ヘッダイメージ



楠木氏
菊 水
(橘氏というが不詳)
* 一説に熊野神官の一族ともいう。


 本姓橘氏としているが、正成以前のことは詳らかではなく、鎌倉時代には河内金剛山観心寺領の土豪であったともいわれている。商業活動に従事した隊商集団の頭目であったという説もある。
 一方、楠木という名字の地が摂津・河内・和泉一帯にないことから土着の勢力という従来の説にも疑問が出始めている。『吾妻鏡』には、楠木氏が玉井・忍・岡部・滝瀬ら武蔵猪股党の武士団と並んで将軍随兵とあり、もとは利根川流域に基盤をもつ武蔵の党的武士のひとつだった可能性も高い。武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家の被官となって、播磨や摂津・河内・和泉など北条氏の守護国に移住していた。
 河内の観心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領であり、正成の家は得宗被官として河内に移住したものでないか。

楠木正成の活躍

 正成の討幕運動への参加は、『太平記』によれば、笠置に挙兵した後醍醐天皇の夢に現われたことに始まるとされる。しかし、実際のところは、得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけであろう。つまり楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を見限って後醍醐天皇に接近したと考えるほうが自然であり、この点では、足利尊氏らと何ら変わるところはない。
 建武の新政は、利害の異なる諸勢力が反幕府のただ一点で「野合」して作った政権だった。したがって、その樹立後、政権内部では熾烈な派閥抗争が勃発し、討幕に功労のあった忠義の臣も相次いで失脚の憂き目を見た。
 楠木正成は、討幕運動のほとんど全期間、護良親王の指揮下で戦っており、政権樹立後に起こった護良親王の失脚事件は正成にとって、自己の庇護者を失う大事件であった。この政変劇は、正成が紀伊に出兵して京を留守にした最中に強行された。この事件は、その後の後醍醐に対する忠義に微妙な陰を落としたのではないか。
 正成は「無能な新田義貞を切り捨て、足利尊氏と和睦せよ」と一度ならず献策するが、そのすべてを拒否された時、「討死せよとの勅定」に対して、「今度は君(後醍醐)の戦、かならず破るべし…、天下君を背たてまつる事明けし」と公然と天皇をなじっている。一方、湊川合戦を控えて自信を喪失気味の新田義貞に対して、内心はともかく義貞を勇気づける配慮もしめしている。
 終生変わることなく後醍醐天皇に忠節を尽くしたという正成のイメージは後世に作られた虚像であることは明らかである。正成はけっして、与えられた運命を従順にただひたすら生きたというようなタイプではなく、むしろ、自ら積極的に歴史の変革にかかわろうとしたアクの強い傑出した個性の持ち主だったはずで、「忠臣」などという狭い枠では理解できない魅力溢れる「悪党」であった。
 楠木氏は正成一代で興り、その子正行・正時は足利軍と河内の四条畷で戦って戦死、そして北朝と南朝の間に揺れ動いた正儀にいたって、その後は歴史の表舞台から消えていった。



■参考略系図
・楠木氏は通説によれば橘氏の後裔といい、『尊卑分脈』も橘好古の流れとする橘氏説を採っている。また、同じ橘氏説ながら、橘遠保の後裔橘成綱を祖とす系図もある。一方、『古代氏族系譜集成』では、熊野国造の後裔とする系図を紹介しており、楠木氏の系図は多様なものが伝わり、その出自を特定することは難しい。




●橘遠保を祖とする楠木氏系図
(中世楠木一族の各本系図も併記)


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧