ヘッダイメージ



六角氏
隅立て四つ目結
(宇多源氏佐々木氏流)


 六角氏は近江源氏として名高い佐々木氏の嫡流である。佐々木氏は宇多天皇の皇子敦実親王が子の源雅信の子扶義を養子とし、 その扶義の子成頼が近江国蒲生郡佐々木庄に居住し、佐々木氏を称したのが始まりといわれる。
 しかし、佐々木庄には大彦命の後裔といわれる佐々木貴山氏という古くからの豪族もあり、両者の間には錯綜したところがあって、 確実なところは分からないというのが実情である。

六角氏の発祥

 佐々木氏は成頼の曾孫秀定のとき、沙々貴神社神主系と守護・地頭に任じられた武家系の二家に分かれた。すなわち、 秀定の子行定は神主家のほうを継いで真野氏を称しし、一方、は行定の弟秀義は武士としての佐々木氏のほうが継いだ。そうして、秀義は平治の乱に 源義朝に属して活躍、以来、源氏とのつながりを密接にしていった。
 秀義が仕えた源義朝は平治の乱で敗れ、東国さして逃亡の途中尾張国で横死した。平家全盛の時代になると、義朝に与した秀義は世を隠れて 関東の地に雌伏することになった。治承四年(1180)、源頼朝が平氏打倒の旗揚げをすると、息子たちとともに最初から加わった。 その後の平氏との合戦において佐々木一族は大活躍をして、鎌倉幕府が成立すると、各地の守護・地頭職に補任されて一大勢力を築き上げたのである。
 佐々木秀義のあとを継いだ嫡男定綱は、広綱をはじめとして数人の男子があった。承久三年(1221)、後鳥羽上皇の討幕行動である承久の乱が起ると、 惣領の広綱をはじめとした佐々木一族の多くは上皇方に味方して没落した。そのなかで、幕府方に付いた信綱の流れが佐々木氏の主流となったのである。
 信綱には四人の息子がおり、仁治三年(1242)に信綱が死没するとその所領は四人に分割された。長男の重綱は坂田郡大原荘の地頭職を得て 大原氏を名乗り、次男高信は高島郡田中郷・朽木荘の地頭となって高島氏を名乗った。そして、三男泰綱が宗家を継いで近江守護職に任じ、 近江南六郡と京都六角の館を与えられて六角氏を名乗った。四男氏信は近江北六郡と京極高辻にあった館を与えられて京極氏を名乗ったのであった。
 兄弟四人のうちで、三男の泰綱と四男の氏信が厚遇された背景には、二人の母が執権北条泰時の妹であったことと、近江国に強大な勢力を持つ 有力御家人佐々木氏を牽制、分裂させようという幕府(北条執権)の狙いがあったと言われている。
 泰綱のあとは頼綱が継ぎ、頼綱には長男頼明を頭に数人の男子があった。しかし、頼明はなんらかの理由で家督を継がず、二男の宗信も早世したため、家督は末子とも盛綱の子ともいう時信が嗣子に定められたという。延慶三年(1310)に頼綱が没すると、時信が家督を継いだがわずか四歳の幼子であった。 この時信が鎌倉幕府瓦解から建武の新政、南北両朝の対立という動乱期に遭遇することになる。
………
写真:京六角氏屋敷の西隣にあったという六角堂(頂法寺)


庶流京極氏の台頭

 鎌倉時代末期、後醍醐天皇による正中の変(1324)、元弘の変(1331)が相次いだ。近江守護の任にあった時信は幕府の命を受けて、 延暦寺の攻撃、摂津摩耶城攻めに出陣して反幕勢力の討伐に活躍した。やがて、上洛してきた足利高氏が倒幕の兵を挙げ、六波羅探題を落とすと、 時信は探題北条仲時らの逃避行を援助した。そして、北条仲時たちが近江の番場で自害したのちに官軍に帰服した。庶子家の京極導誉がいち早く 官軍に投降、高氏に従って六波羅を攻めたのとは対照的というべき律儀な行動であった。
 元弘三年、鎌倉幕府が滅亡して建武の新政が開始されると、時信は近江守護職に任じられるとともに雑所決断所の奉行に登用された。 しかし、天皇親政による建武の新政は時代錯誤なもので、論功行賞も依怙贔屓な沙汰が多く、倒幕に活躍した武士たちは 新政に失望を深めていった。そして、武士たちの輿望をになった足利尊氏の謀反によって新政もあえなく崩壊、以後、半世紀にわたる南北朝の動乱時代が 続くことになるのである。そのような政治情勢下において京極導誉が尊氏に属してメキメキと頭角をあらわす一方で、六角時信は家督を嫡男氏頼に譲ると 隠居してしまった。氏頼はいまだ十四歳という若さで、六角氏は多難な動乱期を少年当主を推戴して乗り切ることになったのである。
 建武五年(1338)、室町幕府は氏頼から近江守護職を取り上げ、幕府重臣として活躍する佐々木京極高氏(道誉)を任じたのである。幕府にすれば 京に隣接する近江を若い氏頼に任せることに不安を抱き、年齢、経験とも申し分のない導誉を抜擢したのであろう。たとえ勢力があるとはいえ京極氏は 佐々木氏庶流であり、六角氏頼が大きな挫折感を味わったことは想像に難くない。ともあれ道誉の守護職在任は半年間で終わり、六角氏頼がふたたび 近江守護職に任じられた。やがて、観応の擾乱が勃発すると、政治情勢は混乱を極め、進退に窮した氏頼は突如出家すると高野山に上ってしまった。 さきの時信といい、この氏頼といい、淡白というか、厭世的というか、乱世向きの人物ではなかったというしかない。
 六角氏はまたもや当主に幼い千寿丸を戴き、氏頼の弟山内定詮が後見人となって擾乱に翻弄される六角氏の舵取りをした。擾乱は直義の死によって終息、出家していた氏頼が還俗して六角氏の当主となり、近江守護職に復帰した。以後、佐々木六角氏は安泰の時代を迎えた。しかし、嫡男の義信(千寿丸)が早世、京極氏より高秀の子高詮が養子に迎えられた。ところが、氏頼に男子(亀寿丸)が生まれたことで、にわかに波乱含みとなった。そのようななか、氏頼が死去、後継者問題が生じた。
 当時、幕府内部では細川氏と斯波氏の間で権力闘争が行われており、それは六角氏の家督争いにも影響、結局、高詮は実家に戻され亀寿丸(満高)が家督を継承した。しかし、満高は将軍足利義満の守護抑圧政策によって、領内統治は思うように行えず、ついに応永十七年(1410)には守護職を解任されるという憂き目を味わった。 その後、満高は近江守護職に再任され、家督は満綱が継承した。満綱は領国支配を強化し、山門領・寺社本所領を蚕食していった。しかし、 満綱の強引な所領侵略は嘉吉の土一揆の蜂起を招き、京から近江に落去という結果となった。そして、近江守護職も解任されてしまった。

六角氏の内訌

 満綱の引退後、家督は嫡男持綱が継いだが、文安元年(1444)、持綱の弟時綱を担ぐ被官らの持綱排斥運動が起こった。 父満綱の支援を得た持綱は、持綱と被官らと戦ったが敗れて父とともに自害した。この六角氏の内紛に対して幕府は、 相国寺の僧になっていた時綱の弟久頼を還俗させて六角家の家督を継がせるという挙に出た。兵力を持たない久頼は 京極持清に助けられて近江に入り、時綱を自害に追い込むと六角氏の家督を継承したのであった。
 一連の六角氏の内紛は、一族を失っただけではなく、被官との関係も破綻をきたし、さらには京極氏の内政介入を招く 結果となったのである。ともあれ、文安年間(1444〜48)の内紛を鎮圧した六角久頼であったが、その前途には 課題が山積していた。まず、久頼が解決すべき一番の課題は、分裂した被官人をまとめあげ、乱れた領国支配体制を建て直すことであった。
 久頼は守護代伊庭満隆の協力を求め、以前は書下によって在地に直接下されていた守護の命令を、 満隆を通さなければ効力を持たないという命令形態に改めた。しかし、これは伊庭氏の権勢を高め台頭を促すという皮肉な結果となった。 ついで京極家の内政介入を排除するために苦闘したが、老獪な京極持清をおさえることはできず、ついに康正二年(1456)、 久頼は自害してしまった。あとには幼い嫡男亀寿丸が残され、山内政綱が後見人に任じられ亀寿丸は無事近江守護職に 補された。ところが、長禄二年(1458)、亀寿丸は突然近江守護職を解任され、文安の内紛で自害した時綱の子政尭が 六角家の当主に就いた。
 六角氏の当主となった政尭は、長禄四年、守護代伊庭満隆の子を殺害するという事件を起こす。 近江国内で実権を握る伊庭氏の力を削ごうとしたのであろう。しかし、守護代は将軍に任じられた職であり、 政尭は将軍足利義政の勘気を蒙り、京都大原にて剃髪し出奔してしまった。これにより、亀寿丸がふたたび六角家の 家督を継ぐことになり行高(のち高頼)と名乗った。
 やがて、将軍家の継嗣問題に端を発して応仁の乱が勃発すると、六角高頼は西軍に属し、東軍の京極持清と抗争を 繰り返した。京極持清は嫡男の勝秀とともに飛騨・出雲・隠岐の国人を動員して活躍、六角高頼を諸処の戦いに破り、 近江における覇権を確立していった。そして、文明元年(1469)、六角氏に代わって近江守護職に任じられた。 その翌年、持清は世を去ったが嫡男の勝秀は父に先立って病没していたため、幼い孫乙童子丸が家督を継いだ。ところが 乙童子丸も早世したため、京極氏では家督をめぐる内訌が起こり、東軍派と西軍派に分裂してしまった。六角高頼は 京極氏の内訌に介入しながらたくみに頽勢を挽回、乱が終わるころには近江における覇権を確固たるものにしたのである。

伊庭氏の乱

 そして、寺社本所領を蚕食、さらには将軍直属の奉公衆の所領まで侵略するなどして、勢力を着々と拡大していった。 幕府は再三にわたって押領中止を命じたが高頼はそれを無視しつづけたため、長享元年(1487)、 六角氏討伐を決した将軍足利義尚はみずから陣頭に立って近江に出陣したのである。六角家では 高頼のもと山内・伊庭の両氏が家臣団を統率して難局にあたり、甲賀武士たちのたくみなゲリラ戦術などで幕府軍を撹乱、 戦線は膠着状態となった。将軍義尚は三年にわたって近江に滞陣したすえに、延徳元年(1489)、陣中で病没してしまった。
 高頼は管領細川政元の調停をいれて幕府に帰服したが、寺社領の変換命令に応じなかったため、将軍義材の討伐を蒙った。 高頼は永源寺に籠り、さらに甲賀に奔って討伐軍に抵抗したが、近江守護職は剥奪されてしまった。 この第二次六角征伐において六角氏一方の旗頭山内政綱が戦死したことで、 伊庭氏に権力が集中することになった。伊庭貞隆は管領細川政元とも親しく、高頼に匹敵する権勢を有した危険な存在となったのである。
 文亀二年(1502)十月、第一次伊庭の乱が勃発する。「伊庭連々不義の子細共候間」として高頼が貞隆の排除を決行したのである。 戦闘に敗れ湖西に脱出した貞隆であったが、幕府との強いつながりを持つ貞隆は管領細川政元の後援を得ると反撃に転じ形勢は逆転する。青地城・馬淵城・ 永原城を次々に落とされた高頼は、観音寺城を捨てて蒲生貞秀の音羽城に落ち延びることになる。
 永正四年(1507)管領細川政元が暗殺され、中央政局が大きく混乱する。これにより政元の後継者争いが起こり、永正五年には明応の政変で政元に追放された 前将軍足利義材が大内氏の援護を受けて上洛、将軍職に返り咲いた。逆に庇護者を失った足利義澄は近江に落ち延びていった。この義澄を保護したのが 伊庭貞隆と被官の九里備前守であった。この政変により義材派である高頼と義澄を保護する貞隆の対立が再燃することになった。永正八年(1511)、 岡山城で義澄が死没すると、義材・高国方に転じた高頼九里備前守を討ちはたした。そして、永正十一年(1514)二月、第二次伊庭の乱が始まったのである。
 伊庭貞隆・貞説父子は湖北に出奔すると、江北の有力大名にのしあがっていた浅井亮政の支援を受けた。これにより 戦乱は長期化し、実に足掛け六年にも及んだ。しかし貞隆には第一次反乱のように細川氏の援護はなく、ついに 永正十七年(1520)八月、岡山城が陥落して内乱は終結した。『近畿内兵乱記』によれば、永正十一年二月伊庭貞説父子 没落とある。ここに、六角氏は目の上のこぶというべき存在であった伊庭氏を滅ぼし、戦国大名への途を歩み始める ことになる。ところが、伊庭の乱が終わって二ヵ月後、高頼はあっけなく死去してしまった。嫡男の氏綱は父に先立って 死去していたため、二男の定頼が六角氏の家督となった。
………
写真:九里氏が将軍義澄を迎え入れた水茎岡山城址の曲輪址  

.
観音寺城址を歩く



【左上より】
伊庭の乱の原因になったというお茶子を祀るお茶子地蔵 ・観音正寺から近江平野を眺望 ・本丸への石段  ・本城の碑・桑実寺からの道 ・観音正寺の伽藍 ・観音正寺から本丸跡を望む ・淡路丸の石垣  ・淡路丸の郭内 ・池田丸の石垣 とにかく石垣と茸が多い。


→ 観音寺城址に登る


政争に翻弄される

 細川政元が暗殺されたのち、澄之を倒した澄元が将軍足利義澄を奉じて管領職についた。ところが、政元の死を知った前将軍義稙が大内義興に 奉じられて上洛の軍を起こした。すると、澄元に味方して澄之を倒した細川高国が義稙に通じて澄元と対立するようになった。義稙の上洛軍に敗れた 澄元は義澄とともに近江に奔り、義稙が将軍に返り咲き、高国が管領職に就任した。しかし、高国政権も安泰ではなく、やがて将軍義稙と高国が対立、 義稙に通じた細川澄元が京に出陣してきた。敗れた高国は定頼を頼んで近江に奔った。高国は定頼の応援をえて京を回復、義稙に代えて義晴を 将軍に迎えたのであった。
 ところが、大永六年(1526)、高国は讒言を信じて側近の香西元盛を謀殺したことから丹波の波多野氏らの離反を招いた。高国は京に攻め上った波多野軍を桂川で迎え撃ったが敗れ、義晴とともに近江坂本へ逃走した。定頼はふたたび高国を援助し、義晴と高国の京都復活に尽力した。しかし、足利義維を奉じた細川晴元と三好元長が上洛してくると、将軍義晴と高国は京都を追われて近江に脱出した。以後、高国は京を回復することなく、享禄三年(1530)、天王寺の戦いにおいて敗死した。
 高国が滅亡したのちは、細川晴元と三好氏が幕政を主導したが、晴元政権も磐石ではなかった。三好元長と木沢長政が対立、勢に劣る長政は一向宗を味方に付けると元長を自害に追い込んだのであった。ところが、一向宗門徒と長政との間に対立が起り、窮した晴元は六角定頼に応援を求めた。これに応じた定頼は永原・馬淵・進藤らを率いて出陣、京の法華宗徒も味方に付けると山科本願寺を攻め落とした。しかし、法華宗徒と山門の宗論対立から、天文五年(1536)、天文法華の乱が起こった。なんとも目まぐるしい事態の変転で、晴元とともに山門に味方した定頼は昨日の味方法華宗徒を討伐、洛中の法華寺院を焼き払ったのである。
 定頼が幕府の内訌に気を取られているころ、近江では江北の京極氏に代わって浅井亮政が戦国大名化しつつあった。天文七年、定頼は浅井攻めの 陣を起こすと佐和山城を攻撃、亮政を江北から追い払った。天文十年(1541)、定頼は朽木に避難していた将軍義晴を訪ね、翌年、義晴の京都復帰と 細川晴元との和解を実現させた。その後、細川晴元と三好長慶が対立するようになると、定頼は晴元を支援して長慶と対立、義晴の子義輝が将軍になるとその京都復帰に尽力した。定頼は文字通りに東奔西走を続け、六角氏を押しも押されもせぬ戦国大名へと押し上げ、その全盛期を現出したのであった。そして天文二十一年、定頼は五十八歳を一期として世を去った。
 定頼の一生をみると、結果として幕府体制の安泰を実現することもならず、みずからが幕府を起こすこともなく、無為な政治抗争に振り回され 続けただけのようにもみえる。しかし、定頼が生きた時代を振り返れば、室町幕府体制は綻びが目立つとはいえ、まだ瓦解するまでにはいたらなかった ということだったのだろう。

忍び寄る落日

 定頼のあとを継いだ義賢は三好長慶と和睦すると浅井氏討伐を進め、天文二十二年、浅井久政を屈服させた。 六角氏と三好氏が和睦したことで、朽木にあった将軍義輝も京に還住することができ、政治情勢も一応の安定が戻ったかに みえた。しかし、世の中は戦国乱世であり、義賢は浅井長政(当時は賢政)の離反に手を焼くことになる。 浅井攻めを決した義賢は浅井氏に通じる高野瀬氏の肥田城を水攻めにしたが失敗、救援に出陣してきた浅井長政と 野良田郷において一大決戦を行った。
 六角方は蒲生定秀・永原重興らを先陣とする総勢二万五千の兵を擁し、一方の浅井勢は一万一千という兵力であった。 戦いは数に優る六角方の有利に展開したが、緒戦の勝利に油断した六角勢の隙を突いた浅井勢によって戦況が逆転、 六角方はまさかの敗北を喫した。この野良田合戦に勝利した長政は、一躍、江北の戦国大名へと飛躍したのであった。
 浅井長政に名をなさしめた六角氏は、美濃の土岐氏、越前の朝倉氏らとの外交に失敗、さらに将軍義輝、三好長慶らとも 敵対関係となり、衰退の色合いを深めていった。そのようななかの永禄六年(1563)、義賢の嫡男義弼(義治)が重臣の 後藤但馬守父子を謀殺するという愚挙を犯したのである。後藤氏は進藤氏とともに六角氏の柱石ともいえる存在で、 但馬守もひとかどの人物であった。六角氏の頽勢に焦った義弼が、主家をしのぐ勢力をみせる後藤氏を排除せんとした 結果であった。この「観音寺騒動」とよばれる事件は、永田・三上・池田・進藤・平井氏らの離反を招き、さらに、 かれらは浅井長政に通じて六角氏に叛旗を翻したのであった。
 浅井長政らの攻撃によって観音寺城は落城、義賢は甲賀へ、 義弼は蒲生へ落ち延び、六角氏の声望を地に堕ちてしまった。事態は蒲生氏、青地氏らの努力によって一応の収拾をみせ、 永禄十年、その処理策の一つとして『六角氏式目』がつくられたのである。六角氏式目は戦国大名が制定した家法の 一つとして有名だが、その内容はといえば、六角氏と家臣とが相互にその式目を守るというものだが、つまるところ六角氏の専横を規制 するものでもあった。すでに六角氏は家臣団に推戴される存在で、絶対的な権力を持つ 戦国大名というものではなかったといえそうだ。
 翌永禄十一年、尾張の織田信長が足利義昭を奉じて上洛の陣を起こした。 信長から上洛に加わるように促す書状を受け取った六角義賢・義弼父子は、重臣らを集めて軍議を開いた。 義賢・義弼父子は信長と敵対する三好三人衆と結んでいたこと、信長方に宿敵浅井長政が参加していたこともあって、 結論は信長軍の上洛を阻止することに決定した。信長軍は箕作城を落とすと、六角氏の本城である観音寺城に攻め寄せた。 その勢いをみて恐れをなした義賢・義弼らは、密かに城を脱出すると甲賀に遁走した。甲賀に逃れて再起を期すのは、 六角氏伝家の作戦であったが、そのような作戦が巧を奏した時代は過ぎ去っていた。
 その後、甲賀を出た義弼は鯰江城に入り、六角氏残党を集めると再起を期した。元亀元年(1570)、 信長の朝倉攻めをきっかけに浅井長政が 信長に叛旗を翻すと、義弼は長政と結び、さらに本願寺一揆と協力して反信長陣営の一角をになった。 しかし、天正元年、朝倉氏、浅井氏がつぎつぎと滅亡、鯰江城も織田軍の攻撃を受けて落城、 ついに六角義弼の再起はならなかった。かくして、鎌倉時代のはじめより四百年にわたって近江に勢力を保った 佐々木六角氏は没落の運命となった。
………
写真:六角氏が水攻めに失敗した肥田城址


佐々木六角氏の謎

 その後の佐々木氏はといえば、残された系図などによれば、義弼の弟義定の流れが徳川家康に召しだされて徳川旗本となった。しかし、 江戸時代の中ごろに嗣子が絶えて断絶している。また、義弼は鯰江城が堕ちたのち、武田勝頼を頼ったり、 豊臣秀頼の弓術師範になったりしたという。そのあとは甥の定治が継ぎ、加賀藩前田家に仕えた定治は佐々木氏と改めたことが知られている。 か細いながらも、佐々木六角氏の血脈は後世に伝えられたのであった。
 ところで、六角氏の系譜において、大きな問題が残されている。というのは、定頼の兄氏頼の系統が六角氏の正統で あるとする考え方がみられることである。高頼に先立って世を去った嫡男氏綱には男子義実があり、 義実の系統が六角氏の嫡流であり、 定頼およびその子義賢などは単に執権あるいは後見として補佐したにすぎないというものだ。 さらに、義実およびその子義秀、孫義郷は、のちに義賢の系統によって抹殺されたと説き、定頼・義賢らは 観音寺城の支城である箕作城の城主で箕作氏であったとするのが正しいというのである。
 佐々木氏の歴史に関する史料に、江戸時代に成立した『江源武鑑』がある。この江源武鑑は氏綱の流れを 正統とする立場で執筆されているが、その内容は年代など誤謬が多く、とても史実とは思われない記述もあり、 すでに江戸時代において偽書とされているものだ。しかし、六角氏の居城観音寺城の発掘に従事され、 『近江源氏』を著された田中政三氏、気鋭の郷土史研究家佐々木哲氏らは氏綱流正統説を支持されている。そして、 偽文書とされる義秀らが発給した文書の再調査、近江に残る旧家に残る文書・系図などによって氏綱流の 実在を証明されようとしている。
 さらに、六角氏が居城とした観音寺城の存在が、六角氏の歴史に大きな謎を投げかけている。 というのは、近江を制圧した織田信長は観音寺城とは目と鼻の先にある安土山に安土城を築いた。その工事に際して 石仏までもが石垣に転用されていることから、当然、観音寺城の資材も転用された可能性は高く、 城址は破壊されたものと思われていた。ところが、田中政三氏らの発掘調査によって、観音寺山の樹木のなかより 総石垣造りの観音寺城が姿を現したのである。結論として、観音寺城の石垣などは安土城に転用されていなかった。 信長に抵抗して義賢・義弼父子が没落したのちも、信長に協力した佐々木氏の誰かが観音寺城に 在城していたことで信長は観音寺城を城割りしなかった。そして、その誰かこそ佐々木氏綱流の人物だったというのである。
 氏綱流の存在は歴史ミステリーとしても魅力的で、諸氏の研究には説得力もあるが、大勢としては 氏綱流実在説は受け入れられていないようだ。これまでの通説通り、戦国時代の六角氏はは久頼−高頼−定頼−義賢と継承、 義弼のときに没落したと考えるのが無理がなさそうだ。 ・2010年08月09日
………
写真:観音寺城本丸跡北辺に築かれた高土塁の石垣

参考資料:滋賀県各自治体史・室町幕府守護職家事典 [下]・日本の名族 [近畿編]・戦国大名系譜人名事典[西国編] 田中 政三氏著『近江源氏』・佐々木 哲氏著『佐々木六角氏の系譜 系譜学の試み』 など】

京極氏の情報

■参考略系図
・『尊卑分脈』の宇多源氏系図をベースに、滋賀県自治体史、旧郡誌などに収録された諸系図を併せて作成。


●六角氏系図-その1


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

浅井氏の歴史を探る…
浅井氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

篠山の山城に登る
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

篠山五十三次
わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

篠山の歴史を歩く
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com