ヘッダイメージ



丹波酒井氏
●左三つ巴/五枚笹上はつれ雪
●桓武平氏貞盛流*  
*『姓氏家系総覧』の丹波酒井氏の条に波多野氏流として記されている。  


 酒井氏は鎌倉御家人の一で、丹波国の犬甘・主殿・油井保を拠点として勢力を拡大した中世武家である。その出自については、桓武天皇の皇子葛原親王の後胤、筑後守家貞の嫡子筑後守貞能の子孫とするのが定説である。
 筑後守貞能は平清盛の家人として頼朝に敵対したが、平氏の滅亡後出家して宇都宮朝綱を頼り、頼朝の許しを得た。この貞能の四代の孫にあたる兵衛太郎明政の孫兵衛次郎政親が、承久の乱(1221)後、関東から丹波の地に移住してきて丹波酒井氏の祖になったという。これに従えば、酒井氏は大山荘の中沢氏、佐治荘の足立氏らと同じく、承久の乱後、丹波に移住した新補地頭であるということになる。
 とはいうものの、酒井氏に伝来する古文書『尼光蓮申文案』によれば、酒井氏は開発領主の系譜を引く武士であったことがうかがわれる。『尼光蓮申文案』は、嘉禎四年(1238)三月、兵衛太郎明政の嫡男の室光蓮が、子息兵衛次郎政親に犬甘保を乱妨され、そのことを幕府に訴えでたものである。同文書から光蓮の岳父にあたる明政は、後鳥羽院以前に主殿保(荘)・犬甘保・油井保を領有しており、犬甘保の地頭職は光蓮に譲られたことが知られる。つまり、酒井氏は数少ない鎌倉幕府初期の荘郷地頭の一人であった。
 おそらく、酒井氏は鎌倉に居を構えて、丹波の所領支配は代官に委ねていたのではないか。その結果、後鳥羽上皇方の在地武士に所領を押領され、承久の乱後に改めて幕府から安堵を受けた。そのことが、承久の乱後に犬甘・主殿・油井保の地頭職を与えられたということになったのであろう。

のどかな田園風景の広がる当野(主殿保) 油井の風景、中央手前の山上に油井城址がある


武士の時代の到来

 そもそも武士とは、律令政治が崩れ、荘園が発達する時代に生まれたものである。つまり藤原時代になると国家としての常備軍は置かれなくなり、在地領主たちはみずからの力で治安を維持せざるをえなくなった。その結果、武力を蓄えた領主たちが武士とよばれるようになったのである。さらに、在地領主たちは使役や税金から逃れるために、みずから開発した土地を都の院や貴族、あるいは有力寺社に寄進、その荘司としてみずからの財産、立場を保全しようとした。しかし、その地位は決して安泰したものではなく、大番として都にのぼり内裏や公家の警護の任にあたるなど、みずからの地位を守るための負担は軽いものではなかった。
 やがて、保元・平治の乱によって公家全盛の時代は終焉を迎え、源氏を倒した平家による政権が誕生したが、平家は公家風に流れていった。治承四年(1180)八月、平治の乱に敗れて伊豆に流されていた源頼朝が平家打倒の兵を挙げた。関東の平家軍を破った頼朝は、鎌倉に入るとそこを拠点に政治機構を整えていった。寿永二年(1183)「十月宣旨」を得ることに成功した頼朝は、東海・東山両道における反乱を鎮圧することを名目に武力を行使する権利を許された。こうして、朝廷から東国支配権を公認された頼朝は、幕府体制を着々と確立していくのである。
 以後、頼朝は寿永三年に源義仲を倒し、文治元年(1185)には平家を壇の浦に滅亡させた。その間、義仲に与えられていた平家没官領四十余ケ所を継承、御家人に現地支配をさせている。そして、平家滅亡後の文治元年、弟源義経・叔父行家追討を口実に国地頭・荘郷地頭の設置を認められた。国地頭はのちに守護にきりかえられ、守護(惣追捕使)・地頭制度が整えられていくことになる。かくして、頼朝は全国統治権の一部である軍事権を掌握することに成功し、鎌倉幕府体制を確立したのであった。ここに、これまでの公家主導の時代から、武家が主人公の時代が始まったのである。
 ところで、文治元年に配置された荘郷地頭は、但馬四十三人、播磨十六人、淡路十四人といわれている。丹波の人数は不明であるが、酒井氏が丹波の荘郷地頭の一人であったことは、先の『尼光蓮申文案』からも疑いのないところである。そして、荘郷地頭に任じたのは『丹波志』のいう兵衛太郎龝政(明政)であったと思われる。

鎌倉御家人-酒井氏

 明政の死後、後鳥羽院方の武士に押領されていた犬甘・主殿・油井の三保が安堵されたのは、光蓮の夫貞光が承久の乱において戦死したことと、光蓮の父三善康清の助力があったことによるようだ。そして、光蓮は犬甘・主殿・油井のうち、主殿・油井を嫡男兵衛次郎政親に譲り、犬甘を娘に譲った。ところが、政親は犬甘の所有も主張して濫妨を行ったため、光蓮は訴訟を起した。それに関わる文書として伝わったのが、『尼光蓮申文案』であった。
 光蓮に関する一連のことは、鎌倉時代における女性の地位の高さをうかがわせる。また、光蓮の父が幕府の重臣三善康清であったことは、酒井氏が鎌倉に居を構えていたことと、その地位が高かったことを示している。さらに、酒井氏が丹波に土着したのは兵衛次郎政親の代であったことも示唆している。光蓮の起した訴訟の結果は分からないが、のちに政親と妹との間で問題が再燃していることから、解決には至らなかったようだ。しかし、政親以後酒井氏は犬甘・主殿・油井保にゆるぎない基盤を確立していくのである。
 酒井氏が内紛を起した十三世紀、地頭と荘園領主との間で土地支配をめぐる争いが頻発した。酒井氏が地頭職を所有する主殿保の領家は京都の法金剛院で、嘉元二年(1304)十二月、酒井孝信は年貢抑留等によって訴えられていることが『六波羅下知状』から分かる。孝信は政親の嫡男で犬甘・主殿を領しており、支配圏の拡大を図るべく、年貢の抑留等を通じて領家の法金剛院と激しく対立した。ちなみに、孝信の弟政重は油井保を領しており、酒井氏は孝信を惣領に庶子や家人が強く結束していた。このことが、孝信が領家に対抗するうえで大きな力となっていた。
 また、酒井孝信は嘉元四年(1306)、守護代鵜沼氏とともに六波羅使節に任じられ、宮田荘内の悪党追捕を命じられ、二男貞信を現地に派遣している。このように、酒井氏は所領の支配権をめぐって領家と対立しながら、幕府御家人として悪党を討つなど、積極的にその勢力拡大を図っていた。そして、当野・波賀野・初田・矢代・栗栖野・油井らの庶子家が犬甘・主殿・油井保に繁衍した。ところが、孝信死後、その遺領をめぐって一族に内紛が生じ、嫡男の重信は山本某によって殺害されてしまった。
 酒井氏の内紛は和与(示談)によって一応の解決をみたが、惣領制による土地の細分化は、惣領の地位を急速に低下させていった。それは酒井氏に限ったことではなく、鎌倉時代後期における御家人に共通した事象であり、庶子の惣領からの独立を促す要因になったのである。そして、酒井氏を取巻く環境は大きな転機を迎えようとしていた。すなわち、元弘三年(1333)、後醍醐天皇の討幕運動による鎌倉幕府の倒壊である。

動乱の始まり

 元弘の動乱に際して幕府御家人たる酒井氏は、幕府方として行動したものと思われるが、その動向は必ずしも明確ではない。
 元弘三年、隠岐に流されていた後醍醐天皇が伯耆国船上山で兵を挙げると、幕府は北条氏一門の名越高家と足利高氏を大将として大軍を上洛させた。そして、四月二十七日、名越高家は山陽道を足利高氏は山陰道をとって、それぞれ伯耆国を目指して出陣した。ところが、名越高家は赤松則村と戦ってあっけなく討死してしまった。一方の高氏はそのまま丹波国に入ると篠村に陣し、篠村八幡宮において討幕の決意を固めると近国の武士たちに参集を募った。『太平記』によると、氷上郡の久下氏をはじめ、長沢・志宇知・葦田・山内・余田・波々伯部、そして酒井氏ら丹波の諸武士が高氏のもとに馳せ参じた。篠村の高氏勢は二万三千余騎に膨れ上がり、五月七日、大挙して京都に攻め入ると、たちまち六波羅を陥落させた。その翌日、東国では新田義貞が旗揚げし、二十一日に鎌倉幕府は滅亡したのであった。
 後醍醐天皇の親政による建武政権が発足したが、その施策は武士たちを失望させるものであった。そして、不満を募らせた武士たちは足利尊氏に期待を寄せ、ついに尊氏は天皇に叛旗を翻したのであった。以後、半世紀にわたる南北朝の動乱時代が続くことになる。『太平記』にあらわれる酒井六郎貞信は、孝信の子で酒井一族の惣領であったと思われる。南北朝期、多くの武士たちは惣領・庶子、一族が袂を分かち、それぞれの利害によって相争った。酒井氏も例外ではなかったと思われるが、その事蹟は不明点が多い。
 明徳三年(1392)、南北朝の合一がなり、世の中は一応の安息を迎えた。しかし、応永の乱、上杉禅秀の乱、永享の乱と東西に争乱が続き、嘉吉元年(1441)には将軍足利義教が暗殺されるという一大事件が起った。つづいて関東で享徳の乱が起り、ついに応仁元年(1467)、応仁の乱が勃発した。文字通り、乱につぐ乱の連続で、世の中は下剋上が横行する乱世へと推移していった。  動乱の十五世紀、酒井氏らが割拠する丹波の守護職は幕府管領を務める細川氏が任じていた。応仁の乱の一方の大将は管領細川勝元であり、一方が幕府の重臣但馬守護山名持豊(宗全)であった。丹波の国衆は東軍細川方として行動しており、酒井氏も東軍として進退したものと思われる。

丹波の戦乱

 応仁の乱は文明九年(1477)に終わったものの、戦乱の余波は全国に広がっていった。乱世は幕府・将軍の権威を失墜させ、下剋上の荒波に揉まれて守護大名も勢力を失っていった。そして、明応二年(1493)、将軍足利義材が河内に出陣した隙を突いて、クーデターを起した細川政元が幕府の実権を掌握した。ところが、その政元もみずからが蒔いた種である養子問題によって、永正三年(1506)、家臣に暗殺されてしまった。>
 以後、畿内は家督を巡っての両細川氏の乱が続き、幕府体制は確実に無実化していった。永正五年(1508)五月、大内義興と結んだ細川高国が、三好之長に擁される細川澄元を攻めた。このとき、丹波や摂津の国人衆らは高国側に味方し、多紀郡八上城の波多野氏や波々伯部一族らは高国方に加担した。一方、酒井氏は大山荘の中沢氏とともに澄元側に味方した。
 戦いは丹波や摂津・伊賀の軍勢を率いて入洛した高国方の勝利となり、敗れた澄元らは近江へ逃亡した。その間、澄元派に属していた酒井一族は、高国方の波多野元清の被官波々伯部大和守や民部丞らと酒井荘において対戦した。しかし、澄元派が劣勢に追い込まれたことは、酒井氏を不利な状況に追い込まずにはおかなかった。そして、波多野氏が台頭するのを後目に、酒井氏は衰退を余儀なくされるのである。

酒井党の城跡を訪ねる


丹波酒井党の一つ、栗栖野酒井氏の城址に登る。城址には地蔵堂が建ち、本丸とおぼしき所には山小屋が建っていた。城址というよりは砦跡という感じで、遺構もなんとか確認できるという状況であった。麓には篠山城を建てるときに切り出した石が公園風に整備され、また、栗栖野酒井氏の菩提寺である若林寺が佇んでいる。


篠山市のうち旧多紀郡丹南町南部には、酒井氏ゆかりの油井城、西油井城、南八代城が点在し、戦国末期に酒井党が一族の拠り所とした高仙寺がある。【右端:油井城縄張図】

→酒井党の城址群に登る  →篠山の戦国山城

 そもそも、丹波国の守護職は細川氏が世襲し、口丹波の八木城に拠る内藤氏が守護代をつとめた。細川氏の内訌に際して内藤国貞は、はじめ細川高国に従ったが、波多野稙通(秀忠)・柳本賢治兄弟が高国に背くと、これに同調した。これにより没落した高国は京を逃れて流浪、やがて播磨の浦上村宗の支援を得て政権奪回に動いた。そして、柳本賢治を暗殺すると、摂津に兵を進めた。しかし、享禄四年(1531)、細川晴元方の三好軍と戦い敗れた高国は尼崎大物で自刃して終わった。
 天文二年(1533)七月ごろ、内藤国貞は将軍義晴の仲介で細川晴元に服属し、引き続き守護代に補されていた。これに対して波多野稙通は、柳本賢治の暗殺に内藤氏が関わっていたこともあって、細川晴国を擁立して内藤氏との対立姿勢を強めていった。そして同七年、三好政長とともに八木城を陥れ、丹波守護代内藤国貞を没落させた。  かくして、宿敵内藤氏を倒した波多野秀忠は、一躍、丹波の戦国大名に躍り出たのである。そして、天文九年(1540)には娘を三好長慶に嫁がせ、二人の間には義興が生まれ、秀忠の権勢は確固たるものとなっていった。ところが、長慶が細川氏綱を擁して細川晴元から離反し、娘が長慶と離縁したことから波多野氏は反長慶、反氏綱の立場をとるようになった。
 このように、丹波は守護細川氏、その執事である三好氏、守護代内藤氏、有力国人の波多野氏らが互いに集合離散して、混迷の度を深めていった。そのなかから、波多野氏が勢力を拡大していくことになるが、この波多野氏と対立しつつ在地に勢力を伸ばしていったのが酒井氏であった。酒井氏は戦国時代になると、栗栖野・竹内(当野)・八代の三家を中心に、八代からは宮林・福井・初田・平尾・西川が分かれ、油井からは山俵・林・平井・西垣の諸家が分かれ出てそれぞれ多紀郡南部に割拠していた。

戦国時代に翻弄される

 永禄年間(1558〜70)にいたって、波多野氏の勢力下に組み入れられた酒井一党は、新たに一族の党的結合を図った。『栗栖野信政等連署寄進状』によると、永禄七年(1564)、酒井一族が連署で高仙寺に土地を寄進している。この文書によると、八代・油井・初田・栗栖野の酒井氏四家が、それぞれ十石ずつを共同で分担し、合計四十石を同寺へ寄進したことが知れれる。このことは酒井諸家が乱世を乗り切るために、高仙寺を中心にして、改めて族的結合を図ろうとしたことを示している。さらに、他姓である波賀野・本庄両氏に対しても酒井姓を与え、擬制的な同族関係を結ぶことで、党的結合のさらなる強化を図っていった。
 酒井氏が一族を結集して乱世を乗り切ろうと懸命のころ、新たな時代の変化が押し寄せてくる。すなわち、永禄十一年(1568)、足利義昭を奉じた尾張の織田信長の上洛である。義昭が将軍職に就くと、丹波国衆は義昭に従った。ところが、義昭と信長が不和になると、荻野・赤井氏ら丹波国衆は義昭側に味方した。丹波は京の後背地であり、信長にしてみれば国衆の離反は看過できることではなかった。
 かくして、天正三年(1575)、織田信長は明智光秀に黒井城に拠る赤井氏攻撃を命じた。このとき、波多野氏は織田氏に味方し、丹波の諸将は明智方について黒井城を囲んだ。しかし、翌年正月、波多野秀治が突如として明智勢を攻撃した。明智勢は総崩れとなり、光秀は命からがら京へ逃げ帰った。以後、丹波勢と明智光秀と間で死闘が繰り返されることになる。
 丹波勢はよく戦ったが、圧倒的な物量を誇る織田勢の前に波多野氏の拠る八上城をはじめとする諸城は相次いで潰え、天正七年八月九日、黒井城の陥落をもって丹波一国は織田氏の支配するところとなった。明智軍の丹波攻めに際して酒井一族は波多野氏に与して、油井・栗栖野・南八代・高仙寺の各城に拠って抗戦したが、明智軍の攻勢の前に潰えていった。こうして、鎌倉時代のはじめより丹波の一画に一勢力を保った中世武家酒井氏は没落の運命となった。とはいえ、かつて犬甘・主殿・油井保と呼ばれた地に、酒井氏の後裔を名乗る家々がいまも脈々と歴史を伝えている。・2007年06月10日→06月18日

参考資料:丹南町史/姓氏家系大辞典 ほか】    →上総酒井氏にリンク


●宗玄寺のこと。

宗玄寺は古市駅の近くにあり、寺紋は「三つ巴」、住職の方は酒井姓であった。赤穂浪士の一人で、槍の名手として知られた不破数右衛門ゆかりの寺として知られている。数右衛門の父は播磨の人で岡野治太夫といった。治太夫の妹が古市の大庄屋「鍵屋」に嫁いでいたことから、数右衛門が本懐を遂げたあと、老いの身を鍵屋の縁寺である、この宗玄寺に寄せたという。




●酒井氏の家紋─考察

丹波国衆伝 バナー


■参考略系図
・「姓氏家系大辞典」「日本国誌資料叢書『丹波・丹後』」所収記事をもとに作成。

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋 これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
篠山の歴史を歩く
篠山五十三次
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
篠山の低山に登る
約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

篠山の三角点
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com