ヘッダイメージ



深尾(浅小井)氏
四つ目結
(近江源氏佐々木氏流)


 近江源氏佐々木氏の一族で、はじめは浅小井氏を称した。しかし、近江源氏の一族とはいえ、宇多天皇を祖とする宇多源氏ではなく、古くから近江国佐々木庄に先住していた、沙々貴または狭々城などと称した古代豪族の流れを汲むといわれる。いずれにしても浅小井氏は佐々木経方の四男、豊浦冠者井上行実の孫、井の源太家実の五男長家に始まる。
 長家は佐々木荘の蒲生郡浅小井村に住し、地名をもって氏として浅小井四郎と称した。元暦元年(1184)、伊賀国の平氏、平田家継、富田進士家助らが甲賀郡大原荘に侵入したのに対し、これを討伐に向かった佐々木秀義に従い武功を立てたことが伝えられている。
 長家の跡は嫡子清長が継ぎ、治承年代の初め、伊勢・近江・美濃三国の国境に位置する三国岳に立て籠った盗賊を退治するため、三国岳の東、北伊勢郡員部郡の深尾谷村に住した。そして深尾谷の深尾をとって姓を深尾と改め、以後、子孫は深尾氏を名乗った。とはいえ、当時源氏に対する平家の追究が厳しかったことから、それから逃れるために深尾谷に身を隠したところ、たまたま盗賊の横行があり、清長は一族郎党と力を合わせてこれを征伐したとも伝える。
 鎌倉時代末期、当主氏輝の弟師方は北条師時の猶子となり、その一字をもらって師方と名乗ったもので、その妻は。これも北条氏一族の大仏宣時の女であった。深尾氏は幕府の権力者北条氏一門と、なぜか深い関係をもっていた。これは、当時、深尾氏が大きな勢力を有していたことを物語るものであろう。
 その後、時代は南北朝の内乱となり、世は挙げて南朝方か、北朝方のどちらかに属して全国いたるところで合戦が繰り広げられた。氏輝の長子義輝は北朝方足利氏の麾下に属して歴戦、勲功を立てたが、貞和年中に戦死した。

近江の戦乱と深尾氏

 室町時代になると、深尾氏は江北の京極氏に属するようになった。当時、京極氏は近江北半国の他、飛騨・出雲・隠岐の三ケ国を領有支配し、京極高数は幕府の相伴衆に列する権力者であった。ところが、嘉吉三年(1441)将軍足利義教が播磨守護赤松満祐に誘殺されるということがあった。このとき、京極高数も義教ととみ殺害され、高数に従っていた深尾忠房はそばずえを喰って赤松邸で殺されてしまった。
 京極氏は持清が継ぎ、深尾氏では元泰がこれに仕えた。持清は京極高氏(道誉)に次ぐ京極歴代切っての英傑であり、佐々木氏宗家たる六角氏とのライバルでもあった。しかし、持清はすでに壮年期を過ぎて諸事に熟達し、幕府の四職に列した権勢並びない大大名であった。そして、この持清が没すると、京極家内部では家督相続に対しての内紛が起こり、その威勢は著しく失墜してしまった。
 一方、六角氏は高頼が出て、権勢大いに振るうようになった。そして、元泰の跡を継いだ元範は六角高頼に従うことになった。元範は深尾加賀守と名乗り、高頼の命を受けて浅小井城を築きその城主に命じられた。そして、六角家中で権勢を誇った永原越前守の娘を娶り、おおいに勢威を有することになった。その跡を継いだ元秀も加賀守に任じ、浅小井城主として深尾氏の全盛時代を築いた。
 ところが、元秀の嫡子秀長は、当時佐々木四天王の一人と称された、神崎郡伊庭城主の伊庭下総守資長が反乱を起したとき、これに味方し、結局、浅小井城を捨てて蓄電、行方知れずとなってしまった。秀長の弟元忠は兄の謀叛のあと、浅小井城を召し上げられ、禄を失い、侘びしく暮らしすことになった。その後、一族の取りなしを得て、わずかに禄を与えられて深尾家を再興することができた。
 その後、佐々木六角氏に仕えたが、昔日の面影はすでになかった。そして、六角氏が織田信長の前に敗れ去ると。主家を失った深尾氏は、郷士となって浅小井村に住したという。

参考資料:田中政三氏「近江源氏」から】


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧