を分出、宗家は蒲生郡佐久良庄に移り、佐久良城を築いて本城とした。さらに、本城のすぐ東にある長寸山頂上に長寸城、奥師に四谷城、鳥居平に鳥居平城等を築き、それぞれ家臣を入れて守らせた。 さて、近江小倉氏においてもっとも著名な人物が、前述した小倉左近将監実澄である。実澄は三河守実方の嫡男で、蒲生秀綱の姉を母に生まれ、蒲生氏を継ぎ中興の祖といわれる貞秀(智閑)と同時代を生きた。また、実澄の室は蒲生秀綱の女で、貞秀の室とは姉妹という関係であった。 二人が生きた時代は応仁・文明の乱の真只中であり、実澄と貞秀は義兄弟ということもあり協調して乱世に身を処した。横川景三の題した『小倉実澄寿像賛』によれば、実澄は多賀高忠と行動をともにして、犬上郡八尾城に出陣したとあるように、応仁の乱において京極方=東軍に属して活躍した。 実澄は宋学を好み、禅に入り、詩歌に長じる一方、射術を多賀高忠に学び、世の人から文武兼備の武将と讃えられ、応仁・文明の乱において焼け出された相国寺などの禅僧を近江に招いて庇護を与えた。そして、文明元年(1467)、永源寺畔の越渓に識廬庵を作って相国寺の横川景三らを招き、翌二年、横川は識廬庵の記を著している。かくして、戦乱のなかにあって実澄は、おりをみては佐久良城から識廬庵を訪ねて横川らと詩酒交歓し、禅を談じたと伝えられている。 系図によれば、実澄は永正二年(1505)三月に死去している。そのあとは実重が継ぎ、実重も蒲生氏から室を迎えている。実重のあとを継いだ実光は「さねはる」と読み、弘治三年(1557)に伊勢征伐に出陣した実春と同一人物と思われる。実光には男子がなかったため、蒲生定秀の三男実隆が迎えられて小倉氏の家督を継いだ。 |
|
|