|
山本氏
●菱 *
●清和源氏義光流/熊野別当裔?
*『和歌山縣誌』に記述された山本氏の項に「菱」とあるが、意匠は書かれていない。一方、『都道府県別姓氏家紋大事典:西日本編』によれば、熊野別当・清和源氏流山本氏は「三つ柏」とある。
|
|
中世、南紀の富田川畔に龍松山(一ノ瀬)城を築き、田辺・日高郡の一角に勢力を振るった山本氏がいた。その出自は、一説によれば清和源氏義光流と伝えられる。すなわち、新羅三郎義光の孫山本義定の後裔というものだが、もとより信じることはできない。他方、山本氏は熊野三山に威を振るった熊野別当の子孫という切もあるが、こちらもそれを裏付ける史料があるわけではない。
伝えられる山本氏系図では、山本四郎次郎判官忠行が一ノ瀬の城を築いたのが始まりとある。一ノ瀬は、熊野九十九王子の一つ「一ノ瀬王子」のあった地で、熊野に詣でる人びとは、一ノ瀬で禊(みそぎ)をしてのち熊野に入ったといわれる。山本氏の出自はともかくとして、熊野の要地である一ノ瀬王子周辺を領して、次第に国人領主に成長した在地武士であろう。
南朝方として活躍
鎌倉時代の末期、倒幕を目指した後醍醐天皇による正中の変、元弘の変が相次いだ。幕府の追求を逃れた天皇は、笠置山に籠城したが幕府軍に捕えられ隠岐に流された。後醍醐天皇の皇子護良親王は幕府軍の追跡を逃れ、紀伊半島に身を潜めて倒幕運動を続けた。この護良親王に属して活躍した武士のひとりに山本四郎次郎がいた。『太平記』によれば、元弘三年(1333)に幕府が滅亡して建武の新政がなったが、紀州より入京した護良親王の軍勢の後陣に山本四郎次郎忠行の名がみえている。
建武二年(1335)、足利尊氏の謀反によって新政は崩壊、時代は南北朝の対立へと動いた。山本氏は小山氏らとともに南朝方に属して、延元二年(1337)、尊氏方の田辺惣領法印の城を攻撃している。南北朝の対立は次第に南朝方の劣勢となっていったが、山本氏は南朝方に忠節を尽くした。
観応元年(1350=正平五年)、観応の擾乱が起こって幕府が分裂すると、後村上天皇は吉野を発して京都八幡に進出した。この陣に山本判官ら熊野八庄司が従軍、敗れた足利義詮は近江に奔った。やがて、義詮の巻き返しによって南朝方は八幡を放棄するに至ったが、山本判官は機略をもって後村上天皇を無事に脱出させたと伝えられる。
その後、四条隆俊が紀伊に入り、隆俊は紀伊南朝勢を糾合して幕府軍と対峙した。延文五年(1360)、畠山国清・義深らが紀伊に進攻、隆俊を大将とする山本・湯浅・田辺別当ら紀伊南朝勢は龍門山において幕府軍を迎え撃った。戦いは激戦となったが、湯河庄司が幕府側に転じたことで、南軍は阿瀬河城に撤退した。以後、各所で戦いが繰り返され、『太平記』には康安元年(1361)四条隆俊、山本氏らが京に進攻したと記されている。そして、正平二十一年(1366)、田辺口の合戦で山本是斎入道が討死したのち、山本氏の動向は知られなくなる。
幕府奉公衆、山本氏
南北朝時代、山本氏は南朝方として活躍したが、南朝方が衰退するにつれて足利氏に従うようになった。幕府方に転じた山本氏は、湯川氏、玉置氏らとともに幕府の武家官僚ともいうべき奉公衆の一員に編成された。かくして、勢力の安泰をえた山本氏は田辺・日高郡に地歩を築き、熊野衆を代表する有力な国衆へと成長していった。
山本氏と幕府の関係が史料上にみえるはじめは『花営三代記』の応永三十二年(1425)条で、山本中務丞が将軍足利義量の病気平癒のため、七仏薬師に代参した記事である。ついで、応永三十四年、足利義満の側室北野殿が熊野に詣でたとき、山本氏が一ノ瀬で供応(儲=まうけ)を行った。このとき、紀伊で儲を行ったのは守護、守護代のほかには、湯河氏・玉置氏、そして山本氏ら奉公衆の面々であった。
山本氏は熊野街道の要所である一ノ瀬を領し、南朝方の有力武士として幕府から一目おかれる存在であった。そのため、幕府は山本氏を懐柔して将軍直属の奉行衆に編成、紀伊国人の中では特別な地位においたようだ。とはいえ、十五世紀の中ごろになると室町幕府は将軍家をはじめ守護大名において内訌が頻発し、世の中は次第に混沌の度合いを深めていった。
紀伊守護職は南北朝のはじめに畠山氏が補任されたのち、細川、山名、大内氏らが任じられた。そして、大内氏が応永の乱で没落したのち、ふたたび畠山氏が紀伊守護職に任じられ、以後、戦国時代に至るまで畠山氏が守護職を世襲した。また、畠山氏は細川氏、斯波氏と並んで幕府の三管領の一として勢力を誇った。ところが、十五世紀の中ごろ、家督をめぐる争いが起った。
幕府管領をつとめた畠山持国は男子がなく、弟持富を養子に迎えたが、のちに実子義就が生まれた。持国は持富を廃して義就に家督を譲ろうとしたが家臣団が反発、持国は持富の子弥三郎を養子に迎えて事態の収拾をはかった。しかし、畠山氏家臣団は養子の弥三郎(のち弟の政長が継ぐ)派と実子の義就派とに分かれて、深刻な対立をきたすようになった。ついには、両派が大和・河内などで合戦を繰り返すようになり、この畠山氏の内訌が応仁の乱勃発の一因になった。
畠山氏の内訌に際して、山本氏は義就方に属したようで、寛正四年(1463)、目良・ 神保・小山ら政長方の攻撃を受けている。
戦国動乱の時代
応仁元年(1467)に起こった応仁の乱を契機として、世の中は下剋上の横行する戦国乱世へと推移していった。
応仁の乱を引き起こし、幕府の弱体化を加速した足利義政のあとを継いだ足利義尚は、幕府権力の立て直しを図った。長享元年(1487)、幕命に服さない近江の六角高頼を討つために出陣した。このとき、山本氏は大御所義政のもとに伺候しており、山本氏が奉公衆として京に在ったことが知られる。一方、近江に出陣した義尚は、思い通りの戦果もなく、ついには鈎の陣において客死してしまった。
明応二年(1493)、紀伊守護で前幕府管領の畠山政長は将軍足利義材とともに河内に出陣、畠山義就の子義豊(基家)を攻撃した。紀伊からは国人、根来衆らが出陣、奉公衆の湯川・玉置、山本氏らも出陣を命じられた。ところが将軍不在の京で管領細川政元がクーデターを起こし、義澄を将軍職に据えた。山本氏らは河内の陣から撤退、正覚寺城の戦いに敗れた政長は遊佐・神保氏らとともに自刃して果てた。義材はとらえられ、政長の嫡男尚順はかろうじて紀伊に脱出した。
明応六年、畠山義豊方に内紛が起ると、尚順は河内奪回に動き高屋城を攻略、同八年、河内十七ケ所において義豊を討ち取った。その間、義豊を支援する将軍義澄は山本氏、玉置・湯川氏らを味方に誘ったが、いずれも応じなかった。その後、尚順は基家の子義英と和睦し、河内を領するようになった。永正十四年(1517)、稙長に家督を譲った尚順は紀伊に下り、湯川氏らの国人勢力を討伐、紀州の領国支配強化を図った。このころ、山本氏は尚順方にあったようだ。その後、湯川党の再起によって敗れた尚順は淡路に奔り、そこで死去した。
・写真:正覚寺跡にたつ石碑
国人領主に成長
かくして、紀伊守護畠山氏は勢力を大きく後退させたが、稙長が尚順のあとを継ぎ、湯川氏らに紀伊守護として推戴された。以後、紀伊は国人らが独自な戦国領主としての道を歩み出した。とはいえ、稙長も紀州にあって一応の権威を維持していた。天文十一年(1542)、木沢長政の乱が起ると、稙長は河内に入国、山本氏、湯川・玉置氏らもこれに従って出兵した。高屋城を回復し河内守護に復帰した稙長は、天文十四年に死去、そのあとをめぐって畠山氏は内紛が起り、いよいよ斜陽の度合いを強めていった。
永禄九年(1566)、治部少輔忠朝が病死した。一説に、畠山高政に従って久米田の合戦に出陣したときの戦傷がもとで死去したともいう。嫡男の康忠は幼かったため、康忠の異母兄兵衛佐弘元を担ぐ一派との間で家督をめぐっての抗争が起った。弘元派は小山氏や安宅氏を恃み、情勢は楽観を許さなかったが、重臣田上氏の活躍で康忠が山本氏の家督となった。康忠は主膳正を称し、龍松山城を本拠として山本氏の勢力をよく保った。
康忠の時代、中央では織田信長による天下統一が進んでいたが、山本氏ら紀州の国人の上には比較的平穏な日々が続いていた。しかし、天正十年(1582)、信長が本能寺の変で横死したことで時代は激変した。羽柴(豊臣)秀吉が信長のあとを継承すると、それを不快とした織田信雄が徳川家康と連合して秀吉に対抗した。
天正十二年(1584)、小牧・長久手の戦いが起ると、根来衆をはじめ湯川氏、山本氏らの紀州勢は徳川氏に通じ、豊臣秀吉の背後を突こうとして泉州に出陣した。しかし、秀吉と家康の間に和睦が成立すると、山本氏らの立場は微妙なものとなった。
山本氏の最期
天正十三年、紀州征伐の軍を起した秀吉は、根来寺を討ち、雑賀衆を一蹴、さらに太田城を水攻めした。その一方で、仙石秀久、中村一氏らを大将とする豊臣別働軍が南紀に兵を進めた。亀山城主の湯川直春を盟主に、一ノ瀬の山本主膳正康忠、田辺の目良氏、近露の横矢氏ら南紀勢は、軍議を開き豊臣軍迎撃と決した。かくして、主膳正康忠は杉若越後守を大将とする三千の豊臣軍を迎え撃ち、約三ヶ月に渡って豊臣勢を悩ました。
南紀勢の思わぬ善戦に手を焼いた秀吉は、本領安堵を条件に和議を提案、山本氏らもこれを入れて豊臣秀吉に降った。その後、秀吉の弟秀長が大和・紀伊の太守となり、紀州も新たな時代を迎えた。しかし、湯川直春や山本主膳正康忠らの勢力は依然として強く、豊臣政権の威令も奥熊野には浸透しなかった。かれらにしてみれば、秀吉軍に負けたわけではなく、いまだ自立した領主としての誇りを失っていなかったのであろう。
翌天正十四年、主膳正康忠は湯川直春とともに大和郡山城に参候して秀長に挨拶した。湯川直春は城内で毒殺され、主膳正康忠は藤堂高虎邸で殺害された。豊臣家にしてみれば、家康に通じたことといい、その後の不遜な態度といい、主膳正康忠らはいずれ排斥される運命であった。ここに、山本氏は没落の運命となり、紀州の戦国時代はまったく終焉を迎えたのであった。・2007年12月06日
【参考資料:上富田町史/和歌山県史 ほか】
■参考略系図
・和歌山県立図書館蔵書をベースに作成。
|